goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

南高尾ー3(虫など)

2011-07-20 22:23:40 | 南高尾

      今日は台風6号の影響で大雨が予想されたのですが、台風の動きが遅
     いのと進路が少し違ったようで、雨はそれほど降りませんでした。
      それでも、今晩から明日の朝にかけては激しい雨が降るようです。

      昨日はわが家の庭のエンビセンノウが咲き始めましたが、今日はバアソ
     ブが咲き始めていました。
      わが家の庭のバアソブは3年目になりますが、年々株がしっかりしてきて
     います。昨年はバアソブもジイソブも100個以上の花が咲きましたが、今
     年も同じくらいは咲きそうです。
      昨日は蕾が開きそうなのを確認はしていたのですが、今日は花が5個咲
     いていました。

                    
バアソブ(キキョウ科) 
             110720_4

             110720_6

             1107209



                           



      7/7 植物観察会で南高尾の方へ行ったときの続きで、今回はその時に見
     た虫などです。

      オオムラサキが地面の何か汚物のようなものにきていました。

                         
オオムラサキ 
      110707_4_2

      110707_6_2



      田んぼでハラビロトンボが見られました。

                         
ハラビロトンボ♀ 
      110707_2_4



      ハラビロトンボのオスは成熟するにつれ色が変わっていくようです。

                          
ハラビロトンボ♂ 
      110707_3

             110707_133



      こちらはイナゴでしょうか。

                         
イナゴ? 
             110707_95



      こちらはナナフシモドキ。

                       
ナナフシモドキ 
      110707_53



      見られた幼虫です。

                          
ヤママユ 
             110707_61


      こちらはトビモンオオエダシャクでしょうか?
      木の枝から下がってきていました。


                 トビモンオオエダシャク?  
             110707_2_5


      こちらは小さいのですがコスズメでしょうか。

                        コスズメ?  
             110707_20



      次はアオダイショウの幼蛇です。
      (嫌いな方はクリックしないでください)

                   
アオダイショウ幼蛇 
                     110707_3_2

                     110707_15



      今回の南高尾では、ツチアケビやキバナノショウキラン、そしていろいろな草
     の花や木などに、虫などが見られ、よかったと思います。


南高尾-2(ツチアケビなど)

2011-07-19 21:32:51 | 南高尾

      今日は大型台風6号が四国の南に接近してきていて朝から雨が時々強く
     降る天気でしたので、昨日までの暑さはなかったのですが蒸す一日でし
     た。

      そんな天気でしたので一日家でのんびりしていましたが、明日も出かける
     ことはできないと思います。

                             

      家の中から激しい雨の降るのを眺めていたら、小さな紅いものが目に入
     りました。どうもエンビセンノウの蕾が開き始めているようでしたので、雨の
     止み間に確認すると、たしかにエンビセンノウが咲き始めていました。

      わが家のエンビセンノウは、いただいた種を初めて蒔いたのですが、育
     て方が全く分からず、間引きなどもしていないため小さい株が多い状態に
     なっています。
      まだ蕾を持っている株がたくさんあるのですが、これからどのようになっ
     ていくのかが楽しみです。

                 
エンビセンノウ(ナデシコ科)  
             110719_7

             110719_8


                            



      7/7 植物観察会で南高尾の方に行ったときの続きで、今回はその時に見
     たツチアケビやキバナノショウキラン、そして樹の花や実などです。

      南高尾の方では毎年ツチアケビやキバナノショウキランを見ています。
      ツチアケビは、昨年までの2年間は数十株がまとまって出ているところがあ
     ったのですが、今年は全く出ていなくて昨年の株が黒くなって残っているだけ
     でした。それでも昨年出ていた他の場所では見ることができました。

                       
ツチアケビ(ラン科) 
             110707_2

             110707_10



      キバナノショウキランは毎年同じ場所にはあまり出ないようですが、一度出
     たことがある似たような場所に出るようで、今年も見ることができました。

                 
キバナノショウキラン(ラン科) 
             110707_6



      シロモジの木を初めて見ました。
      同じクスノキ科のクロモジやダンコウバイ、アブラチャン、ヤマコウバシなど
     はよく見ますが、シロモジは中部地方以西に分布ということですので、この辺
     りでは自生のものはないのかもしれません。今回見たものも植栽されたもので
     した。

                      
シロモジ(クスノキ科) 
             110707_10_2



      シロモジの葉はダンコウバイに似ていますが切れ込みに特徴があるようで
     す。
      シロモジと並んでダンコウバイも植栽されていました。

                    
ダンコウバイ(クスノキ科) 
             110707_13



      クロモジやヤマコウバシには実ができてきていました。

                      
クロモジ(クスノキ科) 
             110707_2_2



                  ヤマコウバシ(クスノキ科)  

             110707_68



      ムラサキシキブやヤブコウジの花が見られました。

                 
ムラサキシキブ(クマツヅラ科) 
             110707_58



                  ヤブコウジ(ヤブコウジ科)  

             110707_2_3



      ニガイチゴの実がおいしそうでした。

                      
ニガイチゴ(バラ科) 
             110707_67



      きれいに見えるツタウルシは思わず触りたくなってしまいます。

                     
ツタウルシ(ウルシ科) 
             110707_4



      この続きは次回にいたします。


南高尾-1(草の花など)

2011-07-18 22:48:23 | 南高尾

      今日は朝のうちは晴れていたのですが、すぐに雲が出て暑さは昨日ほど
     ではありませんでした。

                           

      今朝は4時頃からサッカー女子W杯決勝戦の日本対米国の戦いを観て
     いました。どうせ負けるだろうと思って後半ぐらいから観ようとは思っていた
     のですが、目が覚めてしまったので前半から観ることになってしまいまし
     た。

      さすが世界ランキング1位の米国は強くハラハラし通しでしたが、なでしこ
     JAPANも諦めない粘り強さで二度も追いつき、PK戦も勝ってしまいまし
     た。
      勝負事には「運」も必要ですが、なでしこJAPANにはその「運」も味方し
     ていたように思います。

      いずれにしても凄いことをやりました。
      日本中の人たちに勇気と感動を与えてくれました。
      私も4時から起きて観て感動をもらいました。

      そして、今夜の再放送もまた観てしまいました。



                           


      7/7 植物観察会で南高尾の方に行ってきました。

      この日に見たものを3回に分けて載せていきます。

      今回は草の花などです。

                       
ミゾカクシ(キキョウ科) 
      110707_3



      アキノタムラソウは夏から咲きます。

                  
アキノタムラソウ(シソ科) 
             110707_6



      こちらはキツネノボタンだと思います。

               キツネノボタン(キンポウゲ科)
 
             110707_2



      ミツモトソウが咲き始めていました。

                    ミツモトソウ(キク科)
 
             110707_32



      まだまだオカトラノオが咲いていました。

                    オカトラノオ(サクラソウ科) 
      110707_2_3



      こちらはチダケサシ。

                 
チダケサシ(ユキノシタ科) 
             110707_96



      オオバジャノヒゲはたくさん咲いていました。

                  オオバジャノヒゲ(ユリ科)
 
             110707_49



      カントウミヤマカタバミの実ができていました。

               
カントウミヤマカタバミ(カタバミ科) 
             110707_18



      ツボスミレやヒカゲスミレの夏の葉です。

                      
ツボスミレ(スミレ科) 
             110707_16



      ヒカゲスミレです。

                   
ヒカゲスミレ(スミレ科) 
             110707_17



      少し時季外れですがコケリンドウが何株か咲いていました。
      もう種ができているものも見られました。

                    
コケリンドウ(リンドウ科) 
             110707_2_4

             110707_4



      コマツナギやネジバナも見られました。

                      
コマツナギ(マメ科) 
             110707_3_2



      ネジバナは白花も見られました。

                       
ネジバナ(ラン科) 
             110707_2_6



      田んぼの畦のスズサイコは日が出ると花が閉じてしまいますが、もう閉じか
     けていました。

                    
スズサイコ(ガガイモ科) 
             110707_97



      この続きは次回にいたします。


南高尾(ウリノキ)

2011-06-23 22:22:02 | 南高尾

      今日は朝のうちは時おり雨が降ったりしましたが、午後は晴れ間が出て
     暑くなりました。

      そんな中、午後から久しぶりに神代植物公園に行ってみました。

      今の時季は人出はあまり多くはありませんでしたが、アジサイやいろいろ
     な園芸種の花が咲いていました。
      バラの花も咲いてはいましたが2番花の蕾でしょうかたくさん出ていて、
     1~2週間後には見頃になるかもしれません。

      ムシトリナデシコがたくさん咲いていて、ちょうどアオスジアゲハが来てい
     ました。

                         
アオスジアゲハ  
      110623_3


                             



      6/13 南高尾方面に行ってみました。

      今の時季は花はあまりありませんでしたが、ウリノキの花がちょうど咲き
     始めたところのようでした。

                       
ウリノキ(ウリノキ科)  
      
110613_20



      ウリノキの名は、葉の形がウリの葉に似ていることによるそうですが、
     ゼンマイのように巻きあがった花弁と長い雄しべが特徴的のようです。
     果実は藍色に熟すそうです。

                     
ウリノキ(ウリノキ科)  
             110613_13



      沢沿いにサワギクやミゾホオズキが見られました。

                      
サワギク(キク科)  
             110613_5



                ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)  
             110613_2



      こちらはオカタツナミソウでしょうか。

                   
オカタツナミソウ(シソ科)  
             110613_18



      モミジイチゴの実がたくさんなっていました。

                    
モミジイチゴ(バラ科)  
             110613_20_2



      コスミレにたくさんの実ができていました。

                      
コスミレ(スミレ科)  
             110613_13_2



      今の時季は、やはり花はあまり見られませんでしたが、ウリノキの花が
     見られ、よかったと思います。


南高尾方面-2(すみれ)

2011-05-03 23:05:59 | 南高尾

      今日は曇りがちの天気で、夕方からは雨になりました。

      そんな中、わが家のぬれ縁が白アリにやられて腐ってしまったのでこわし
     て整理しました。

      そのぬれ縁は、30年以上も盆栽棚代わりに使い、毎日水が掛けられて
     いましたので腐るのは当然のことだったのですが、早急に何とかしないと
     盆栽の置き場所がありません。
      HCではちょうどよいものは売っていませんでしたので、私の日曜大工で
     はろくなものができないと思いますが、仕方がないかもしれません。

                            


      4/18 南高尾方面の続きで、今回はその時に見たすみれです。

      アオイスミレがまだ残っていました。

                    
アオイスミレ(スミレ科)  
             110418_106



                   エイザンスミレ(スミレ科)  
             110418_2_7



                      コスミレ(スミレ科)  
             110418_93



                   タチツボスミレ(スミレ科)  
             110418_54



                     ツボスミレ(スミレ科)  
             110418_98



              ナガバノスミレサイシン(スミレ科)  
             110418_3

                   マルバスミレ(スミレ科)  
             110418_4_3

      110418_2_8



      今回の南高尾方面ではヤマルリソウやマルバスミレなどがきれいでし
     た。