goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

マクドのMの字

2009-05-26 19:15:08 | どく
小倉駅を降りると目の前にマクドナルドがありました。別にマクドなど珍しいものではないのですがなんか一つ微妙に引っ掛かるんですよね。なんか違和感が…。

…(ーー;)
…(-_-;)
…あっΣ( ̄□ ̄;)
このマクドのMの字、変だぞ!途中で切れてる。

マクドのMの字って下は同じラインのはず。しかしこれって右側途中で切れて途中で止まってるし…。
まあ…小さい事かもしれませんが、ロゴマークって企業イメージがあり厳密に指定があるはず。でもこれは明らかに違うロゴマークになっている。
本店には内緒でやっているのでしょうか、それとも結構なあなあなんでしょうか?
その辺はよくわかりませんが…まあなんと言うべきでしょうか(ーー;)

よく燃えないなあ

2009-05-25 19:15:08 | とりあえず
常滑といえば最近でこそセントレアが出来て、中部の玄関の様になってしまいましたが、常滑といえば常滑焼きで有名です。

そんな常滑ですが、実際に行ってみると焼き物をやっている窯元があるのはごく一部なんですよね。まあ常滑の町中あっちでもこっちでも窯があったらどんだけ焼き物焼いているんだと言いたくなりますけど…。

さてそんな窯元が集まったところへ行ってみました。あちらこちらにやはりレンガでつくられた煙突が立っていたのですが、ふと気になる事が。

この煙突黒ずんでいるけど、当然火で黒ずんだと思うのですが、なぜその横に建物が建っているのだろう?

どう見ても別に超合金で作られているようには見えません。どこからみてもトタン板でしょう。という事は木造ではないかと思うんですよ。だったらこんな煙突が近くてよく燃えないなあと思ってしまいます。

もしかしたらもう使ってないのかもしれませんが…もし使っているならどういう構造になっているのだろう、なんて感じます。

なぜ…料理?31

2009-05-25 11:45:08 | レシピなどなど・・・
一人暮らしをしていて自炊をしていると、意外と汁物って困るんですよね。私は基本的にインスタントで済ませます。味噌汁を作るよりよほど安いですからね。ただ問題は…インスタントの汁物を切らした場合。なしなら無しでいいんですけど、ないと寂しいんですよね。ということでこんなものを作ってみました。

【なめ茸の吸い物】
・お湯を沸かし鰹だしを入れます。
・なめ茸の瓶詰めを投入します。
・沸騰したら水溶きカタクリ粉を入れとろみをだします。

以上です。
意外と美味しいです。なぜならすでになめ茸の瓶詰めは味がついているので。もし薄いなら醤油もしくは塩で足して下さい。ただ薄いと感じたらなめ茸の瓶詰めの量が足りないと思いますので足した方がいいと思います。

まあ…よほど困ったら試してみて下さい。きっとまた困ってみたくなると思いますよ(`∀´)

日本列島カップ酒238

2009-05-24 22:15:07 | あるこーる
いつの時代も男性というものは綺麗な女性が好きなようで…当然このような言葉も生まれたのでしょうね。

秋田県秋田市にある那波商店のこまち美人。

秋田といえばやはり秋田小町ですね。それがいつしかお米の名前になり、また知らないうちにこまち美人になってしまいましたか。
ということは秋田小町がつくった秋田こまちでこまち美人は作られているのでしょうか?飲むと秋田小町みたいになれるの?
まあ…考えるだけで何が小町かさっぱりわからなくなってしまいそうな感じもしますけど…。

ただはっきり言えるのは、秋田小町も秋田こまちもこまち美人も私は大好きです。

右下がりだの右上がりだの

2009-05-24 19:15:07 | どく
特急うずしおに乗りひたすら下って行くと池谷駅に到着。鳴門へ向かうにはここで鈍行列車に乗り換え。ということでしばらくここで待ちぼうけ。

待ちぼうけし…ていうか待ちぼうけし過ぎて疲れきった時、ようやく鳴門へ向かう鈍行列車が到着しました。

「うーん…それにしてもなかなか味のある…」
明らかにかなり使い込みましたといわんばかりのディーゼル車両。という事は大爆音を響かせながら凄くゆっくり走るのか、なんて思ってよく見てみると…。

「あ!鳴門の門が右下がりになってる」
このご時勢、どこの会社も右下がりのところが多いって聞きます。せめてこういうもんだけでも右上がりになってもらいたいもんです。
まあ…本当は右下がりだの右上がりだの言うような話の前に行き先ぐらいはまっすぐ出してもらいたいのが本音なんですけどね( ̄∇ ̄;)

何年後世に残るのでしょうか?

2009-05-23 19:15:12 | とりあえず
せっかくなので登ってみた景色がこれでした。とりあえずあまり高いビルがない…いや目の前に一本ありますが、眺めはなかなかのものではないでしょうか。昔お殿様もこの景色を眺めたのでしょうか。

でも、少なくても目の前にあんな高い建物があったらこちらの状況などまるわかりでしょうからもし戦国時代に存在していたらどうなっているでしょうか。すると城を落とす前にあのビルを落とせという事にでもなるのでしょうか?

まあ…もし戦国時代にあんな高いビルを作る技術があるならこっちのお城ももっともの凄い事になっているでしょうから、いまさら考える必要もないとは思いますが、本当に不思議なものだと思いませんか?戦国時代の物と現代のものが一緒に存在する事が。
もちろんいろいろな事情で燃えたり壊れたりしているでしょうけど一部現存しているのは事実です。
これから作られる物や最近作られた物、これから何年後世に残るのでしょうか?少し興味があります。

せっかくなので

2009-05-23 15:15:07 | とりあえず
先程の何かがあった場所からもう少し上に行く事にしました。すると今度はお城らしい何かがそこにはありました。

うーん…天守閣でないとしたらなんだろう?
考えられるとしたら見張り台を兼ねた櫓辺りでしょうか?
まあ…普通の山城に比べそれほど高いところにある訳ではないのでどの程度の見晴らしがあるのかはよくわかりませんが。

まあせっかくなので、一度登ってみますか!

何かがあったと書いてました

2009-05-23 11:45:08 | とりあえず
甲府駅を降りるとすぐそこには舞鶴城跡が近くにあるようで特急スーパーあずさを降り早速行ってみる事にしました。

駅から歩いて数分、舞鶴城に到着。
「では、登って行きますか」
お城といえばやはりどこのお城もそうですが、急な坂道と曲がりくねった道。どうしても攻め入る敵に少しでも登りにくくする為なので仕方ないのでしょうが、毎日ここに通っていた侍は大変だった事でしょうね。

そんな事を言っているうちにこんなところに到着しました。どうやらこの辺りに何かがあったようです。何かなので何があったかはよくわかりませんがきっと何かです( ̄^ ̄)
すみません…忘れましたm(__)m

でもきっと何かがあったはずです。だって何かがあったと書いてましたから…ね。

ところで殿様は?

2009-05-22 19:15:08 | ぐるめ?
新庄を訪れた際、お土産屋をうろうろしていた時に見つけました。「殿様のだだちゃ豆」というのを見つけました。だだちゃ豆とは多分大豆の事だろうと想像はつきますが「殿様の」という言葉につられどんな「殿様」だろうと思い買ってしまいました。

それから数日、東北の地をうろうろとして名古屋へ戻ってきました。
またそれから数日…普通に生活していた時突然思いだした事がありました。
「そういえば"殿様"って…」

思い出したのも何かの縁、早速その「殿様のだだちゃ豆」を食べてみる事にしました。
早速袋をあけまずは一口…
「うーん…フリーズドライの枝豆といった感じかな」
そんな感じでした。しかしそれと同時に…
「ところで殿様は?」

普通に食べたらきっと美味しいと思います。しかし、何故殿様なのか?
殿様、教えてください。

毒舌なアイ24

2009-05-22 11:45:07 | げいのう?
今週は「まさか!」なんて事が起こりましたね。この豚インフルエンザで騒がれているさなか、まさかこの人が…

今回ピックアップする方は松本人志さんです。

松本人志と言えばダウンタウンのボケであり、今やお笑い会の天才というべき…もう重鎮と呼べるところまで来たでしょうか、そのくらいの人材ですね。普通の芸人と違い明らかに彼は他の芸人にはないオーラが出ているような気がします。

そんな彼ですがついに元お天気キャスターの伊原凛さんとできちゃった結婚したようですね。
でも彼ってなぜかモテるみたいですよね。例えばSPEEDのhiroなんかとも噂になりましたよね。どちらかと言えば無口っぽいしかなり変わり者っぽくみえるのですが…。

ともあれ、これからは新婚生活もスタートさせ子供も生まれるようですし…まあ幸せ過ぎてネタがつまらなくならなければと思いますが、今後もますます頑張ってもらいたいものです。