今日もまだまだ暑い日でしたが、朝夕や時折吹く風にはそれほど暑さが
感じられなくなりました。
今年いただいたわが家のキセワタの花が咲きはじめました。
3本(株)いただいたうちの1本で、残りの2本はまだ咲いていませんが、
自然の野山ではだいぶ以前から咲いていましたので、少し安心しました。
キセワタ(シソ科)
*今日の歩数(15,500歩)
9/4 また三頭山に行ってみました。
今回の目的はヤマジソ、ミヤマツチトリモチなどでしたが、残念ながら
両方とも見つかりませんでした。
ミヤマツチトリモチは前回(8/28)見ていますが、今回は1昨年たくさん
見られたところへ行ってみました。
昨年も見られなかったのですが今年もダメでした。
自然界の花などは、毎年同じように見られるということは本当に少ない
ようです。
そんなことで目的のものは見られなかったのですが、他に見られたもの
を載せていきます。
ギンリョウソウモドキが見られました。
ギンリョウソウモドキは別名アキノギンリョウソウともいい、山地に生える
腐生植物で、ギンリョウソウに似ていますが、液果にはならず蒴果になり、
咲く時期が8~9月とギンリョウソウより遅く咲きます。
ギンリョウソウモドキ(イチヤクソウ科)
ツリフネソウが咲きだし、キツリフネもまだ咲いていました。
ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
キツリフネ(ツリフネソウ科)
ソバナもまだ見られました。
ソバナ(キキョウ科)
ヒナノウスツボがところどころに見られました。
ヒナノウスツボ(ゴマノハグサ科)
こちらはホトトギスだと思います。
ホトトギス(ユリ科)
ヤマジノホトトギスはほとんどお終いでした。
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
シロヨメナはこれから咲きだします。
シロヨメナ(キク科)
モミジガサは見頃を過ぎました。
モミジガサ(キク科)
こちらはフイリフモトスミレでしょうか。
フイリフモトスミレ(スミレ科)?
今回の三頭山ではヤマジソやミヤマツチトリモチが見られなくて残念で
した。
今日は晴れて暑くなりましたが、一時ほどの猛烈な暑さではないようで
した。
”暑さ寒さも彼岸まで”といわれていますので、暑さももう少しの辛抱です。
わが家のツルニンジンの花が咲きだしていました。
ツルニンジン(キキョウ科)
*今日の歩数(17,000歩)
8/28 三頭山の続きで、今回はミヤマツチトリモチなどです。
ミヤマツチトリモチは少し小さめでしたが2か所で見られました。
ミヤマツチトリモチ(ツチトリモチ科)
ハンカイシオガマはもう少しで咲くところでした。
ハンカイシオガマ(ゴマノハグサ科)
クサボタンは咲き始めでした。
クサボタン(キンポウゲ科)
レイジンソウが見られました。
レイジンソウ(キンポウゲ科)
カメバヒキオコシはたくさんあるのですが、花の咲き方はまちまちです。
カメバヒキオコシ(シソ科)
ヤマシャクヤクの袋果が裂開していました。
ヤマシャクヤク(ボタン科)
こちらのバッタは何でしょうか。
バッタ?
今回の三頭山ではジンバイソウやミヤマツチトリモチなどが見られ、よか
ったと思います。
今日も不安定な天気でした。
そんな中、今日も三頭山に行ってみましたが、目的のものは見られま
せんでした。
*今日の歩数(10,800歩)
8/28 また三頭山に行ってきました。
そろそろジンバイソウが見頃になるのではないかということと、ミヤマツチ
トリモチやハンカイシオガマなどが見られないかと思い、行ってみました。
その時に見られたものを2回に分けて載せていきます。
今回はジンバイソウなどです。
ジンバイソウは1ヶ月ほど前にはたくさんの花茎が上がりはじめ、花の咲
くのが楽しみでした。
ところが2週間もすると花茎や蕾が黒く腐ったようになって、無くなって
しまう株がでてきて、ほとんどがそのようになってしまいました。
この症状は同じラン科のオオバノトンボソウやコクランなどでも見ていま
すが、何故だかはよくわかりませんので、ご存知の方がおられましたら教
えていただけるとありがたいです。
その被害の少なかった株を探しましたが、あまりよいものはありません
でした。
ジンバイソウ(ラン科)
この他に見られたキク科のものです。
オクモミジハグマは少し前から咲いていましたが、まだ蕾のものもありま
した。花は上から咲くようです。
オクモミジハグマ(キク科)
ナガバノコウヤボウキの花はほとんど終わっていました。
ナガバノコウヤボウキ(キク科)
シロヨメナがあちこちで咲きはじめていました。
シロヨメナ(キク科)
メタカラコウやアキノキリンソウも咲き始めたばかりでした。
メタカラコウ(キク科)
アキノキリンソウ(キク科)
この他に見られたものは次回にいたします。
今日も全国的に猛暑でした。
そんな中、今日は高尾山方面に行ってヤマホオズキなどを見てきまし
た。
ヤマホオズキ(ナス科)
*今日の歩数(5,100歩)
8/21 三頭山へ行ったときの続きで、今回はテバコモミジガサなどの
キク科のものなどです。
テバコモミジガサは先日(8/15)よりもだいぶ花が咲いていました。
テバコモミジガサ(キク科)
オクモミジハグマはまだ咲きはじめが多いようでした。
オクモミジハグマ(キク科)
コウモリソウもよく咲いていました。
コウモリソウ(キク科)
ミヤマヤブタバコは、頭花の総苞下に線形の苞が多数あるのが特徴だ
そうです。
ミヤマヤブタバコ(キク科)
オトコエシはオミナエシ科です。
オトコエシ(オミナエシ科)
マツノハマンネングサは少し実になってきていました。
マツノハマンネングサ(ベンケイソウ科)
こちらはカワミドリです。
カワミドリ(シソ科)
トチバニンジンの実が赤くなっていましたが、こちらは実の先端が黒い
のでソウシシヨウニンジだと思います。
ソウシシヨウニンジン(ウコギ科)
ホツツジはもう終わっていました。
ホツツジ(ツツジ科)
今回の三頭山では前回と同じようなものが多かったのですが、まだ見た
いものがいくつかありますので、近いうちにまた行ってみたいと思います。
今日もとても暑い日でした。
暑い日が続くのでどこにも出かける気にはなりませんが、ジョギングを
必死で行いました。
ジョギング中に見た多摩川の河原の草も黄色く干からび始めていて、早く
雨がほしい状況でした。
*今日の歩数(14,000歩)
8/21 5日前(8/16)に続いてまた三頭山に行ってきました。
前回からそれほど日にちが経過していないので見られたものもそれほど
変化はありませんでしたが、見たものを2回に分けて載せていきます。
ヤマユリがまだ咲いていました。
ヤマユリ(ユリ科)
レンゲショウマは花が少し多くなっていたでしょうか。
レンゲショウマ(キンポウゲ科)
ソバナはまだまだ蕾もたくさんありました。
ソバナ(キキョウ科)
タマガワホトトギスもまだ蕾もありますが、見頃は過ぎたでしょうか。
タマガワホトトギス(ユリ科)
ヤマジノホトトギスはたくさん咲いていました。
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
ボタンヅルの花が咲いていると甘い香りがするので分かります。
ボタンヅル(キンポウゲ科)
ツルリンドウの花が咲きだしていました。
ツルリンドウ(リンドウ科)
こちらはヒナノウスツボでしょうか。
ヒナノウスツボ(ゴマノハグサ科)?
こちらはミヤマママコナだと思います。
ミヤマママコナ(ゴマノハグサ科)?
この他に見られたものは次回にいたします。