季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

トウモロコシの種まきから育てる

2023-03-26 19:10:05 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
一昨年の種が余っているし、場所もあるしでトウモロコシを育てる事にしました。
前回は収穫前に虫に食われて散々でした。
今年は上手く育てるぞ(笑)


 トウモロコシ(ピュアホワイト) 

3/17 種まき(湿ったキッチンペーパーに挟んで発根させる)
3/20 発根、セルトレイに植える
3/22  発芽始まる
3/24  発芽出揃う 

※桜は咲いたし、そろそろ種まきいいかなと思いつきで種まきしたけれど、
発芽はしたけれど、この時期の気温で育つのだろうか?
一昨年の記録を見たら種まきが5/13、えっ!です。2か月も早いじゃない!
どうなるか、お得意のお試しです。



4/20 定植(後日定植も含めて28本)

 ※寒の戻り度々、大雨度々、今年の天気は難しい。
 ネキリムシに地際をかじられて倒れ、台風の大雨と強風でこれまた地際からバッタリ。
 穂が葉の隙間から覗き始めたと思ったら何やら葉に糞がどっさり、これ大変、もしやアワノメイガ?
 あわてて薬散布。
 暫く安泰、しかし長くは続かない。またしても穂の周りに糞どっさり、またもやアワノメイガ?
 2度目の薬散布。
 農家さんだったら被害が目に見える前に防除されるんだと思うがkutakutaは出来れば農薬を
 使いたくない。
 だから何もかもが後手に回ってしまう。
 28本植えたが既に2本はダメになり虫被害が2本、残りはどうなんだろう・・・

5/28 追肥2回目
   種袋には50㎝くらいで1回目の追肥と書いてあるがとっくに過ぎた。
   何もかも作業が遅れている。だって既に穂が見え始めているんだもの。
   この時点では本来は2回目の追肥のはず。

 ※台風が近付いている。
 1本1本に支柱を立てた。一昨年の倒壊の失敗を繰り返さない為に。
 トウモロコシが太ってきたら窮屈になるからと思いゆとりをもって結ぶ。
 しかしこれがあだになる。紐がゆるんで茎の下まで下がって強風で倒れて折れた。
 小雨の中すべての紐を結び直す。

6月になってトウモロコシのヒゲが見え始めた。
凄いなぁー、昨日は何も無かったのに今朝はヒゲワサワサ。

ヒゲが少し茶色帯びてきたので雄穂を切り取り雌ヒゲにバタバタして受粉補充した。
今現在雄穂は半分ほどに整理した。


2021 初めてのトウモロコシ栽培

トウモロコシの種まきから収穫まで

昨年、菜園友さんから頂いた白いトウモロコシが美味しくて、今年はkutakutaも育ててみようと思い立ちました。品種は昨年の菜園友さんと同じです。kutakutaが種まきした時点...

goo blog

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミニトマト・中玉トマトを種... | トップ | 冬野菜の片付けを始める »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜 種まき・さし芽・植え付け」カテゴリの最新記事