goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

そっと背中を押されても

2008-01-26 19:42:52 | こらむ・・・なのか?
時間があったので、よくしらさぎやサンダーバードが松任を通過する際、気になっていたところに行ってみました。JRの修理工場です。

松任の駅からはとても近く歩いて数分のところにあります。

てくてくと歩いて到着、何気なくぼーっと見ていると…あまり電車の窓から見ている時はあまり気にならなかったのですが、電車が大変なことになってます。
窓ガラスは外されなんか見るも無残な格好になってしまってます。まあここにある車両が明らかに大昔に活躍しましたと言わんばかりの鈍行電車の車両のせいなのでしょうか、明らかに修理というより解体…としか見えません。いや…たぶん本当に解体しているのかもしれません。なにせ大昔に活躍していそうな車両ですから…もうそろそろ背中をそっと背中を押されても仕方ない時期ですしね…。

さて…でも世の中にはそっとどころかあからさまに押しても、その場にしがみつこうという方々も多いかなと思います。本当になんか利権でもあるんじゃないかと感じるぐらいに…。
でも本当に大切だと思うなら、退いて後進に道を譲るのも大切だと思います。

プラネタリウムみたいな

2008-01-25 19:13:13 | とりあえず
なんだこれ?こんなところにプラネタリウムが…。

ここは刈谷駅の近く。まあ駅前と言えどそこは刈谷。久しぶりに行ったけどなんかビジネスホテルが微妙に増えている反面、周りには何もない。まあ何か駅前に作っているようですが、まだ工事中なので、まあ素晴らしく見晴らしのよい景色…駅前なのに。

しばらく歩いて行くと、なんだかプラネタリウムみたいな建物を発見。先程も言ったが、周りは当然何もない。なんでこんなところにと思いながらも、側に行くと…。

刈谷市中央児童館…。
どうやら児童館のようです。
ふーん…
…(-.-)
…(--;)
…Σ( ̄▽ ̄;)
なんでやねん!
なんかとても不思議なものを見てしまった…そんな感じです。
でも…このプラネタリウムみたいなもの、本当になんだろう。

最高のご馳走…

2008-01-24 19:40:57 | とりあえず
「さ…さ…さ…さ…寒い!」
今は朝の7時。りんくう常滑駅を出た瞬間有り得ない寒さに遭遇しました。

思えば…
名鉄名古屋駅内で朝食があったからそれを食べようと思い名鉄名古屋には6時頃到着。しかし…まだ開店していない。それどころか横にあるコンビニさえ営業していない。
「まありんくう常滑駅には何かあるだろう…」
そう思い調度来た急行列車に乗車。しかしこの"何かあるだろう…"というのが命取りになるとは、この時は知るよしもなかったのです…。

りんくう常滑に到着…。
駅を出ると"何かあるだろう…"どころか建物すらない。お陰で風がびゅ~。たまらず目の前に辛うじてあったコンビニへ。

コンビニに入ったはいいですが、当然こんなところに人なんているわけない。暖をとるにも店員さんとマンツーマンでは、ちと気まずい。仕方ない…少しうろうろコンビニの中をまわり、コーンスープと肉まんを購入し店を後に。

店を出たとしても、風がおさまる訳ではない。なんとか駅の建物を利用し辛うじて風だけはしのげる場所を発見。そこでスープと肉まんをパクり…。肉まんがこんなおいしいものだとは思いませんでした。やはり寒さと飢えは最高のご馳走…なのかもしれません。

街を一望できる景色

2008-01-23 19:13:16 | ちいき
私が旅行に行ったにしては空は晴天。雨男の私にしてはとても珍しいこともあるものだと新神戸ロープウェーの中でそんなことを思ってました。

そんな馬鹿なことを考えながらもロープウェーは頂上に到着。ロープウェー乗り場を後にし、ふと景色に目をやると…。

さすがは、神戸!綺麗なものだなあ。日頃は雨男のため視界最悪の状態でみることの多い頂上からの眺め。やはり雨で視界が悪くなっている時と違い、街を一望できる景色はとてもいいものです。

でも人間って欲がでるもの。きっと夜景はもっと綺麗なんだろうな…そう感じながら今度来るときは夜かなと思いつつ後にしました。
だけど…ロープウェーって夜動くのかな?なんか気になる…。

旧暦でクリスマス

2008-01-22 19:32:30 | ちいき
中央東線から中央西線に乗り換えるため塩尻駅で下車。寒~っ!って感じですが、さて特急しなのは…
「ええっ!まだ45分もあるじゃん!」

JR東日本の嫌がらせに違いないと思いながらも結局はどうこうする事もできないので待つ事に。まあただ塩尻駅のホームでずっと待っていたとしても凍え死ぬ事になってしまいそうなのでここで途中下車…。

「おお…綺麗じゃん」
駅を降り目の前に飛込んできたのは、綺麗に電飾されたロータリー。周りに何もないため、より電飾の灯りが鮮明にでている。
うーん、周りに何もないのがきっとこのイルミネーションを綺麗に見せてるんだろうな。もし周りが騒がしかったらみすぼらしく見えるのだろうなあ…。

でもこれってどう見てもクリスマス仕様にしか見えないのですが…。こちらの方は旧暦でクリスマスを祝うのかなあ。

そんな要領の悪さ

2008-01-21 19:28:53 | とりあえず
三人集まれば文殊の知恵などといいますが…。
天橋立にある智恩寺は、まさにその言葉が生まれたお寺。
日本三文殊のらしいです。

まあ…なんか意味はわかりませんが頭がよくなるというよりは人生を賢く生きられそうな感じがします。きっと受験生ではない限りこちらの方が大切でしょう。頭ばっかり良くても要領の悪い方はどんどん埋もれて行きますから…。

でもよく考えたらここ、近くまで行って…ていうか門の前まで行って拝んでないなあ。先に天橋立へ行きたかったし時間がなくなってしまったんだよね。まあ…それより大きな理由は混んでいたから。どうも人混みは嫌いです。

まあ…そんな要領の悪さ、やはり私には賢く生きるということは無理ということを暗示したのかもしれませんね。

なんでこんな時間まで

2008-01-20 20:39:12 | こらむ・・・なのか?
シルバーのボディに赤のライン。名古屋人の足、地下鉄の桜通線です。

まあ東山線や名城線なんかに比べるとまだ時代は新しく、まだ10年なかばといったところでしょうか。

この車両なんですが、実は誰も信じてもらえないんですが、昔鶴舞線を走ってました。これは本当です。高校時代ずっと鶴舞線を使っていたのですが、たまにこの赤いラインの車両がホームに入ってきました。
最初は鶴舞線の新型車両だとずっと思ってましたが…まさか桜通線の車両だったとは。あの時はびっくりでした。

さて、でもこの車両ですが今でもたまに鶴舞線でみかけます。まあ人は乗せませんが。よく深夜遅くなって乗るとたまに現れます。きっと車両基地が同じなんでしょうが、これを見るとなんで自分はなんでこんな時間までこんなところにいるのだろうとブルーになります。

まあ…それはさておき、東山線や名城線に比べ車両が綺麗だしパンタグラフなので乗っていても静かなんですが、唯一の欠点は深すぎる…でしょうか。もう少しなんとかして欲しいものです。

日本列島カップ酒118

2008-01-20 20:21:40 | あるこーる
今は一月…。そんなことは誰でもわかると思いますが、一月と言えば当然冬。まもなく一年で最も寒い時期に入ろうとしています。ということは山についてはきっととんでもないことになっていることでしょう。

長野県大町市にある薄井商店の白馬錦。

白馬と言えば、スキー好きの方にとってはきっといいところなんでしょうね。でもスキーをしない人間にとってはこの時期の山は最悪です。雪なんて見たくもありません。

そんな私も昔、スキーをやりました…ていうか強制的に拉致されました。
そして強制的に上級者コースに連れていかれ、そのまま置いていかれました。そして当然止まり方もわからない私はそのまま直滑降…。正直走馬灯が見えました。
あれからまた何度かスキーには行きましたが、やはり好きにはなれませんでした。

まあ私のポリシーも影響していると思います。それは「なぜ寒いのに、そんなより寒いところに行かなければならないんだ」というものです。

人間には、向き不向きというものがあると思います。嫌いだと言っているものを、無理矢理連れて行ってもますます嫌いになるだけと思います。

変な機関車だと思うのですが

2008-01-19 19:35:07 | どく
富山城のある公園で見つけました。
これは懐かしい…蒸気機関車です。

よく見るとエンブレムの頭文字がDで始まっていたので長距離用だなと思いましたが、なんかこの機関車、形が変…。きっと"機関車…変"じゃないと思うから、変な機関車だと思うのですが。

形は微妙にあの機関車トーマスに似ています、ていうか大型の機関車なのでゴードンの方が似ていると思います。

イギリスではトーマスの顔した機関車は走っているようですが、あんなように勝手に機関車が喋って好き勝手に走り回って事故を起こしていたら、怖くて機関車には乗りたくなくなります。少なくてもトーマスは事故率高いし…。
まあ童話の世界なのでいいのですが、あんな毎回事故起こしていたら、小さな子供が機関車を怖がらなければいいのですが…。

もう少し気を使っても

2008-01-19 19:00:47 | どく
D51は各地に展示してありますが…ここまで近くで見られるところはなかなかないかなと思います。

松任の駅にもその機関車は展示してありました。なにせ手で触れられる距離にあります。また運転席にもあがっていけるようです。

しかし、あまり身近にありすぎるのもこうなるものなんでしょうか…。
遠方から来た人間にとっては物珍しいものであっても、地元の方にはここまで近い距離にあると有り難みがなくなるようですね。

よそでも機関車はいろいろ展示してありますが、機関車の横に平気で自転車を置いていくなんて…。なかなか機関車の横に自転車を置いてあるところなんて見たことありません。
長年頑張って走ってきた機関車のため、もう少し気を使ってもと思うのですが…。