ロメインレタス(今年春の種)
9/2 種まき ※発根処理したがその必要はなかった
9/3 ポツポツ発芽
9/29 定植(風が強く簡易で不織布のトンネルを掛けた)
10/31 定植して1ヶ月、かなり成長。でもまだ先端がつぼんでいない。
夏作は種まきから約2カ月で収穫できる物もあったが
秋は気温が低くなるから2カ月では無理だった。
11/14 初収穫 ※定植から2ヶ月半
9/20 再度種まき(予備)
9/21 ポツポツ発芽
※発芽して1ヶ月、苗に液肥を与えたらぐっと成長
11/4 定植(防寒に不織布を掛けた)
#9\20種まきは遅過ぎて失敗した。
不織布を掛けていたが葉がつぼむ事なく寒さで融けたようになった。
.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。
サニーレタス
9/3 種まき ※発根処理したがその必要はなかった
9/5 ポツポツ発芽 ※暑さで芽が倒れ始める
9/29 定植(風が強く簡易で不織布のトンネルを掛けた)
10/30 定植から1ヶ月、外の葉は食べられるほど大きくなっている
9/19 再度種まき(予備)
9/21 発芽
9/25 ※↑の9/21発芽以降数本発芽しただけで諦めていたら、
ここにきて発芽数が増えて来た。
気温が下がって発芽適温になったのかしら?
※発芽から1ヶ月、苗に液肥を与えたらぐっと成長
.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。
玉レタス(結球レタス)
9/16 種まき
※種まき時期としては遅いから育つかどうか分からない
9/19 発芽
※発芽から1ヶ月、苗に液肥を与えたらぐっと成長
10/30 定植した
発芽してから1ヶ月余り、苗の育ち具合からして1週間程前が
植え時だったと思うが場所がなく遅れた。
風が強く苗は徒長してグラグラ、風よけに不織布を掛けている。

9/2 種まき ※発根処理したがその必要はなかった
9/3 ポツポツ発芽
9/29 定植(風が強く簡易で不織布のトンネルを掛けた)
10/31 定植して1ヶ月、かなり成長。でもまだ先端がつぼんでいない。
夏作は種まきから約2カ月で収穫できる物もあったが
秋は気温が低くなるから2カ月では無理だった。
11/14 初収穫 ※定植から2ヶ月半
9/20 再度種まき(予備)
9/21 ポツポツ発芽
※発芽して1ヶ月、苗に液肥を与えたらぐっと成長
11/4 定植(防寒に不織布を掛けた)
#9\20種まきは遅過ぎて失敗した。
不織布を掛けていたが葉がつぼむ事なく寒さで融けたようになった。
.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。
サニーレタス

9/3 種まき ※発根処理したがその必要はなかった
9/5 ポツポツ発芽 ※暑さで芽が倒れ始める
9/29 定植(風が強く簡易で不織布のトンネルを掛けた)
10/30 定植から1ヶ月、外の葉は食べられるほど大きくなっている
9/19 再度種まき(予備)
9/21 発芽
9/25 ※↑の9/21発芽以降数本発芽しただけで諦めていたら、
ここにきて発芽数が増えて来た。
気温が下がって発芽適温になったのかしら?
※発芽から1ヶ月、苗に液肥を与えたらぐっと成長
.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。
玉レタス(結球レタス)

9/16 種まき
※種まき時期としては遅いから育つかどうか分からない
9/19 発芽
※発芽から1ヶ月、苗に液肥を与えたらぐっと成長
10/30 定植した
発芽してから1ヶ月余り、苗の育ち具合からして1週間程前が
植え時だったと思うが場所がなく遅れた。
風が強く苗は徒長してグラグラ、風よけに不織布を掛けている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます