goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

'22-'23 茎ブロッコリーの種まきから収穫まで

2022-10-14 22:29:46 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 茎ブロッコリー

8/6 種まき(湿らせたキッチンペーパーに種をまく)

8/10 発芽始まる
8/26 ビニールポットに植える(種まきから20日)

9/11 定植(5株)
   ※ネキリムシ被害で1株倒された。
    残り4株の内2株もネキリムシ被害にあって主茎が半分の太さになっている。
    当然だが発育不要、予備の苗がないのでそのまま育てる。
    生育不良はネキリムシ被害だけではないようで、
    前作が青じそでコガネムシ被害にあい抜いた時幼虫がたくさんいた。
    消毒したがまだ不十分。

10/14 定植して1ヶ月余り、生育不良の2株は順調に生育している株の半分の大きさでしかない。
    それに生育不要の1株が生育が止まった?コガネムシ幼虫被害で根が喰われてしまったか・・・

 備忘録 予備の苗を育てておくべきだった。

カリフローレの種まき・育苗

2022-09-07 20:46:54 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年もカリフローレを育てます。
種は一昨年の物、今年で3年目です。期限切れですが余っているので使用します。多分大丈夫だと思う。

カリフローレはカリフラワー似ですが、ギュッと締まった状態では収穫せず、少し開き始めた時が
収穫時期です。
近頃はスーパーには地元農家さんの採りたて野菜が並んでいます。
そこにたまにですがこのカリフローレが売っている事があります。
まだ馴染みがないためか?お値段が少しお高いからか?売れ行きはイマイチかも。
味は美味しいのですけどね。


一昨年の記録(2020)
カリフローレの種まきから育苗、収穫まで

昨年の記録(2021)
カリフローレの種まきから育苗、収穫まで - 季節の風音


カリフローレ(一昨年の種)

8/6 種まき(湿らせたキッチンペーパーに挟んで発根させる)
8/7 発根 育苗セルトレィに移す(6/6粒発根)

8/10 発芽(3年目の種ですが発芽100%)

8/26 セルトレイからビニールポットへ植える

9/10 畑へ定植
    ※苦土石灰+牛糞+化成肥料+有機化成肥料をまいた。
     有機化成肥料はこれまではトマト植え付けの際に撒いていたが
     今年は化成肥料を少なめにして有機も一緒に撒いてみた
     (なぜって、理由はない。kutakutaの家庭菜園はいつまで続くか分からないから
     どっさり余っている有機肥料を使ってしまわなくてはと思ったのでした)
     意味不明の理由

10/21 花蕾が見えてきた。現在大きさ1円玉ほど。

茶豆の種まきから収穫まで

2022-05-28 17:48:10 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年2回目の枝豆の種まきをします。
先日、NHK教育の「野菜の時間」で出演者の女性が茶豆が美味しいと話されたので
じゃkutakutaも今回は茶豆にしようと思ったのです。



 茶豆

5/26 種まき(48粒)
5/30 発芽始まる(種まきから5日目)
    前回より早い。何故?種まきしたトレイの置き場所が違っただけだけど
    大雨予報が出て南風も強く吹くとの事で北側の軒下に種まきトレイを置いた
    南側よりももしかしたら気温が若干低かったかも
    発芽適温にかなっていたのだろう

6/2 本葉が出始めた

モロッコインゲンを種まきから育てる

2022-05-16 18:19:02 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
昨年?いや一昨年?の種が残っていたので発芽するか試しにまいてみた。
収穫まで育ったら嬉しいな。だって余り物の捨てる種だったんですもの。


 モロッコインゲン

5/8  種まき(1ポットに2粒づつ、22粒)
5/16 発芽始まる
   5/18現在6割の発芽率

5/23 本葉が2枚大きくなったので畑に定植(種まきから16日)

空心菜を種まきから育てる

2022-05-14 22:33:45 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
夏、葉物の少ない時期に重宝する空心菜を今年も種まきします。
昨年までとはメーカーの違う種を撒きます。何か違いがあるかしら?
葉が柔らかいとか茎が細いとか。
昨年までの空心菜は収穫後半になると茎が太くなってもうもうと茂っていましたが、
出来ればもう少し細い方がいいなと思っています。



 空心菜(エンツァイ)

5/7 種まき
5/15 ポツポツ発芽

枝豆を種まきから育てる

2022-05-13 13:00:36 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年も枝豆を育てます。
家庭菜園をする事になった時期が遅かったので夏野菜は諦めていますが
枝豆だったらまだ間に合うかなと思います。
枝豆は孫達の大好物、「グランマのお野菜美味しい(^^)」と言ってくれるでしょうか(^^♪

一昨年は無農薬で育てたら見た目はなんともないのに食べる時さやを開くと虫がいて食べれませんでした。
多分カメムシの仕業です。
そこで昨年は無農薬は諦めカメムシ対策で農薬で防除をしました。
おかげで虫はいなくて美味しく食べる事が出来ました。
何が何でも無農薬信者ではないなら適当な時期に農薬を使うのも有りだと思う事にしました。
市場に出荷されている農作物よりも減農薬だと思うのです。



 枝豆

5/7  種まき(50粒)
5/14 発芽始まる 

本葉が出て、種まきトレイで育苗中でヒョロヒョロしてきた
これではいけない、苗がダメになる
5/24 畑に植えた。種まきから18日目
    44本/50粒発芽だから上出来かな?
    あとは実がたくさん生るかどうかだけれど
    それと虫との闘い、勝ち抜かねば(笑)

赤花絹さや 種まきから育てる ('21-22)

2022-01-17 22:36:41 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年は昨年の残った種を撒きます。
ピンク色の可愛い花が咲き、白花と比べると若干さやが大きいです。
昨年はたくさん実を付けました。



赤花絹さや

11/19 種まき(1ポット2粒)
    (湿らせたキッチンペーパーに挟んで発根させてポットに植える)

11/28 発芽(種まきから10日) 苗が18ポット出来た

12/22 定植 16ポット植えた
    ※藁マルチは止めてマリーゴールドや野菜の残菜を切り刻んだ草マルチで
    株回りを保護。


'22.1.18現在順調に生育中
今シーズンは気温が低く連日霜や霜柱びっしり。それでも枯れずに頑張っている。


スナックエンドウ 種まきから育てる('21-'22)

2022-01-16 11:43:40 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年もこれまでと同じ種類のスナックエンドウの種まきをする。
そろそろ違うメーカーの種がいいかなとは思うが実付きがいいからついつい同じ種になってしまう。
変化を望まないお年頃(笑)
種まき時期は昨年を参考にした。


スナックエンドウ

11/15 発根準備
    今年も湿らせたキッチンペーパーにはさみ発根を確かめてからポットに
    2粒づつ植える

11/15 発芽
    種1袋で45ポットの苗が出来た。発芽率非常に良好

12/19=18株、12/23=16株定植した。
    これまでは藁でマルチをしていたが
    今年は草マルチ(野菜、マリーゴールドの残菜)にした。残菜が後に堆肥になる事を期待して。
    それに経費節減も兼ねて。

'22.1/18 枯れる事なく順調に育っている。


紫エンドウを植える

2022-01-13 18:45:12 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
紫エンドウの種まきをした。
種は夫の菜園友さんから頂いた自家採取の種です。
紫エンドウとツタンカーメンの豆は同じものかな?

豆ご飯を炊くとピンク色になるらしい。
花はピンク、さやは紫、楽しみに育てます。



 紫エンドウ
11/19 種まき

11/28 気温の所為か?発芽が揃わない。
    同じ日に種まきした絹さやは発芽が始まったがこちらはまだ発根が数個
    自家採取の種だからか?
    ずっと出窓にほったらかしにしていたから乾燥し過ぎたか?
    結局ポツポツ発芽で種まきした半分も発芽しなかった。

    2本植えのポット苗が8コ出来た。

'22.1/13 定植(植え場所の準備が間に合わなくて年を越してしまった)

     昨年暮れから寒さが厳しくて毎日のように霜で真っ白、それに霜柱がびっしり。
     日中も気温が上がらないので日陰は終日ガチガチ。
     植え付け準備で畑を耕すとまだ凍っていた。