今日は晴れて暑くなりました。
6月になり梅雨入りも近くなって、盆栽のサツキの剪定、植替えの時季に
なりましたので、今日から始めました。
この作業も若い時には気がつきませんでしたが、意外に体力が必要で
年々大変になってきています。
私がサツキ盆栽を始めたのは40年近く前になりますが、今日、そのころ
からのサツキの1つを処分しました。
直径5㌢の「暁天」というサツキですが、私の管理が悪く、根腐れを起して
しまい回復の見込みもないと判断したからです。
名札には75.04とありましたので、37年前から持っていたことになりま
す。
苗木から37年間育てた盆栽には愛着があり、処分するのには一大決心
が必要ですが、自分の年齢を考えると、まだ50鉢以上ある残りの盆栽(雑
木、松柏、含め)の維持管理が難しくなるので、これからどうするかを考え
ないといけません。
*今日の歩数(4,500歩)
5/23 三頭山ではアカバナヒメイワカガミやルイヨウボタンなどが見ら
れるのではないかと思い、行ってみました。
アカバナヒメイワカガミは、まだ蕾が多く少し早かったようでした。
アカバナヒメイワカガミ(イワウメ科)
ルイヨウボタンはよく咲いていました。
葉がボタンに似ているのでこの名があるようです。
ルイヨウボタン(メギ科)
こちらはツルキンバイでしょうか。
ツルキンバイ(バラ科)?
ユキザサはわずかに咲きはじめたところでした。
ユキザサ(ユリ科)
沢沿いにはコンロンソウがたくさん咲いていました。
コンロンソウ(アブラナ科)
ラショウモンカズラが見頃でした。
ラショウモンカズラ(シソ科)
この他に見られたものは次回にいたします。
今日は朝は少し涼しかったのですが、昼間は晴れて暑くなりました。
そんな中、今日は盆栽や庭木の剪定などをしてから洗車をしたりしまし
た。
*今日の歩数(2,600歩)
5/8 また三頭山に行ったときの続きで、今回はすみれなどです。
前回(5/1)のときに見られたすみれと今回見られたすみれにはあまり
違いがなかったのですが、ナガバノシコクスミレやシロバナナガバノスミレ
サイシンなどは花が終わっていて、まったく見られなくなっていました。
見られたすみれです。
シコクスミレ(スミレ科)
フモトスミレは前回よりよく咲いていました。
フモトスミレ(スミレ科)
ナガバノスミレサイシンは、標高の低いところでは全く終わっていましたが
少し高いところでは何とか残っていました。
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)
エイザンスミレは前回よりたくさん見られました。
エイザンスミレ(スミレ科)
マルバスミレもまだ残っていました
マルバスミレ(スミレ科)
前回とは少し違うところを歩きましたのでアケボノスミレが見られました。
アケボノスミレ(スミレ科)
タチツボスミレはあまり見られないのですが、こちらはアカフタチツボスミ
レといえるでしょうか。
アカフタチツボスミレ(スミレ科)?
三頭山にはアオダイショウやヤマカガシが、よくとぐろを巻いている日当
たりのよい石垣があります。
この日はアオダイショウがいました。
(ヘビの嫌いな方はクリックしないでください)
アオダイショウ
今回の三頭山では、前回より見られたすみれなどが少なく残念でした。
今日は天気予報通り、突然の雷雨や突風の吹く不安定な天気でした。
そんな中、今日は高尾周辺や多摩川などを廻ってみました。
高尾周辺ではジャケツイバラが見たかったのですが、遠くに黄色い花が
見えても近くはまだ蕾でした。
多摩川ではノイバラが満開状態でした。
ノイバラ(バラ科)
*今日の歩数(8,200歩)
5/8 また三頭山に行ってきました。
前回(5/1)よりもブナなどの若葉が一層きれいになっていました。
山の中腹くらいまではミツバツツジ(トウゴクミツバツツジかもしれません)
が咲きだしていましたが、上の方はまだ蕾でした。
こちらはイタヤカエデでしょうか。
イタヤカエデ(カエデ科)?
モミジイチゴがよく咲いていました。
モミジイチゴ(バラ科)
三頭山にはカメバヒキオコシがたくさんあり、ちょうど葉が出てきたところ
でしたが、小さなカメバ(亀葉)がきれいでした。
カメバヒキオコシ(シソ科)
ミツバコンロンソウやヒゲネワチガイソウもところどころに見られます
ミツバコンロンソウ(アブラナ科)
こちらはヒゲネワチガイソウだと思います。
ヒゲネチガイソウ(ナデシコ科)?
フデリンドウも見られました。
フデリンドウ(リンドウ科)
この他に見られたすみれなどは次回にいたします。
今朝は少し冷え込みましたが、昼間はよく晴れて暖かくなりました。
今日は買い物などをした後、ジョギングをしたりして一日家にいました。
*今日の歩数(14,000歩)
5/1 三頭山に行ったときの続きで、今回はその時に見られたシコクス
ミレなどです。
ナガバノスミレサイシンはどこでもよく見られますが、三頭山でもたくさん
見られます。
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)
シコクスミレも見られますが花つきがよくなく、この日はまだ少し早かった
ようです。
シコクスミレ(スミレ科)
ナガバノスミレサイシンとシコクスミレの交雑種はナガバノシコクスミレ
ですが、三頭山では両者がありますのでその交雑種が見られます。
こちらは葉の特徴からナガバノシコクスミレではないかと思います。
ナガバノシコクスミレ(スミレ科)?
シロバナナガバノスミレサイシン(純白)が見られました。
シロバナナガバノスミレサイシン(スミレ科)
昨年は純白のナガバノシコクスミレではないかと思われるものを見たの
ですが、今回は見られませんでした。
純白ナガバノシコクスミレ?(11.05.06三頭山)
その他に見られたすみれです。
フモトスミレ(スミレ科)
エイザンスミレ(スミレ科)
マルバスミレ(スミレ科)
今回の三頭山では、頂上近くではまだすみれが見られませんでしたので
機会があればまた行ってみたいと思います。
今日は晴れましたが、少し風が強く気温も低めでした。
今日は一日家にいて、洗車などをしただけでした。
*今日の歩数(2,700歩)
5/1 今年初めて三頭山に行ってきました。
三頭山には例年何度か行っていますが、この時季は高尾山などでは
見られないシコクスミレやイワウチワなどが見られます。
この日に見られたものを2回に分けて載せていきますが、今回はイワウ
チワなどです。
この日は曇りの天気予報だったのですが、歩き始めると小雨が降り始め
ほとんど止むことのないあいにくの天気となってしまいました。
イヌブナの若葉がきれいでした。
イヌブナ(ブナ科)
ミズナラは新芽が開いたばかりでした。
ミズナラ(ブナ科)
こちらのキブシは雌花のようです。
キブシ雌花(キブシ科)
沢の滝を背にハナネコノメやコチャルメルソウに「写真を撮ってみろ」と
いわれているような気がして、チャレンジしてみましたが、そんなに甘い
ものではありませんでした。
ハナネコノメ(ユキノシタ科)
コチャルメルソウ(ユキノシタ科)
こちらはツルネコノメソウです。
ツルネコノメソウ(ユキノシタ科)
コガネネコノメソウの黄色い花も目立ちます。
コガネネコノメソウ(ユキノシタ科)
たくさんあるハシリドコロも少し遅かったようです。
ハシリドコロ(ナス科)
シロバナエンレイソウもところどころに見られます。
シロバナエンレイソウ(ユリ科)
こちらはホソバテンナンショウでしょうか。
ホソバテンナンショウ(サトイモ科)?
こちらはミツバコンロンソウだと思います。
ミツバコンロンソウ(アブラナ科)
イワウチワが咲いていましたが年々少なくなっているようです。
イワウチワ(イワウメ科)
ミソサザイは声は大きいのですが、なかなか姿をとらえることができま
せん。
ミソサザイ
この他に見られたすみれは次回にいたします。