
やぐら跡想像で見る初日の出(川越城富士見櫓跡)
県立川越高校の校庭に接して、川越城の富士見櫓跡がある。 これは昨年の秋に撮ったものだが、...

清河の八郎の筆練造墓(喜多院・斎霊殿)
喜多院斎霊殿の門の脇に、大きな石柱が2本建てられている。 この写真の右手である。 そ...

医者をやめ製茶機発明謙三さん(喜多院斎霊殿)
中院に狭山茶発祥之地の石碑があるが、川越で茶に関係した人としては、高林謙三の名が浮かぶ...

今いずこ仙波の滝の水の音/ベンチでひそひそ3つのボール(仙波河岸史跡公園)
仙波河岸史跡公園から愛宕神社へ上る階段があるが、その手前の左側に小さな池がある。 その脇...

微笑んでなでなでされるおびんずる/和顔地蔵もナデナデ祈る(蓮馨寺)
呑龍堂の向って右下、賽銭箱の脇に赤茶色の坊主姿の像がある。 黒い箱のようなものに座り、...

にぎやかな唐子の下の龍頭かな(蓮馨寺)
参道正面の呑龍堂に向って左側に水舎がある。 門前の説明板にあったように、明治26年の...

川越の大火に残る鐘つき堂(蓮馨寺)
大正浪漫夢通りの手前を左折すると、蓮馨寺の門前に出る。。 門の前の通りは、本川越駅から...

渡り来て思わず見やる紅葉かな(喜多院・どろぼう橋)
数日前、喜多院のどろぼう橋辺りの紅葉は見ごろになっていた。 橋を渡る人も、思わず目を...

大楠のひこばえ刈られ散りにけり(三芳野神社)
三芳野神社の社殿は、修復工事が終わり奇麗になっている。 修復前は、手前に大きなクスノキ...

細道じゃ銀杏葉ふまずに通りゃんせ(三芳野神社)
三芳野神社の参道には、すでにイチョウの葉が落ちていた。 木を見上げると、それほど黄葉...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(726)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)