goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小雨ぱらつく小仏城山-1

2010-04-03 20:23:59 | 小仏城山

      3/26 小雨のぱらつく中、小仏城山の方へ行ってみました。

      前日まで二日間雨が降っていて、この日は天候がよくなるということでした
     が、予報に反して時折雨がぱらつく天気となってしまいました。

      雨続きだったこともあり、咲きだした花たちはみな寒そうにつぼんでいるも
     のが多く見られました。


      このときに見られた花などを2回に分けて載せます。

                      
シュンラン(ラン科)  
             100326_3


                   ミヤマキケマン(ケシ科)  
             100326_42


              ミミガタテンナンショウ(サトイモ科)  
             100326_3_2


                     モミジイチゴ(バラ科)  
             100326_2


                      ハシリドコ(ナス科)  
             100326_61


                        ニリンソウ(キンポウゲ科)  
      100326_82


                   ユリワサビ(アブラナ科)  
             100326_6


                        センボンヤリ(キク科)  
      100326_55


      日影沢キャンプ場のところには猫がいますが、久しぶりに出会うことができ
     ました。

                            
  
      100326_3_3

             100326_4


      この他に見たすみれは次回にいたします。


小仏城山-2(冬芽など)

2010-02-12 22:40:37 | 小仏城山

      今日は朝からみぞれ混じりの小雨で、とても寒い一日でした。
      この寒さは来週もしばらく続くようですが、春が待ち遠しいですね。

      今日は寒くて天気が悪いので野山へは出かけず、自宅で確定申告の書類
     を作成しました。最近はパソコンで簡単に作成できますので便利です。

                               


      1/29 小仏城山へ行ったときの続きで冬芽などです。

      ウバユリの種子がまだ残っていました。

                       
ウバユリ(ユリ科)  
             100129_3_4

             100129_95


      タマアジサイの枯れた装飾花が目立ちました。

                        
タマアジサイ(ユキノシタ科)  
      100129_2_3


      ヤマテリハノイバラの紅葉がきれいでした。

                        
ヤマテリハノイバラ(バラ科)  
      100129_60


      あとは見られた冬芽です。

                        
クロモジ(クスノキ科)  
      100129_49


                     ハナイカダミズキ科)  
             100129_40


                       キブシ(キブシ科)  
             100129_46


                         クリ(ブナ科)  
             100129_2_4


                  フサザクラ(フサザクラ科)  
      100129_2_5


                 ヤブムラサキ(クマツヅラ科)  
             100129_4


      今回、鳥はあまり見られなかったのですが、ホオジロだと思います。

                           
ホオジロ  
      100129_2_6


      今回の小仏城山では、カンアオイの花が見られましたし、春を待つ冬越しの
     葉や冬芽などが見られました。春はもうすぐだと思います。


小仏城山-1(カンアオイなど)

2010-02-11 21:59:36 | 小仏城山

      今日は朝から曇っていて昼過ぎからは小雨が降りだし、夜には本降りにな
     りました。

      そんな中、弟夫婦が来ましたので母と一緒に食事をしましたが、母もうれし
     そうでした。

      夕方にはH先生が講師をされている写真展を見に行ってきました。
      どの写真も自然の中の花や実などがきれいに写っており、素晴らしいもの
     ばかりでした。私などは足元にも及びませんが、素晴らしい写真を見ることは
     勉強になると思います。


                                 


      1/29 小仏城山の方へ行きました。

      今の時季はまだ花などはほとんど見られませんが、カンアオイの花やすみ
     れなどの冬の葉、そして冬芽などが見られればと思い行ってみました。

      カンアオイの花が何か所かで見られましたが、暗い場所なので手持ちでは
     なかなかうまく写真が撮れませんでした。

                      
カンアオイ(ウマノスズクサ科)  
      100129_2


         カンアオイ ・・・ウマノスズクサ科。花期は10月~2月。
                  別名はカントウカンアオイ。
                  分布は千葉県~静岡県。
                  丘陵の林内に生える常緑性の多年草で芳香
                  があるそうです。


                       
カンアオイ(ウマノスズクサ科)  
      100129_6


      カンアオイは芳香があるということですが、気がつきませんでした。次の機
     会には確認してみたいと思います。

      この時季は花がないので、つい冬越しのすみれの葉などを探してしまいま
     す。
      そんな中でタチツボスミレが花をつけていることがあります。

                         
タチツボスミレ(スミレ科)  
      100129_3

      100129_5


      他に見られたすみれの葉はコスミレとアオイスミレだと思います。

                      
コスミレ(スミレ科)  
             100129_66


                    アオイスミレ(スミレ科)  
             100129_65


      日当たりのよい湿り気のあるところにタネツケバナの花が見られました。

                  
タネツケバナ(アブラナ科)  
             100129_3_2

      100129_18


      他に見られた葉です。

               
ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科)  
             100129_3_3


                        シロヨメナ(キク科)?  
      100129_15


                       ダイコンソウ(バラ科)  
      100129_16


                         エビネラン(ラン科)  
      100129_2_2


      この他に見た冬芽などは次回にいたします。


小仏城山(すみれ以外のもの)

2009-04-26 22:17:22 | 小仏城山

      今日は昨夜の雨も上がり、よい天気になりました。

      昨日の寒さから今日は暑いくらいになり、ツツジの花も満開で、盆
     栽の新芽もどんどん伸びてきましたので、芽摘みなどをしました。

      母の体調もよかったようで、一緒に買い物などに行きました。

                          


      4/16 小仏城山のほうへ行った時に見た、すみれ以外の花など
     です。

      山の木々の新芽がきれいでした。

             
小仏城山から高尾山方面を望む  
      090416_157_2


      イロハカエデの新しい葉もきれいでした。

                
イロハカエデ(カエデ科)  
      090416_3


      沢沿いにはコクサギがたくさんあり、ちょうど花が咲いていました。

                  
コクサギ雄花(ミカン科)  
      090416_2


                  コクサギ雌花(ミカン科)  
      090416_220


      尾根筋の林道沿いなどには、クロモジも花が咲いていました。

                
クロモジ雄花(クスノキ科)  
             090416_3_2


                クロモジ雌花(クスノキ科)  
      090416_87


      イカリソウもたくさん咲いていました。

                 
イカリソウ(メギ科)  
      090416_3_3


      ほとんど白色に近いイカリソウもありました。

                  
イカリソウ(メギ科)  
             090416_66


      ツタウルシの新しい葉はとてもきれいで、つい触ったりしたくなって
     しまいますが触ると大変です。蕾が出ていました。

                 
ツタウルシ(ウルシ科)  
             090416_2_2


      ツタウルシの若い(小さい)時の葉はツタによく似ています。

                 
ツタウルシ(ウルシ科)  
             090416_2_3


      ヒトリシズカもあちらこちらに咲いていました。

               
ヒトリシズカ(センリョウ科)  
             090416_3_4


      ツルカノコソウもだいぶ丈が伸びてきていました。

              
ツルカノコソウ(オミナエシ科)  
             090416_3_5


      ラショウモンカズラが咲き始めていました。

              
ラショウモンカズラ(シソ科)  
      090416_256


      クサイチゴやニガイチゴの花が咲いていました。

                  
クサイチゴ(バラ科)  
             090416_204


                  ニガイチゴ(バラ科)  
             090416_2_4


      フタバアオイの花が咲いていました。

              
フタバアオイ(ウマノスズクサ科)  
             090416_4


      その他に見た花などです。

              
マルバコンロンソウ(アブラナ科)  
             090416_246


      トウゴクサバノオに鯖の尾ができていました。

             
トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)  
      090416_2_5


      イチリンソウやミヤマハコベの白い花がきれいでした。

               
イチリンソウ(キンポウゲ科)  
             090416_266


                ミヤマハコベ(ナデシコ科)  
             090416_241


      暖かくなるとよく出会います。

      アオダイショウの子供だと思います。小さいうちは斑紋があり、
     マムシと間違えられるそうです。

      この子はじっと静かにしていました。

                   
アオダイショウ  
      090416_8


      この時季は、すみれ以外にもたくさんの花やきれいな新芽が見ら
     れ、山は気持ちがいいですね。


小仏城山(すみれ)

2009-04-25 21:28:28 | 小仏城山

      今日は朝から雨模様で、一日中降っていて寒い日でした。

      天候のせいもあるのか母の体調もあまりよくなく、私もどこへも出
     かけず、一緒に家の中で過ごしました。

      明日は天気が回復するそうです。

                          


      4/16 大垂水から小仏城山、日影沢のほうへ行ってみました。

      木々の新芽の淡い緑色がそれぞれ違い、スギやヒノキの濃い緑
     色とのコントラストがきれいで、とても気持ちのよい時季です。

      まだまだすみれが咲いていました。

      今回はこの時に見たすみれを載せたいと思います。

             
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)  
             090416_2

             090416_2_2


                 マルバスミレ(スミレ科)  
             090416_12

             090416_260


                 アカネスミレ(スミレ科)  
             090416_128

             090416_143


      アカネスミレの側弁の基部以外が無毛のものをオカスミレといい
     ます。

                  
オカスミレ(スミレ科)  
             090416_2_3


                エイザンスミレ(スミレ科)  
             090416_168


      ただのスミレがありましたが、もともとの自生ではないのでしょうね。

                   
スミレ(スミレ科)  
             090416_4


              ニオイタチツボスミレ(スミレ科)  
             090416_5

             090416_98


                 タチツボスミレ(スミレ科)  
             090416_3


      木の幹にタチツボスミレが頑張っていました。

                
タチツボスミレ(スミレ科)  
             090416_113


      サクラタチツボスミレがありました。

      サクラタチツボスミレは”すみれ展”で見てから、一度見てみたい
     と思っていたのですが、花の状態が良くなかったのは残念でした。

             
サクラタチツボスミレ(スミレ科)  
             090416_189


      アケボノスミレがきれいでした。

                
アケボノスミレ(スミレ科)  
             090416_4_2

             090416_2_4


      最後にタカオスミレとヒカゲスミレです。

                 
タカオスミレ(スミレ科)  
             090416_6


                  ヒカゲスミレ(スミレ科)  
             090416_225


      すみれ以外に見たものは次回にいたします。