goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

カリフローレの種まきから育苗、収穫まで

2020-09-10 08:51:31 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
カリフローレ

8/31 種まき(発根処理済)
    ※初めて育てる野菜です。
    種まき時期が1ヶ月遅かった。
    寒さに弱いらしい。霜の降りる前に収穫がベスト。
    だとすると暑くても真夏(8月初旬)に種まきするべきだった。
    ま、どこまで成長するかお試し栽培。

9/2 発芽(発芽率悪い 50%)

9/30 定植 6株

10/23 順調に生育中








11/30 初収穫


秋ジャガイモ2種植え付け

2020-09-09 17:16:51 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 アンデスレッド

9/1 植え付け ※昨年秋作のシワシワ芋

9/5 植え付け ※今年春作で芽出しした芋
    ※高温と乾燥対策の為、上にマリーゴールドの株を敷き詰めた。
    なぜマリーゴールド?別に意味無し、センチュウ対策に植えていたのを刈り取っただけ。

9/9 9/1植え付けの芋、地割れして発芽の兆し
9/10 発芽確認

9/25 9/5植え付けの芋、発芽出揃う

12/13 収穫
      昨年秋作のしわしわ芋も今年春作の芋も収穫量には大きな違いは無かった。
      ただ、しわしわ芋の方が玉が少し大きめかな。
      種まきが数日早かったのと発芽が早かったから生育期間の違いが出たのかも。
      実際後から植えた春作はまだ葉が青々として生育途中の感じだったがしわしわ芋の方は茎が倒れて収穫時期だったと思う。
    
      今年は台風が来なかったから生育も順調だった。
      あと少し、1週間ほと早く種まきしたらどうなんだろう・・・
     そう思った今年のジャガイモ育てです。


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.

キタアカリ

9/2 植え付け ※昨年秋作のシワシワ芋

9/9 地割れして発芽の兆し
9/10 発芽確認 ※こちらも上にマリーゴールドの株を敷いた。


9月の気温が高かったからか、発芽した芽はヒョロヒョロ。
アンデスの今年の春作種芋は遅れて発芽なので今のところしっかりした芽が出ている。

12/8 キタアカリ収穫。
    3,4株枯れた。枯れた株は芋が小さいか無しか。枯れた時点で成長していないからだと思う。

    昨年よりは収量があったが小玉がほとんど。秋作は難しい。
    でも、種芋が0円だから、ま、こんなものかな。
    捨てる芋を種にしたんだから食べる芋があっただけ良しとしよう。
 

アレッタ2種(別名すずなりブロッコリー)の種まきから育苗

2020-09-08 11:47:17 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
アレッタは別名「すずなりブロッコリー」、まだ珍しい野菜かもしれません。
ブロッコリーとケールを掛け合わせた野菜でなばな類に属します。
花も茎も葉も食べられるそうです。
園芸店では苗で昨年見かけました。
kutakutaは種を取り寄せて種まきから育ててみようと思います。


 アレッタ2

8/29 種まき

9/1  発芽 ※日差しが強いので木漏れ日の下に置く

9/29 定植(3株) 株間50センチで植え付け

10/21 アレッタ2種とも生育が思わしくない。
     日中ぐったり、朝はピンとしている。多分根が病気か土に虫か?

     苗が余っているので再度定植。アレッタ3本、ロングアレッタ3本。
     今度はセンチュウ対策もした。



 ロングアレッタ

8/29 種まき

9/1  発芽 ※日差しが強いので木漏れ日の下に置く

9/29 定植(3株) 株間50センチで植え付け

 ※定植後10月中はずっと《昼間ぐったり、朝はピン》状態で根が虫に食われているのかな?と思っていたが、
 11月になってからは少しづつ元気を取り戻した。
 成長は少し遅れたように思う。もしかしたらセンチュウ被害?
 でも成長を始めたから良かった。

'21.1.13 頂花蕾収穫。
     説明では500円玉の大きさになったら収穫とあったが、かなり大きくなっていた。

2/1 二度目の定植(10/21植え付け)の株の頂花蕾を収穫、こちらも500円玉よりはかなり大きい。
   (おおよそ植え付けが遅い日数分頂花蕾収穫が遅い)




2/2 頂花蕾収穫から2週間余り、脇芽がどんどん伸びている。


秋キュウリ 種まきから育苗

2020-08-16 16:15:33 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
秋キュウリ

8/16 濡らしたキッチンペーパーに種を挟む
8/17 早くも発根、ビニールポットに植える

8/19 発芽(種まきから4日)種まきした10本すべて発芽

8/31 定植(種まきから16日)
    ※日中はまだ30ー35度ある。土はカラカラ、これで大丈夫かな・・・

10/1 初収穫 1本(定植から約1ヶ月)
    ※真夏から比べれば気温も下がっているがうどん粉病にかかっている。
     ウリハムシもいる。毎日十数匹はテデトールしている。
     今日葉の裏に卵びっしりを見つけた。これがふ化すると思うと嫌になる。葉を取り除く。

    夏キュウリより歯ごたえが良い。

10/16 終了
    先日の台風が過ぎて何株かが急に葉がしんなりして、元気になる見込み無しで片付けた。
    それ以降元気な株も次々しんなりして何とか元気なのは3本だけ。10本植えたのに。
    もう花も咲いていないので実は期待できない。という事で片付けた。

    秋キュウリは失敗、結局収穫は14本だけ、収穫期間もたったの2週間。
    これだともう秋キュウリ作るのは止めようと思う。
    夏キュウリも収量は良くなかったのに秋はもっとダメ。キュウリは夏の野菜なんだと再確認。
    季節外れで作るのは難しい。



※夏キュウリが収穫期です。苗が6株、毎日数本づつ収穫しています。
自分で育てたキュウリなのですが思っていたのとは少し違うかな・・・
種が大きいのと食感のシャキシャキ感が足りない・・・
多分品種が違ったのでしょう。
何しろ初めてのキュウリ育てだったので何も考えずに種を購入しました。
品種を変えて再度挑戦、時期が遅いのでどうなるか分かりませんが。

夏収穫のキュウリはこちら↓
OGPイメージ

きゅうりの種まきから収穫まで - 季節の風音

夏野菜といえばやはりトマトときゅうりですね。きゅうりは病気になり易いしでこれまで育てるのは避けていたのですが、採りたてのパリっとした鮮度抜群...

きゅうりの種まきから収穫まで - 季節の風音


きゅうりの種まきから収穫まで

2020-06-13 16:13:43 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
夏野菜といえばやはりトマトときゅうりですね。

きゅうりは病気になり易いしでこれまで育てるのは避けていたのですが、
採りたてのパリっとした鮮度抜群のきゅうりを食べたいなと思い
種まき時期は過ぎていますがトライしてみます。

 きゅうり

6/13 種を濡らしたキッチンペーパーに挟む
6/15 発根、ポットに植える(8本)
6/17 発芽(植え付け作業開始から5日目)

7/3 定植(6本) ※この時期の種まきは半月で定植できる

8/4 初収穫 ※定植から1ヶ月、種まきから1ヶ月半

8/18 収穫最盛期、苗6本で現在52本収穫
    ※目標は5本/1苗だったから既に達成

9/6 現在98本収穫。
    そろそろ終盤、苗が枯れ始めた。残り2本だけ。

ツルムラサキ(青茎)の種まき、育苗、収穫

2020-05-30 22:16:35 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
ツルムラサキ(青茎)
5/30 種一晩を水につける。
5/31 種の回りに付いた果肉を取り除き濡らしたキッチンペーパーに種を挟む。
6/5 発根したのをポットに植える(2本)
6/9 発芽(1本)

6/29 定植(5本) ※種まきから1ヶ月

7/27 初収穫(4本のつるを収穫)

10/16 まだまだ元気。ツルもぐんぐん伸びる
     葉物野菜が少なくなった今、重宝する

11/11 終了
     まだ元気で十分食べれるがもう飽きた。

オクラ(赤丸オクラ)種まき、育苗、収穫

2020-05-30 15:47:45 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
オクラ(赤丸オクラ)

5/30 キッチンペーパーを濡らして間に種を挟み、発根を促す。
6/1 発根始まる。発根した物からポットに植える

6/5 発芽始まる(種まきから7日)
6/8 発芽ほぼ出揃う。発芽率は良。

6/23 植え付け。(5/19 菜園友からもらった緑の苗4株も植えた)

8/1 初収穫(1本)
   ※ただし、緑は1週間ほど前からポツポツ収穫。だけどゴツゴツで食べれそうもない。

空心菜(エンサイ)を種まき、育苗、収穫

2020-05-30 10:16:01 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
空心菜(昨年の種)

5/30 キッチンペーパーを濡らし間に種を挟んで発根を促す
6/1 発根した種をポットにまく(3粒/1ポット)

6/4 発芽始まる(種まきから6日)
6/7 発芽ほぼ出揃う。発芽率良好

6/17 植え付けした(16株)
    昨年ネキリムシ被害にあったので今年は植え付け時に対策した。

7/16 初収穫。(種まきから収穫まで約1ヶ月半)
    収穫後追肥した。

10/16 まだまだ元気でワサワサ茂っている
    刈り取ってもすぐにワサワサでとても食べきれない
    時々刈っては廃棄。勿体ないけど
    ただつぼみが出始めたそろそろお終いに近付いたのかな?
    つぼみの茎は早めに摘み取ろう

11/1 まだ元気だったが終了。収穫も食べるのも飽きた。

枝豆の種まきから収穫まで

2020-05-20 17:00:04 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 枝豆

5/20 種まき
   ※ポット24粒=トンネルハウスの中で管理
5/25 発芽始まる(種まきから6日)ハウスから出す(※まだポツポツ)
    ポット24粒=軒下の屋外で管理
    種まき日から気温急降下、3月並みの朝は11度、日中でも15~18度。
    この気温で発芽するだろうか?夜は新聞紙を掛けて保温

※案の定発芽率最悪。そう云えば昨年も発芽率が悪かった。
 しかし今年は昨年以上に悪い。
 5/29現在17/48、発芽率35%、これではねぇー


※結局発芽は17本、外気温が上がってから撒いたが発芽までの間に低温日があると極端に発芽しない。

           

種まき方法を変えてみる

5/26 残りの種を再度種まきする
    キッチンペーパーを濡らして種豆を挟む。(以前テレビで見たオクラの種まき方法)
5/28 3日目にして29粒すべて発根。これを小ポットに植えた。発芽するだろうか?
6/1 発芽21粒。全部で29粒のうち21粒発芽、今回は発芽率良さそう。
6/4 発芽は現在24本、発芽率83%、その内ナメクジに食われたのが4本。
    (という事は実質苗となったのは69%)
   この撒き方が枝豆には合っているかも。

※ 虫に食われて最悪!

  見た目は綺麗でも豆の中に虫の幼虫がいて食べれない物が多かった。
  多分カメムシの幼虫だと思う。
  枝豆に付くカメムシは山で見るカメムシとは違う種類で形が丸っこい。
  だから最初はカメムシとは気付かなかった。臭いであれ?と思った。
  やはり早くに消毒しないとダメなのかもしれない。


6/6 最初の種まき(5/20)苗植え付け
6/16 2度目の種まき(5/26)苗植え付け

7/29 初収穫=第1回目の種まき(5/20)
    さやが小さかった。1週間ほど収穫が早過ぎたかも。

2回目の種まきは失敗!虫が湧いてしまった。




 枝豆

6/8 種豆を湿らしたキッチンペーパーに浸す
6/11 発根した種豆をポットに植える
6/21 地植えした。全部で26本。発芽率70%今迄で最高だった。

7月の長雨と日照不足、梅雨明け後の高温で葉焼けしカメムシが付き
一度消毒はしたが時既に遅し、一度カメムシがわくと被害が大きい。
早めに予防の為に消毒するべきだった。

この時期に種まきし、上手く育てれば8月半ばに食べ頃になる。