今日は朝のうちは蒸し暑かったのですが、11時頃から激しい雨が降り出
し涼しくなりました。
週末までこの涼しさが続くようですので、少し暑さから解放されそうです。
昨年秋に蒔いたわが家のゴキヅルに小さな花が咲いていました。
ゴキヅル(ウリ科)
ゴキヅルは雌雄同株だそうですが、雄花雌花がよくわかりません。
花序の上部に雄花が総状につき、基部に雌花が1個つくそうですので、
下の画像で左側のものが雌花で右側の2個が雄花でしょうか。
雌花は横から見れば子房が分かると思いますので、また確認したいと
思います。
ゴキヅル(ウリ科)
8/10 三頭山へ行ってきました。
三頭山へは7/27に行き、ギンバイソウやオオヤマサギソウなどを見て
きましたが、その時は、タマガワホトトギスやレンゲショウマが蕾だったの
で、そろそろ咲き始めているのではないかと思い、行ってみました。
その時に見たものを2回に分けて載せていきます。
今回はタマガワホトトギスなどです。
タマガワホトトギスはちょうど咲き始めていました。
タマガワホトトギス(ユリ科)
ソバナも咲き始めていましたが、まだまだ蕾も多くありました。
ソバナ(キキョウ科)
こちらはシュロソウだと思いますが、ナガバシュロソウとの違いがよくわか
りません。
シュロソウ(ユリ科)?
ミヤマママコナも咲いたばかりのようでした。
ミヤマママコナ(ゴマノハグサ科)
林道の足元にツルリンドウがあったので確認してみるともう花が咲いてい
ました。
ツルリンドウ(リンドウ科)
こちらはオオヤマハコベだと思いますが、小さな花です。
オオヤマハコベ(ナデシコ科)
フシグロセンノウは毎年同じ場所で見られます。
フシグロセンノウ(ナデシコ科)
こちらはバライチゴだと思いますが、1花だけ見られました。
バライチゴ(バラ科)
マツノハマンネングサは少し遅かったようです。
マツノハマンネングサ(ベンケイソウ科)
この続きは次回にいたします。
今日は晴れ間が出て昨日より暑くなりました。
明日はさらに晴れ間が出て、少しずつ暑くなって行くようです。
今日は八王子市の方にクロムヨウランを見に行ってみましたが、残念な
がら花は咲いていませんでした。
クロムヨウラン(ラン科)
7/27 三頭山に行ったときの続きで、今回はオオヤマサギソウなど
です。
三頭山でのオオヤマサギソウは一昨年初めて見たのですが、昨年は見
ることができませんでした。
今年は一昨年見たところでオオヤマサギソウの葉を見ていましたので、
今回はちょうど咲いている頃ではないかと思っていました。
ところが、一昨年見た場所に着く前にオオヤマサギソウがよく咲いている
株を見つけました。
オオヤマサギソウ(ラン科)
オオヤマサギソウは山地の樹林内に生える多年草で、茎は高さ40~
60㌢だそうです。葉はふつう2個が大きく狭長楕円形で、上部の葉はしだ
いに小型になるそうです。穂状の花序に淡緑色の花を多数蜜につけ、
距は細く、長さ1.5~2.0㌢で、横につきでるそうです。
オオヤマサギソウ(ラン科)
一昨年見たところでは5株くらい見られたのですが、ほとんどが茎が黒く
腐ったようになっていました。
オオヤマサギソウ(ラン科)
三頭山のジンバイソウは花はもう少し後になりますが、様子を見に行って
みました。やはりジンバイソウも茎が黒く腐ったようになっているものが何
株か見られました。
コクランやオオバノトンボソウもそうでしたが、ラン科のこれらのものが
何故このように花や茎が腐ったようになってしまうのか分かりません。
ジンバイソウ(ラン科)
他に見られた花などです。
ヤマユリ(ユリ科)
タマガワホトトギスはまだ蕾でしたが、ヤマホトトギスは咲いていました。
ヤマホトトギス(ユリ科)
ヤマホタルブクロがまだ残っていました。
ヤマホタルブクロ(キキョウ科)
リョウブの花にアサギマダラがきていました。
アサギマダラ
今回の三頭山では、ギンバイソウ、クサアジサイ、バイカツツジ、ホツツ
ジ、オオヤマサギソウ、などが見られ、よかったと思います。
今日はゲリラ豪雨などのある不安定な天気でした。
そんな中、植物観察会で富士山方面に行ってきました。
夏休みということもあってか、たくさんの人で賑わっていました。
富士山5合目
見られた花はたくさんありましたが、まだ整理が間に合わないため、
とりあえず見られたランです。
ミヤマフタバラン、コイチヨウラン、キソチドリ、などです。
ミヤマフタバラン(ラン科)
こちらはコイチヨウランです。
コイチヨウラン(ラン科)
こちらはキソチドリです。
キソチドリ(ラン科)
7/27 三頭山へ行ったときの続きで、今回はバイカツツジやホツツジ
などの樹の花です。
三頭山のムシカリ峠から山頂へ登っていくときに、山頂近くのところにイ
スのように極端に曲がっているブナの木があります。
なぜこのように曲がってしまったのかはよく分かりませんが、面白い形だ
と思います。
曲がったブナの木
バイカツツジの花は少し遅かったのだと思いますが、ところどころに残っ
ていました。
バイカツツジ(ツツジ科)
バイカツツジ(梅花躑躅)の名は、白い小さな花をウメに見立てたものだ
そうです。
バイカツツジ(ツツジ科)
三頭山ではホツツジもたくさん見られます。
ホツツジ(ツツジ科)
ホツツジの名は、花が穂になってつくことによるそうです。
ホツツジ(ツツジ科)
タマアジサイは咲き始めたところのようでした。
タマアジサイ(ユキノシタ科)
ヤマアジサイはほとんど終わりのようでした。
ヤマアジサイ(ユキノシタ科)
こちらはノリウツギです。
ノリウツギ(ユキノシタ科)
丘陵地や公園などのリョウブの花はだいぶ前に終わっていますが、こち
らではまだ咲き始めたところでした。
リョウブ(リョウブ科)
こちらはバライチゴだと思うのですが、咲き残りでしょうか。
バライチゴ(バラ科)
この他に見られたものは次回にいたします。
今日は晴れ間が出ていたかと思うと、突然雲が出てきて雨が降ったり
する不安定な天気でした。
今日はどこにも出かけず、午前中は家の草取りなどをして午後はゆっくり
していました。
わが家の庭にはヒキガエルとアカガエルが棲みついているのですが、
今日はアカガエルが鉢の上でジッとしていました。
わが家のアカガエルはニホンアカガエルだと思っていたのですが、この
写真を見ますと、背中のすじが鼓膜のうしろで曲がっていますので、ヤマア
カガエルのように思えます。
ヤマアカガエル?
今日、わが家で咲いていた山野草です。
バアソブは三年目です。
バアソブ(キキョウ科)
ヤマホオズキは二年目です。
ヤマホオズキ(ナス科)
エンビセンノウは一年目です。
エンビセンノウ(ナデシコ科)
その他にはアケボノソウとトモエソウが育っていますが、アケボノソウは
肥料のやりすぎで花は咲きそうもありません。
また、トモエソウは、山ではもう花が咲いてしまっていると思うのですが、
わが家ではまだ小さく咲く気配がありません。
7/27 久しぶりに三頭山の方に行ってみました。
この時季の三頭山ではヤワタソウは実になっていますが、ギンバイソウ
やクサアジサイが見られると思い、行ってみました。
今回三頭山で見られたものを3回に分けて載せていきます。
三頭山ではギンバイソウがたくさんみられ、山の下の方では花はお終い
でしたが少し上がっていくとまだ蕾もたくさんありました。
ギンバイソウ(ユキノシタ科)
ギンバイソウ(銀梅草)は、山地の谷沿いに生える高さ40~80㌢の
多年草で、葉は対生し、長さ10~20㌢、先端は2浅裂し、鋸歯がある
そうです。
ギンバイソウ(ユキノシタ科)
三頭山ではクサアジサイもあちこちで見られます。
クサアジサイ(ユキノシタ科)
その他に見らた花などです。
シモツケソウ(バラ科)
コマツナギは多摩川の土手などでよく見ているのですが、高さが50㌢く
らいだとばかり思っていました。でも三頭山では1㍍以上の小低木になって
います。
コマツナギ(マメ科)
こちらのヤマオダマキはキバナノヤマオダマキでしょうか。
ヤマオダマキ(キンポウゲ科)
アカバナヒメイワカガミに実ができてきていました。
アカバナヒメイワカガミ(イワウメ科)
アカバナヒメイワカガミの花です。
アカバナヒメイワカガミ(11.05.26三頭山)
この続きは次回にいたします。
今日は曇りがちで昨日よりは暑くはありませんでした。
今日は高尾山の方へ行き、セッコクやイナモリソウなどを見てきました。
セッコク(ラン科)
イナモリソウ(アカネ科)
5/26 三頭山に行ったときの続きで、今回はトリガタハンショウヅルな
どです。
三頭山ではまだミツバツツジが咲いていましたが、こちらのミツバツツジ
は雄しべが10個あるのでトウゴクミツバツツジのようです。
トウゴクミツバツツジ(ツツジ科)
この日に見られた樹の花です。
サラサドウダン(ツツジ科)
ベニバナノツクバネウツギ(スイカズラ科)?
キバナウツギ(スイカズラ科)
ヤマグルマ(ヤマグルマ科)
サンショウ(ミカン科)
三頭山ではトリガタハンショウヅルが見られます。
トリガタハンショウヅル(キンポウゲ科)
トリガタハンショウヅルは高知県の鳥形山で発見されたつる性低木で、
ハンショウヅルに似るがあまり大きくはならず、花は淡黄白色だそうです。
トリガタハンショウヅル(キンポウゲ科)
ヤマウツボもたくさん見られました。
ヤマウツボ(ゴマノハグサ科)
三頭山にはカメバヒキオコシがたくさん生えているのですが、今の時季
は葉がきれいで、しっぽをだした亀のように見えます。
カメバヒキオコシ(シソ科)
こちらのシダの色が不思議な色をしていました。
ニシキシダといいイヌワラビの品種で白色の斑が入るものだそうです。
ニシキシダ(イワヤツデ科)
今回の三頭山ではアカバナヒメイワカガミやヤマシャクヤク、トリガタハン
ショウヅル、ヤマウツボ、などが見られ、よかったと思います。