今日は昨晩の雨も上がり天気は回復するのかと思ったら、にわか雨の降る
不安定な天気でした。
そんな中、またまた小仏城山の方へ行ってきました。
オカタツナミソウが咲きだしてきれいでした。
オカタツナミソウ(シソ科)
ワニグチソウも咲いていました。
ワニグチソウ(ユリ科)
ジャケツイバラもきれいでした。
ジャケツイバラ(マメ科)
その他には、エビネ、アマドコロ、ウマノアシガタ、ハクウンボク、フタリシズ
カ、ヤマボウシなどの花が見られました。
5/13 小仏城山へ行ったときの続きでエビネなどです。
何か所かでエビネが見られましたが、まだ咲きだしたばかりのものが多く、
蕾がだいぶありました。
エビネ(ラン科)
キンランもあちこちに咲いていました。
キンラン(ラン科)
あとは、ユリ科のチゴユリ、ホウチャクソウ、ワニグチソウなどです。
チゴユリ(ユリ科)
ホウチャクソウ(ユリ科)
ワニグチソウはまだ咲いていませんでした。
ワニグチソウ(ユリ科)
こちらはアマドコロでしょうか。こちらもまだ蕾のようです。
アマドコロ(ユリ科)
この続きは次回にいたします。
今日は午後からは雷雨になるという予報でしたが、少し雨が降った程度で
した。
そんな予報でしたので午前中に裏高尾の方へ行き、ヨウラクランを見てきま
した。ヨウラクランは小さな花で少し暗いところでしたので、写真はうまく撮れ
ませんでした。
帰りに自宅近くに咲いているサイハイランを見てきましたが、少し早いようで
したがよく咲いているものもありました。
5/13 小仏城山方面へ行ってきました。
その時に見た花を3回に分けて載せていきます。
クマガイソウが咲いているという話を聞き、見に行ってみました。
クマガイソウは何度か咲いている話を聞いてはいたのですが、実際に見た
のは初めてでした。
クマガイソウ(ラン科)
ヤマシャクヤクも見られました。
ヤマシャクヤク(ボタン科)
その他に見られた花です。
ウマノアシガタ(キンポウゲ科)
オウギカズラ(シソ科)
オオバウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
クワガタソウ(ゴマノハグサ科)
シャガ(アヤメ科)
ミヤマハコベ(ナデシコ科)
この続きは次回にいたします。
今日も晴れて暑くなりましたが、風がとても強い日でした。
今日は植物観察の会の講習が教室で行われましたので、出席しました。
講習は、最近の観察会で観察した花などの画像をプロジェクターで分かりや
すく説明していただいたので、よい復習になりました。また、今後の計画で見
る予定の花なども教えていただき、楽しみが増しました。
講習の後、希望者の方々と昭和記念公園の方へ行きました。
昭和記念公園ではキンラン、ギンラン、ササバギンラン、クゲヌマラン、コケ
リンドウなど花や、木の花などが観察できました。
クゲヌマラン(ラン科)
4/26 小仏城山へ行ったときの続きです。
今回はその時に見たすみれを載せていきます。
アカネスミレやオカスミレはたくさん見られましたが、時季的には少し遅いよ
うでした。
アカネスミレ(スミレ科)
アケボノスミレはちょうどよく咲いていましたが、なかなか花つきのよいもの
は見つかりませんでした。
アケボノスミレ(スミレ科)
エイザンスミレももうお終いのようでした。
エイザンスミレ(スミレ科)
オカスミレもお終いに近いようでしたが、花つきのよい株がたくさんありまし
た。
オカスミレ(スミレ科)
昨年初めて見たサクラタチツボスミレが同じところに咲いていましたが、や
はり花は少し遅いようでした。
サクラタチツボスミレ(スミレ科)
タチツボスミレは花期が長いのでまだまだ見られました。
タチツボスミレ(スミレ科)
ナガバノスミレサイシンの花の色もいろいろありますが、これは薄い紅紫色
でした。
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)
よい匂いのニオイタチツボスミレです。
ニオイタチツボスミレ(スミレ科)
タカオスミレはもう花が見られませんでしたが、ヒカゲスミレは何とか花を見
ることができました。
ヒカゲスミレ(スミレ科)
マルバスミレはよく咲いていました。
マルバスミレ(スミレ科)
今回の小仏城山では11種類のすみれが見られました。
今日も晴れてとても暑くなりました。
今日で孫たちは帰るので午前中は孫たちと遊び、午後はまた昭和記念公
園に行ってきました。
今日は子供の日でしたので、子供は昭和記念公園の入園は無料でした。
天気もよく子供が無料ということもあり大勢の人で賑わっていました。
水鳥の池もすっかり新緑で覆われて初夏の雰囲気でした。
水鳥の池
4/26 小仏城山の方へ上り、日影の方へ下りました。
この日は月曜日で天気もよかったのですが、いつもガラガラのバスが満員
になっていました。新緑がきれいになりはじめた今の時季の山はとても気持
ちがよいので、山へ行く人たちが多いのだと思います。でもバスの中は私と
同じくらいの年輩の方たちばかりで、若い人は一人も見当たりませんでした。
一丁平辺りにはまだサクラが残っていて新緑の中にきれいでした。
一丁平辺り
この日に見られたものです。
ツルカノコソウ(オミナエシ科)
ヤブレガサ(キク科)
イカリソウ(メギ科)
ヒトリシズカがあちこちに生えていて、”オオゼイ”シズカのようでした。
ヒトリシズカ(センリョウ科)
木が伐採された斜面にはジュウニヒトエもたくさん咲いていて、淡紫色や白
色のものがありました。
ジュウニヒトエ(シソ科)
こちらはナツトウダイだと思います。
ナツトウダイ(トウダイグサ科)
キジムシロとミツバツチグリは分かりにくいのですが、こちらは羽状複葉が
見えますのでキジムシロだと思います。
キジムシロ(バラ科)
こちらはミツバツチグリでいいのでしょうか。
ミツバツチグリ(バラ科)
フタバアオイの葉がきれいでした。
フタバアオイ(ウマノスズクサ科)
”葵の御紋”のフタバアオイですが、花が見えにくいので、ちょっと上を向い
てもらいました。
フタバアオイ(ウマノスズクサ科)
ヤマネコノメソウは種子になっていましたが、猫の目に見えますでしょうか。
ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科)
ラショウモンカズラもたくさん咲いていました。
ラショウモンカズラ(シソ科)
少し大きめのハコベの花はミヤマハコベでした。
ミヤマハコベ(ナデシコ科)
この他に見られたすみれは次回にいたします。
今日は昨日の荒れた天気もおさまり、花見日和の良い天気になりました。
今日は午後から自宅の方で用事があるため、午前中のうちに八王子北
丘陵のほうへ行き、シハイスミレを見てきました。
シハイスミレは昨年より株数がだいぶ少ないように思いましたが、何とか
見ることができました。
シハイスミレ(スミレ科)
3/26 小雨のぱらつく中、小仏城山へ行ったときの続きです。
今回は、その時に見られたすみれです。
前日まで雨が降っていたのと、この日も時折小雨がパラついていましたの
で、すみれの花はほとんどがつぼんでいました。開いているものは、もう花が
終わりのようで疲れていました。
アオイスミレ(スミレ科)
エイザンスミレ(スミレ科)
コスミレ(スミレ科)
タチツボスミレ(スミレ科)
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)
ノジスミレ(スミレ科)
フイリヒナスミレ(スミレ科)
今回の小仏城山方面は天候がよくなく、花があまり開いていないのが残念
でした。