goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

これだけ少なければ

2009-05-05 19:15:08 | こらむ・・・なのか?
普段は通行量も多く、車でごった返している錦通りも、さすがに休日の朝早い時間だと車なんてほとんどこないものなんですね。

たまに横切るタクシー程度しか走っておらず久しぶりに街中を快適に走った気分です。
本当に車がいつもこれだけ少なければ地球温暖化の問題なんて起こらないんでしょうね。という私が今、排気ガスをばらまいているのもどうかと思いますが…まあ今回はどうしても必要になり乗っているだけです。

私の場合、基本的に車は混むので乗りません。移動は公共交通機関と決めている、意外とエコな人間です。

せめて短い距離は車で移動しない…というだけでもかなり温暖化は防げるのでは…なんて思います。

日本列島カップ酒233

2009-05-04 22:15:09 | あるこーる
このゴールデンウイーク期間中、全国ではいろいろなイベントが開催されています。そしてこれもその一つでしょうか。

三重県桑名郡にある細川酒造の上げ馬。

上げ馬とは三重県の多度町にある多度大社のお祭りでちょうど今日5月4日~5日に開催される上げ馬神事の事です。時代は古く南北朝時代にさかのぼる様です。

実はこの上げ馬神事、今は馬がかわいそうという理由でやらなくなったようですが、昔は馬を興奮させる為無理矢理日本酒などのお酒を飲ませていたようです。

確かにかわいそうだと思います。それにお酒は無理矢理飲ますものではなく楽しく飲む為のものですからね。
では…上げ馬の成功を祈って「乾杯!」

"知りすぎない"

2009-05-04 19:15:10 | こらむ・・・なのか?
高松にある玉藻公園を散策しているとこんなもんがありました。ど根性松だそうです。

見た目は細いのですがど根性松なんですね。なんかいろいろ書いてありましたが読みません。なんか読んだらど根性の"ど"ぐらい取れてしまいそうなぐらいしょうもない事書いてありそうだし。

意外とこういうのって思わず「残念!」といいたくなる事多いですから。
だからこういうのを純粋に楽しむ方法…それは"知りすぎない"事だと思います。

日本列島カップ酒232

2009-05-03 22:15:11 | あるこーる
牡丹といえば少し時期はズレてしまいましたが、春の花の一つですね。ばた餅というのも見た目が牡丹に似ているからという事もあるようで、同じあんころ餅も春はぼた餅、秋はおはぎと言い別けるようですしね。

ということで…
広島県東広島市にある白牡丹酒造の白牡丹。

でもなんかそんな春のお花も私にはあの「牡丹と薔薇」というドラマの影響でいまいち最近ではいい印象がありません。
正直、牡丹と薔薇を見たのかと言われたら一切見てません。ただ小沢真珠がすごかったという事は聞いてます。まあどう凄かったのか…それもよくわかってませんが。

さて話は戻りますが…
そういえばこれってお酒を紹介するものではなかったのかな?なんて思う時がたまにあります。まあ…まだ"たまに"なのでいいかなとは思いますが…。まあ気にしないでおきましょう。

「UFOの町」

2009-05-03 19:15:15 | どく
羽咋はUFOの町ということで…。
羽咋の町を歩いているとこんなものが田んぼの真ん中にこんなものがありました。コスモアイル羽咋という建物のようです。

どうも宇宙に関係ある施設らしいのですが…。どうも宇宙というと近未来というイメージですが、どうもこういうほのぼのした田園風景ではどうもね…。

さてそんな建物ですが、なぜか外には古びたロケットが立ってます。でも本当にロケットなんでしょうか?

あれは実はとある国の弾道ミサイルを迎撃する為のミサイルとかw(゜o゜)w
巨人の座薬とか(~_~;)
じゃあ…本当にロケット?
うーん…自分でやっておきながら「くらだん!」

でもそんなコスモアイル羽咋ですが、当然人などほとんどいません。もちろん赤字ではないかと思います。ではなぜこんなものを作ってしまったのでしょうか?
自分達の町を「UFOの町」と言い切るぐらいですから、やはり不思議な考え方を持っているのでしょうか。でも住民の皆さんにとってはなんとも迷惑な話ではないかと思います。

八十八夜

2009-05-03 11:45:09 | にっき☆
そういえば昨日は八十八夜だったということで、キヨスクでこんなものを購入してみました。八十八茶です。

まあ…味はきわめてペットボトルのお茶という感じでいたって普通ですが、せめて名前だけでも八十八夜を味わおうと思ってみました。皆様の八十八夜はどうでしたか?

日本列島カップ酒231

2009-05-02 22:15:11 | あるこーる
今日からちょっと嬉しいゴールデンウイークですね。旅行に行かれる方や家の中でゴロゴロされる方みんなが連休を楽しんでいる中お仕事をされている方様々だと思います。私もどこか遠くへ行こうかななんて思ってます。まあそのついでに恒例の連休中はこのシリーズを毎日更新しようと思います。

ということでまずは、富山県黒部市にある皇国晴酒造の生一本。

黒部市と言えばあの立山黒部アルペンルートを思い浮かべる方もいるかと思いますが…まったくアルペンルートと黒部市はまったく違う場所にあります。よく考えたらとてもまぎらわしいと思いますが、お国のやる事はこんなもんです。

まあそれはともかく立山黒部アルペンルートにこのゴールデンウイークに行かれる方もいらっしゃるかと思います。特に今年、フジテレビの記念ドラマで香取慎吾がやりましたしね。
一度私も行ってみたいのですがなかなか…。
でも景色もいいしたぶんこの時期に行くのがいいんでしょうね。ぜひ遊びに行かれる方、楽しんできて下さいね。

何かを取れば何かを犠牲に

2009-05-02 19:15:09 | こらむ・・・なのか?
先程のレトロな建物を少し離れると今度はこんな建物が現れました。
まったくレトロな建物のすぐ後ろにこんなビルを建てるなんて、センスを疑いたくなります。

それにしても先程言っていたものを視覚的に見る事ができるとは…。それも屋根にはよくわからない多分ヘリポートがついてるし…。

やはり暖かみという点からいうとレトロな建物には敵わないなあ。でもたまには近代的なものもフォローしないと…という事で言うならスペースの問題でしょうか。ビルの高さがあるので気付きにくいですがきっと使用面積は対して変わらないような気がします。

近代的になるという事は効率的に作られる必要があります。レトロな建物は確かに暖かみがありますがスペースで見ると、これほど無駄にしているのはありません。
何かを取れば何かを犠牲にしなければならない…まったく人生そのものですね。

見た目は好きかな

2009-05-02 11:45:13 | こらむ・・・なのか?
門司のレトロな町並みを見に行きました。

倉敷のような江戸時代の天領として栄えた町並みもいいですが、こういう明治から大正をイメージさせるようなレトロな町並みも好きですね。

それに比べ今の建物って暖かみがないような気がします。確かに昔に比べ快適で効率的に作られているのでしょうけど、なんかそれが逆に冷たさを醸し出させているような。またデザイナーが作ったような建物に関してはその上意味がわからなくなっている場合が多いし。

私は土や煉瓦で作られた建物の方が見た目は好きかな。まあ夏の暑い時期や冬の寒い時期にこれがいいのかと言われたらわかりませんけどね。

「勝ったど~!」

2009-05-01 19:15:09 | どく
名古屋の官庁街を自転車で颯爽と走っているとこんなものを見つけました。よく見ると「平和の笛」と書いてあります。

うーん…
またどこをどう見て平和と言えるのか、よくわかりません。
とりあえず100歩譲って笛を吹いている女性は妥協するとしても…あの馬の生首はどうしたもんでしょうか。どう考えても戦争で勝利し馬の首まで切りおとし「勝ったど~!」なんて勝ち誇った風にしか見えません。

多分作者の考えとは全く違う方に進んでいるのでしょうが、見るのは万民です。もう少し誰が見ても「おお~平和だあ」なんてわかるものを創ってもらいたいものです。