季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

草津温泉に行く途中で

2024-02-02 23:24:45 | お出かけ
あー、勘違い!





草津温泉に行く途中の道の駅「八ッ場(やんば)ふるさと館」で休憩、
目の前の吾妻湖のコバルトブルーの水の流れが印象的でした。
辺りを散策していたら夫が「名月売っているよ」と言って来ました。
「今頃リンゴ?」というkutakutaに「鮮度を保つ特別な保存方法だと書いてあるよ」と。
名月の収穫期は10-11月、もしかしたらスカスカじゃないの・・・とは思ったのですが特別な保存を信じて。
※産地で買うリンゴは鮮度が一番、収穫最盛期に買うのが一番美味しいと思っているはずなのに。
スーパーに並んでいる名月はほぼ長野産か青森産、群馬産はあまり見かけません。
だから群馬県で売っている【ぐんま名月】は群馬産と信じて疑いもしませんでした。
どんな味するかな(^^♪、美味しいかな(^^♪楽しみにしていました。
旅行中も夜-5度くらいになるので車に置きっぱなしでは凍ってしまうのではとホテルに持って入りました。
「名月」を知ったのは群馬県出身の知人から頂いて美味しくて、それ以降群馬産を探しても
未だ見つかっていません。だから群馬に買いに行きたいと思っていたくらいです。
信州に行った際には購入しますが長野産です。(当たり前ですが)
同じ名月でも群馬産と他の産地では味が違うと思うkutakutaです。(個人的意見)

出先で2泊して帰宅しました。
帰るなり夫が「リンゴ食べよう」と剥いています。
剝きながら食べているので「どう~美味しい?」と聞くと「あまり・・・」と。
やっぱりね(+o+)旬はとっくに過ぎているもの。特別な保存を信じたkutakutaが〇カだった(-.-)
ふと頭をよぎりました。何故か分かりませんが・・・群馬産?
ラベルを見たら《長野産》

えーーー! そんなー!
ラベルを確認しなかったのが間違いでした。
それに特別な保存方法をしているといっても収穫期のあの味には程遠い。
やはり旬に勝るものはないと思った次第です。

※長野産でがっかりしていますがいつも買うのは長野産です。
「名月はやはり美味しいね」と話しながら食べています。
今年は是非とも群馬産を買いに行きたいと思っているkutakutaです。


2/2の歩数=11847歩
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月のスタートは春の陽気 | トップ | 草津温泉へ 1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事