今日も晴れて暑くなりましたが一時ほどの猛暑ではなく、秋の気配が感じ
られます。
今日は家で一日ゆっくりとしていました。
8/31 また三頭山の方へ行ってきました。
今回はヤマジソを見たいと思って行ってみました。
ヤマジソは山地や丘陵地に生えるシソ科の1年草で、東京都ではとても
少なくなっているのですが、三頭山ではまだ見られるということを聞いてい
ました。
しかし、三頭山でも年々少なくなっていて、今回も見られたのは数センチ
の小さなものが5~6株だけでした。
ヤマジソは初めて見たのですが残念ながらまだ蕾でした。
ヤマジソ(シソ科)
あと、他に見られたものは今までに載せたものが多いのですが、また載
せていきます。
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
ヤマホトトギス(ユリ科)
モミジガサはたくさん見られます。
モミジガサ(キク科)
ミヤマママコナもたくさん見られるのですが、少し遅くなったようです。
ミヤマママコナ(ゴマノハグサ科)
ソバナも次から次へと咲いてくるようです。
ソバナ(キキョウ科)
ツルリンドウやクサボタンも咲き始めてきました。
ツルリンドウ(リンドウ科)
クサボタン(キンポウゲ科)
キバナアキギリはもうお終いです。
キバナアキギリ(シソ科)
アキノキリンソウは咲き始めのようです。
アキノキリンソウ(キク科)
この続きは次回にいたします。
今日は、台風12号の影響で1日中雨の予報でしたが、台風が西寄りに
進路を変えてきたため、時折雨は降りましたがそれ程でもありませんでし
た。
そんな中、植物観察会で多摩森林科学園の方に行ってきました。
見られた花は、ウド、オオモクゲンジ、オトコエシ、キジョラン、キツネノカミ
ソリ、キハギ、ササクサ、トキリマメ、ノブキ、マツカゼソウ、マルバハギ、モ
ミジガサ、ヤブコウジ、ヤブツルアズキ、などでした。
その他に、実ものや虫やキノコ類などが見られました。
カキノミタケという面白いキノコの1種です。
カキノミタケ
8/24 またまた三頭山へ行ってきました。
このところ三頭山へ行っている目的は、ジンバイソウの花を見ることでし
たが、今回、やっと花が咲いていました。
しかし、なかなか思うようにはいかず、花の状態があまりよくなかったの
と、またカメラの設定ミスもしてしまい、よい写真が撮れませんでした。
ジンバイソウ(ラン科)
こちらはヤマホロシでしょうか。
高尾山周辺で見るのはほとんどがマルバノホロシでヤマホロシはほとん
ど見たことがありません。
ヤマホロシは下部の葉が3~5片に深く裂けているそうなのですが、今回
は高い石垣の上の方から垂れ下がっていましたので登って確認することが
できませんでした。しかし、葉の形や雰囲気がマルバノホロシとは違うよう
に感じました。
ヤマホロシ(ナス科)?
あとは、今までに載せたものばかりです。
タマガワホトトギス(ユリ科)
ヤマジノホトトギスはあちこちで見られます。
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
ヤマホトトギスも見られます。
ヤマホトトギス(ユリ科)
テバコモミジガサはたくさん見られるのですが、これもなかなか写真には
うまく撮れません。
テバコモミジガサ(キク科)
ソバナはたくさん咲き始めました。
ソバナ(キキョウ科)
レンゲショウマはまだ咲いていますが、先に咲いた花からどんどん散って
しまいます。
レンゲショウマ(キンポウゲ科)
三頭山へ3度も通ってしまいましたが、一応ジンバイソウは見られまし
た。次はミヤマツチトリモチでしょうか。
今日は朝のうちは雨が降っていましたが、お昼近くからは雨が上がり
夕方には晴れ間も見えました。
ツマグロヒョウモンの幼虫が大きくなってきました。
ツマグロヒョウモンが8/9にわが家のすみれ(ウィオラ・ソロリア)に卵を
産みつけて、8/17に小さな幼虫を確認しました。
本日(8/25)の幼虫です。
10頭以上が確認できましたが、すみれの葉が丸坊主になりそうでしたの
で、足りなくならないか心配です。
ツマグロヒョウモンの幼虫
夕方、多摩川の河原を少し歩いてみましたが、今年はツルボが少ししか
見られません。
8/16 三頭山に行ったときの続きで、今回はレンゲショウマなどです。
レンゲショウマは三頭山に先日(8/10)行ったときよりも咲き進んでいまし
たが、まだまだ蕾もたくさんありました。
レンゲショウマ(キンポウゲ科)
オクモミジハグマやテバコモミジガサもまだ咲き始めたばかりのようでし
た。
こちらはオクモミジハグマです。
オクモミジハグマ(キク科)
こちらはテバコモミジガサですが、名は最初に発見された高知県手箱山
にちなんだものだそうです。
テバコモミジガサ(キク科)
三頭山にはミヤマヤブタバコもたくさん見られますが、頭花の総苞下に
線形の苞がたくさんあるのが特徴だそうです。
ミヤマヤブタバコ(キク科)
こちらはガンクビソウでしょうか。
ガンクビソウ(キク科)?
こちらはヤマタイミンガサでいいのでしょうか。
ヤマタイミンガサ(キク科)
こちらはヤマニガナ。
ヤマニガナ(キク科)
こちらはオトコエシです。
オトコエシ(オミナエシ科)
ヌスビトハギもたくさん咲きだしました。
ヌスビトハギ(マメ科)
ミツモトソウもまだ見られます。
ミツモトソウ(バラ科)
ボタンヅルもよく咲いていました。
ボタンヅル(キンポウゲ科)
アサギマダラはヒヨドリバナが好きです。
アサギマダラ(キク科)
今回の三頭山では、タマガワホトトギスやレンゲショウマはよく見られまし
たが、ジンバイソウの花がまだ開いていなかったのとミヤマツチトリモチも
見ていないので、また行くことになると思います。
今日は晴れて暑くなりましたが猛暑というほどではありませんでした。
今日もまた三頭山の方に行ってきましたが、前回(8/16)よりもそれぞ
れの花が少し咲き進んでいる程度で、あまり変わりがありませんでした。
8/16 また三頭山の方に行ってきました。
三頭山には先日(8/10)行ったばかりでしたので、見られたものはそれ
ほど変わりがありませんでしたが、タマガワホトトギスやレンゲショウマが
少し咲き進んでいましたので、それぞれについて載せていきます。
今回はタマガワホトトギスなどです。
タマガワホトトギス(ユリ科)
ヤマホトトギスやヤマジノホトトギスも見られました。
ヤマホトトギス(ユリ科)
こちらはヤマジノホトトギスだと思います。
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
ツリフネソウも咲き始めました。
ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
こちらはキツリフネです。
キツリフネ(ツリフネソウ科)
キバナアキギリも咲き始めました。
キバナアキギリ(シソ科)
三頭山ではカメバヒキオコシがたくさん見られますが、花の咲き始めたも
のがいくらか見られました。
カメバヒキオコシ(シソ科)
ソバナもまだまだこれからのようでした。
こちらは白花かと思いましたが、わずかに色があるようです。
ソバナ(キキョウ科)
マツノハマンネングサはほとんど花が終わりでした。
マツノハマンネングサ(ベンケイソウ科)
タマアジサイはよく咲いていました。
タマアジサイ(ユキノシタ科)
トチバニンジンの果実の先端が黒くなっていますのでソウシシヨウニンジ
ンですね。
ソウシシヨウニンジン(ウコギ科)
この他に見られたレンゲショウマなどは次回にいたします。
今日は天気予報通りとても涼しくなりました。
明日もまだ涼しいようですので、夏バテ気味の体にはありがたい気候で
す。
昨日わが家の庭で咲いたゴキヅルの花を載せましたが、昨日のものは
雄花雌花がよくわかりませんでした。
今日は雌花とはっきりわかるものを載せます。
下の画像で、中央のものが雌花で、左下のものは雄花です。
雌花は中央に雌しべががありその周りに退化した雄しべが見られます。
また、子房のふくらみも分かると思います。
ゴキヅル(ウリ科)
8/10 三頭山へ行ったときの続きで、今回はレンゲショウマなどです。
三頭山でもレンゲショウマが見ららるのですが、まだほとんどが蕾でし
た。
それでも1ケ所ではよく咲いていました。
レンゲショウマ(キンポウゲ科)
登山道沿いにはミヤマヤブタバコがあちこちに見られますが、咲いている
ものは少ないようでした。
ミヤマヤブタバコ(キク科)
オクモミジハグマの花はまだあまり咲いていませんでした。
オクモミジハグマ(キク科)
こちらはコウモリソウでしょうか?
コウモリソウ(キク科)?
こちらはムカゴイラクサですが、むかごが分かりますでしょうか。
ムカゴイラクサ(イラクサ科)
タニタデはとても小さいので写真には撮りにくい花です。
タニタデ(アカバナ科)
こちらはムラサキ科のオニルリソウだと思います。
オニルリソウ(ムラサキ科)?
スミナガシを久しぶりに見ました。
スミナガシ
今回の三頭山では、何とかタマガワホトトギスやレンゲショウマが見られ
ましたので、次はジンバイソウやミヤマツチトリモチが見たいと思います。