goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

三頭山(カメバヒキオコシの氷柱)

2012-12-14 22:02:49 | 三頭山

      今朝も冷え込みましたが日中はそれほど寒くはありませんでした。

      このところ寒い中、シモバシラの氷柱などを見に行き、風邪気味のため
     今日は家で静かにしていました。



      *今日の歩数(0歩)  



                        
    



      12/2 三頭山のカメバヒキオコシに氷柱ができているのではないかと
     思い、行ってみました。

      三頭大滝はまだ凍っていませんでしたが、道沿いには霜柱がたくさん
     できていました。

                         
三頭大滝 
             121202_2



                          
霜柱 
             121202_78


      三頭山は標高1,000㍍以上あるので早くから氷柱ができていた可能性
     がありますが、ちょうど見頃のものもありました。

                   
カメバヒキオコシの氷柱 
             121202_8

             

             121202_3

             

             121202_95


      すでに何回か氷柱ができて茎の上部まで氷が上がらなくなったものは、
     下部の方でいろいろな形をつくります。

                   
カメバヒキオコシの氷柱 
             121202_20


      氷柱はキク科のものにも見られるそうですが、こちらはホソエノアザミか
     アズマヤマアザミだと思いますが、氷柱ができていました。

                     
キク科にできた氷柱 
             121202_6

             

             121202_10


      クサボタンのそう果がきれいでした。

                  
クサボタン(キンポウゲ科) 
             121202_3_2


      今回の三頭山では、カメバヒキオコシの氷柱が見られ、よかったと思い
     ます。


三頭山-2(実ものなど)

2012-10-11 22:29:42 | 三頭山

      今日は晴れてよい天気になり少し暑くなりましたが、夏日だったそう
     です。

      今日は陣場山方面に行ってきましたが見られたものは、ギンリョウソウモ
     ドキ、コシオガマ、サラシナショウマ、センブリ、ナギナタコウジュ、ヤマハッ
     カ、アキノキリンソウ、イヌヨモギ、カシワバハグマ、コウヤボウキ、セイタカ
     トウヒレン、センダングサ、ヤクシソウ、などでした。

                
ギンリョウソウモドキ(イチヤクソウ科) 
             121011_4



      *今日の歩数(14,600歩)  



                       
    



      9/28 三頭山に行ったときの続きで、今回は実ものなどです。

      9月も末になってきますと、暑かった夏から秋へと季節が進んでいるよう
     で、木の実などが赤くなってきていました。

      こちらはミヤマガマズミでしょうか。

                 
ミヤマガマズミ(スイカズラ科)? 
             120928_2



      こちらはユキザサだと思います。

                       
ユキザサ(ユリ科) 
             120928_53



      この日は雨が降っていたため、クサボタンのそう果についた水滴が光っ
     ていました。

                  
クサボタン(キンポウゲ科) 
             120928_7



      セキヤノアキチョウジやヤマトリカブトがよく咲いていました。

                 
セキヤノアキチョウジ(シソ科) 
             120928_4



                ヤマトリカブト(キンポウゲ科)
 
             120928_4_2



      カメバヒキオコシの白花がまだ咲いていました。

                
カメバヒキオコシ白花(シソ科) 
             120928_3



      雨の日の山道では突然ヒキガエルが飛び出してきます。この日は5匹
     ほどと出合いました。

                       
アズマヒキガエル? 
             120928_5



      今回の三頭山ではフクオウソウの花が見られず残念でした。


三頭山-1(キク科の花)

2012-10-10 21:27:19 | 三頭山

      このところ急に涼しくなりましたが、今日も過ごしやすい日でした。

      今日は庭仕事や家の用事などをして、夕方にジョギングをしましたが、
     腰痛などで今日も思うように走れませんでした。

      わが家のハチオウジアザミは、いただいた種を蒔いたものが現在は3鉢
     に6株が育っていますが、そのうち蕾をつけたものが3株あります。

      一番育ちのよい株です。

                   
ハチオウジアザミ(キク科) 
             121010_6

             121010_14



      *今日の歩数(13,800歩)  



                      
    



      9/28 また三頭山の方に行ってみました。

      今回の目的はフクオウソウの花が見頃ではないかと思い、行ってみま
     した。

      三頭山ではフクオウソウの葉がたくさんあるのを見ているのですが、花が
     咲いているところはほとんど見たことがありませんでした。

      今年も前回(9/14)の時に花茎が伸びて蕾があるのを確認していまし
     たので、この日は花が咲いて少し遅いくらいではないかと思っていました。

      しかし、花は全く見られず、花茎はシカに喰われたのでしょうか無くなって
     いました。

                     
フクオウソウ(キク科) 
             120928_65



      結局フクオウソウの葉はたくさん見られましたが、花は見られませんで
     した。
      ここでもシカの被害が広がっているようです。

      フクオウソウの花が見られませんでしたので、他に見られた花などを2回
     に分けて載せていきます。

      今回はキク科の花です。

      こちらはホソエノアザミでしょうか。
      ホソエノアザミの総苞片は鋭くそり返るそうです。

                    
ホソエノアザミ(キク科)? 
             120928_41



      こちらはアズマヤマアザミでしょうか。
      アズマヤマアザミの総苞はクモ毛があり、やや粘着するそうです。

                 
アズマヤマアザミ(キク科)? 
             120928_3



      こちらはトネアザミ(タイアザミ)でしょうか。
      トネアザミの総苞は鐘形でやや小さく、総苞片の刺針は太くて長く、粘着
     しないそうです。

                     
トネアザミ(キク科)? 
             120928_2



      こちらはタカオヒゴタイ。

                    
タカオヒゴタイ(キク科) 
             120928_40



      オヤマボクチの花も咲いていました。

                    
オヤマボクチ(キク科) 
             120928_50



      あとはシロヨメナとアキノキリンソウです。

                      
シロヨメナ(キク科) 
             120928_2_2



                   アキノキリンソウ(キク科)
 
             120928_4



      この他に見られたものは次回にいたします。


三頭山-2(タカオヒゴタイなど)

2012-09-26 23:05:00 | 三頭山

      今日は晴れて気持ちのよい天気でした。

      わが家のハチオウジアザミの花が咲き始めました。

                  
ハチオウジアザミ(キク科) 
             120926_2



      今日は10時半ごろと遅かったのですが、八王子市からあきる野市方面
     などを廻ってみました。
      目的は、アキザキヤツシロラン、ステゴビル、オケラ、サクラタデ、など
     でした。

                      
ステゴビル(ユリ科) 
             120926_20



      *今日の歩数(4,400歩)  



                      
    



      9/14 三頭山に行ったときの続きで、今回はタカオヒゴタイなどの見ら
     れたキク科の花です。

      タカオヒゴタイの花は、高尾山で最初に発見された植物のひとつですが
     高尾山以外でもよく見ることができます。

      三頭山でも登山道沿いや雑木林の中などで見られます。

      タカオヒゴタイはまだ咲き始めたところのようでした。

                    
タカオヒゴタイ(キク科) 
             120914_7

             120914_2



      こちらは三頭山ではよく見られるホソエノアザミでしょうか。

                   
ホソエノアザミ(キク科)? 
             120914_2_2



      こちらはよく似ていて高尾山でよく見られるアズマヤマアザミでしょうか。
     総苞片がホソエノアザミは鋭くそりかえりますが、アズマヤマアザミは短い
     そうです。

                  
アズマヤマアザミ(キク科)? 
             120914_47



    シロヨメナやアキノキリンソウがだいぶ咲きだしていました。

                       
シロヨメナ(キク科) 
             120914_3_4



                   
アキノキリンソウ(キク科) 
             120914_86



      今回の三頭山では、何とかカメバヒキオコシの白花が見られました。


三頭山-1(カメバヒキオコシ白花など)

2012-09-25 22:30:42 | 三頭山

      今日は雲が多く気温の低い一日でした。

      今日は午後の短い時間でしたが、多摩川の方に行ってツユクサなどを
     見てきました。

                     
ツユクサ(ツユクサ科)  
             120925_13_2



      *今日の歩数(6,100歩)  

                             



      9/14 三頭山の方に行ってきました。

      今回の三頭山へは、カメバヒキオコシの白花が見られるのではないかと
     思い、行ってみたのですが、見られたものを2回に分けて載せていきます。

      今回はカメバヒキオコシの白花などです。

      三頭山にはカメバヒキオコシが多く、沢沿いの登山道などには両側にたく
     さん見られます。

      ちょうどカメバヒキオコシの花は見頃でしたが、花の咲き方がまばらで
     葉も傷んだものが多く、きれいな株はあまり見当たりませんでした。

                   
カメバヒキオコシ(シソ科) 
             120914_18


      昨年、カメバヒキオコシの白花は2か所で見られたのですが、1ケ所で
     しか見られませんでした。

                 
カメバヒキオコシ白花(シソ科) 
             120914_4

             120914_15



      ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)が見られましたが、花が終わ
     り実になりはじめているようで、みな上を向いていました。

                 
ギンリョウソウモドキ(イチヤクソウ科) 
             120914_3


      他に見られたものです。

                   
クサボタン(キンポウゲ科) 
             120914_3_2



                  レイジンソウ(キンポウゲ科)
 
             120914_50



                    
キバナアキギリ(シソ科) 
             120914_118



                    
ツルニンジン(キキョウ科) 
             120914_3_3


      この他に見られたキク科の花などは次回にいたします。