goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

観光としては面白い場所

2012-01-02 06:17:34 | weblog
正月だけに京都や奈良といったところは大変な賑わいでしょうね。さすがにこの時期にこんなところに行くのは勇気がいるような気がして毎年行く気にはなれません。それにあれだけの数、いきなり押しかけられても願い事を聞いてもらえそうにないですからね。なので京都や奈良はもう少し空いてからのんびりと行こうと思います。ただそんな出不精な私ですが、毎年行くところがあります。伊勢神宮です。

天照大御神を奉る日本最大の神社ですね。外宮もあわせるととんでもない広大な面積を誇る神社であり、天皇陛下をはじめ正月には総理大臣など名だたる政治家さんも初詣でに訪れる大きな神社です。私もなぜか近いこともあり正月ぐらいは…ということで伊勢神宮と熱田神宮だけはお参りに行くことが多いです。

ただ伊勢の田舎にありながら、そこは日本最大の神社。伊勢市の人口ではありえないほどの参拝者がどこからか湧いてきます。まあ湧いてきたその一人なんですが、お参りをするだけでも一苦労です。
そしてお参りが終わると今度はここへ移動します。
参道です。意外と伊勢神宮って参道がしっかりしていてとても和テイストな店が多いんです。そして有名な赤福などの本店も並ぶ観光としては面白い場所なんですよね。

初詣でもいいですが、そのあとはこういうところで伊勢うどんを食べたり赤福食べたりするのもいいものかもしれませんね。

めでたそうな飾りで

2012-01-02 06:17:20 | weblog
あけましておめでとうございます…ていうかもうあけちゃったんですね。本当に最近は時の流れが早く感じます。まあ仕方ないのでしょうけどね。今年は少しでも無駄のないような生活をできたら…なんて思います。まあなかなか難しいですがね。

ということで、今年最初のネタはこれにしたいと思います。
高山などでは冬を迎える際、このようなものを作るようです。木に紅白の餅をつけて飾るようです。なんとも正月にふさわしい飾りだと思いませんか。この飾りがなぜ作られるようになったのか…それはわかりませんが、高山だとどうしても雪が深いですからまだ来ない春に思いをよせて紅白の餅を花に見立てて飾っているのでしょうか。

まあどちらにしても紅白の餅を木につける…いかにも日本的な素晴らしい文化ではないかと思います。
とりあえずはめでたそうな飾りで正月を祝いたいと思います。

ガソリンスタンドのように

2011-12-31 19:15:08 | weblog
富山の高岡駅で城端方面に向かうため駅のホームに下りてきました。すると普通の駅ではあまりみかけないものを見つけてしまいました。

…なんでょうか、どう見てもガソリンスタンドにしか見えません。まあディーゼル車があるので燃料を入れる必要はあるのでしょうが、まさか普通に車にガソリンを入れるように燃料をいれるんですね。でもあんな形をしていると「窓をふきましょうか?」とか「灰皿のゴミはよろしいでしょうか?」なんてガソリン入れる人が話しかけてきそう…。

まあさすがにみんなが見ているまえでそんなことはないでしょうが、それにしてもあそこまで車両を運んで燃料をガソリンスタンドのように給油するなんて…少し見てみたい感じもします。

どっちがどっちか

2011-12-31 11:45:05 | weblog
写真を整理しているときにこの写真が出てきました。一体この鹿…どこの鹿でしょうか。
普通、写真って近くにある写真を総合して考えるとなんとなくどこのものなのかわかるんですが、実は大変な事にこの写真の左側にあった写真は宮島、そして右側は奈良の東大寺でした。うーんどちらも世界遺産…なんてそんなことはどうでもいいんですが、どちらも鹿いるしまたどちらも鹿を撮影した記憶があるのでまったく困ってしまいました。

まあ日にちを見てみたらすぐわかるのではと思うのですが…これがもし昔だったらきっと現像した写真だけなのでもうどっちがどっちかわからなくなることでしょう。そう考えると便利な世の中になったのかな。でも考えるということはなくなってしまったので…それがいいのかどうかはわかりませんけどね。

中国らしい

2011-12-30 19:15:13 | weblog
斜塔というとやはり有名なものはピサの斜塔ではないでしょうか。まったくイタリア人らしいと言うべきかなんで斜めになっちゃったんでしょうね。作るとき気づきそうなものなんですけどね。しかしそんな斜塔、イタリアぐらいと思っていたのですが…いやいや、世界は広い。こんなところにもありました。

ここは中国の蘇州、寒山寺の近くにこんなものがありました。虎丘の斜塔です。
うーん、名前はいかにも中国らしいんですが…。これもあのかの有名な中国名物の手抜き工事の代物の一つなんでしょうか。ピサの方もイタリアらしいとは思いましたが、こちらもなんとも中国らしいと言うべきでしょうか。ただ結構歴史ある建物みたいなので倒れそうで倒れない強さも中国らしいと言うべきでしょうか。

でも…本当に斜めだなあ。よく今まで倒れなかったもんです。

地獄絵が地獄にならないよう

2011-12-30 11:45:08 | weblog
草津温泉を訪れた時のことでした。さすがに関東と言いつつも関東の要素をまったく感じない群馬県にある温泉地だけあって自然を一杯感じることのできる場所でした。そしてせっかくなので草津温泉名物の湯畑に来てみました。

さすがに名だたる草津温泉にある湯畑だけありなんとも大きなものとびっくりしました。普通観光地にあるものってしょぼいものが多いのですが、ここまでとは思いませんでした。ただこれが湯畑ということを知らなかったらきっと初めて見る方はなんかの地獄絵にしか見えないようなそれくらい生命を感じないものですよね。実際にこの近くにある川では生き物はいないようですし、こんな強酸性の温泉のところではそう見えても仕方ないのかもしれませんが。まあ実際にあまりの湯の強さに、長湯もできないようなので、入り方によっては地獄絵が本当に地獄になる可能性もあるようです。まあここに来たときは効能の強い温泉なので地獄絵が地獄にならないような入り方をしましょうね。

暇つぶしにきたのに

2011-12-29 19:15:07 | weblog
年の瀬というのは大掃除に買い物と忙しいものですが、逆に言ってしまうとそれが終わってしまうとテレビも特番ばかりで面白いものをやっているわけでもないので暇なもんですよね。また誰かと遊ぼうにも遊ぶ人自体も大掃除なんかが終わってなければそれどころではないもので、結局は一人で車を走らせドライブすることにしました。

車を走らせ今回来たのは伊良湖岬。愛知県の渥美半島の一番先端にある岬ですが、なんともいいところです。なにせ何もありません。ただせっかく来たので道の駅があったので入ってみました。ここの道の駅、周りが何もないにも関わらず意外と大きな道の駅なんですよね。もしかしたら可能性として、ここの前には船着場があり連絡船が就航しているのでその待合として使っているのかもしれませんが…それにしても何をしよう。暇つぶしにきたのに暇になっちゃいました。結局少しここで休憩をしてそのまま出発。渥美半島をぐるりと回り岐路に着きました。

ゲゲゲの世界13

2011-12-29 11:45:09 | weblog
いよいよ本当に年末という感じになってまいりましたね。今年はどんな年になったことでしょうか。当然大きな災害もあり大変な一年だったような気もします。ただそのあともアンポンタンな政治がますます足をひっぱりどうにもならないような状態になりつつある気がします。まさに壁にぶつかってしまったというような気がします。

今回紹介する妖怪は…
ぬりかべです。

鬼太郎が困ると助けに現れる無口で心優しい妖怪であるぬりかべ。ただこのぬりかべ、本来は仕事や人生など大きな壁にぶつかったと思うときがあると思います、その壁というのが本来はぬりかべらしいです。つまり自分の弱さや醜さが妖怪になったのがこの姿…ということのようです。

まさに今の日本は見えない壁にぶつかっているとしか思えません。ただ必ず強い心でこの壁も払うことができるでしょう。今は大変な時期かもしれませんがみんなでこの状況を乗り切れたらと思います。そして来年こそは…まだかかるかとは思いますがいつかは笑って過ごせる日がきたらと思います。

ただ見えないものだからいいですが…もし本当に町であったら怖いかもしれませんね。

自然を楽しむのも

2011-12-28 19:15:08 | weblog
高知の室戸岬まで車を走らせてやってきました。徳島方面から来たのですが、途中からは車一台すれ違わないとんでもないところです。そして車は数時間をかけ室戸岬に到着。少し海岸沿いを歩いた後、少し高台のようなところがあるので早速登ってみることにしました。

高台への階段は少し急でありきついものでしたが、なんとか高台に到着。すると景色はこんな感じでした。
なんとも海は広いものです、そして荒々しいものです。なんか地球の大きさを感じることができます。
都会に住んでいるとなかなかそんなことは思わないですし考えたこともありませんでしたが、こういうところに来ると普段思わないことも感じられるものですよね。

街で騒ぐの楽しいですが、たまにはこういうところに来て自然を楽しむのもいいものですね。

名城から迷城まで25

2011-12-28 11:45:06 | weblog
さて今年も残すところ少なくなってきましたね。本当に大変な一年でしたね。特にここは…

今回紹介するお城は…
福島城です。

ここは津波に原発に、挙句の果てには風評被害などあまり酷い仕打ちを受けてしまいました。そんな方々ですが来年は少しでも笑って過ごせる一年になってくれたらと思います。
話は戻ります。このお城…というよりも記念碑ですがお役所のところにありました。まあお城がなくなってしまえば町のど真ん中に大きな土地ができるわけですから、お役所ができてもおかしくはないでしょうけどね。

まあこんなしょーもないお城ですが、今の福島にとっても前線基地のようなもの。ぜひがんばってもらいたいものですね。