goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

なぜ…料理?72

2010-03-08 11:45:09 | レシピなどなど・・・
人間必要に迫られると変な事を思い浮かべるものですね。
朝遅く起きた休日。ポーッとしていると何時間経過したのでしょうか…すでに13時を回ってました。さすがに朝も食べてないしお腹も空いてきたのでそろそろお昼にしようと思い外へ出てみると…
ザーッ…
外は土砂降り、わざわざ傘をさしてまでということもあり家で何かを作ってみる事にしました。
しかしここでとんでもない事が判明。食材が何もない。さあ…どうしよう。
…(--;)
…(-_-;)
…チーン! ( ̄∀ ̄*)イヒッということでこんな物を作ってみました。

【パスタのお茶漬け風】
・パスタを茹でます。
・鍋に水を沸騰させ、お茶漬けの素とワカメ、塩を少々入れ一煮立ちしたら水溶きカタクリ粉でとろみを出す。
・パスタを丼に入れ、その上からスープを入れ最後に粗く叩いた梅干しを乗せて完成です。

パスタをお茶漬けで食べてみました。思いつきで作ったにしては、なかなかでしたよ。ただ刻みネギをここに入れたらまた味が変化して美味しかったかなと思います。
よければどうぞ。

なぜ…料理?71

2010-03-01 11:45:10 | レシピなどなど・・・
パスタというとなんかお洒落な食べ物という感じがします。また女性が特に好きな食べ物というイメージでしょうか。まあ…私もパスタは食べますがそれほど好きな食べ物という感じではありません。何故なら私は日本人だからかもしれません。つまりバターやオリーブオイルなどで味付けられたものよりも、カツオや昆布のダシで味付けられたものの方が好きなのかもしれません。ただそんなパスタはないか…という事でこんなパスタを作ってみました。

【和風パスタ 梅とわさびの風味】
・塩水でパスタをアルデンテの手前まで茹で取り出す。
・梅干しをたたき、同量のわさびを入れて混ぜる。
・フライパンにゴマ油をひき、パスタを入れる。
・天つゆと細粒の昆布ダシ、鰹節を入れ軽く炒めます。
・パリパリと音がし始めたら皿に移し、梅とわさびを混ぜ合わせたものをしっかりと混ぜる。
後は鰹節をお好みでかけたら完成です。

意外と和っぽくていい感じです。また経費も安くすみありもので簡単に作れます。またツナなんかを入れても美味しいかなと思います。
よろしければどうぞ。

なぜ…料理?70

2010-02-22 19:15:08 | レシピなどなど・・・
レタスって皆様はどのように使われますか?私もそうですが基本的に生でサラダに、もしくは焼肉の際お肉に巻いて…ぐらいかなと思ってました。しかしある日、炒めてもおいしいということで少し抵抗はありましたが炒めててみる事にしました。

【鳥肉とレタスの塩炒め】
・鳥肉とレタスを適当な大きさに切る。
・フライパンにゴマ油をひき油が熱くなったら鳥肉を炒め、ある程度火が入ったらレタスを軽く炒め塩をする。
・そしてトリガラスープを入れ一煮立ちしたら水溶きカタクリ粉でとろみを出す。

以上です。簡単に作ってみました。味はなかなかお酒にもご飯にも合う逸品となりました。鳥肉以外にも豚でもよいかも。ぜひお試しあれ。

なぜ…料理?69

2010-02-15 11:45:09 | レシピなどなど・・・
今、旬の食材というとイカがそうですよね。ていうかイカって年中旬だと言っているような気もするのですが、それは私の気のせいでしょうか?

まあともかくとして今日はイカを使った料理を紹介したいと思います。

【イカの磯風マヨネーズあえ】
・イカをイカソーメンにする。
・ボールに移し、マヨネーズと海苔の佃煮で混ぜあわせる。

以上です。
少し想像しにくい味かもしれませんが、海苔の佃煮とマヨネーズの組み合わせって意外とアリですよ。
どちらかと言うとお酒のつまみという感じもしますが、少しアレンジ…と考えるなら巻き寿司や軍艦寿司にも合わせやすいと思います。
よろしければどうぞ(o^-゜)b

なぜ…料理?68

2010-02-08 11:45:09 | レシピなどなど・・・
人間悪いもので、たまには何もしたくなくなる時ってありますよね。まあ基本的に私の場合、そんな事年中なんですが、そんな何もしたくない時でも中途半端におかずだけは作ろうと考える時が稀にあります。まあ稀にあったとしても、所詮は何もしたくないモードなのでついつい適当になりがちです。そんな物ぐさの時に作ったメニューがこれです。

【厚揚げのネギ油かけ】
・ゴマ油に塩とネギのみじん切りをいれ混ぜ合わせる。
・厚揚げを焼く。
・焼けたらネギ油をかける。

以上( ̄^ ̄)
まさにやる気のまったく感じられない、やっつけ仕事のメニュー。まあ物ぐさの作るメニューなのでこんなもんでしょう。
それにこのネギ油…キモ刺しのつけダレだし( ̄∇ ̄;)
まあ…このつけダレって意外と何にでも合わせやすいんですけどね。
よろしければお試しあれ。

なぜ…料理?67

2010-02-01 11:45:08 | レシピなどなど・・・
名古屋というと喫茶店文化が発達しているところで、名古屋グルメにもその色が出ているものがたくさんあります。

例えば、最近は全国区になってしまいましたが名古屋喫茶店文化の王道と言えばモーニングサービスですよね。コーヒー一杯の価格でトーストと茹で卵、サラダ等がついてきてなおかつ食後には昆布茶まで出てくる店まであるというものです。最近ではそのコーヒー一杯でバイキング方式を取り入れる店が出てきたり、トーストの代わりにサンドイッチ、うどんやおにぎり、お寿司等もはやコーヒーを飲みにきたのかご飯を食べにきたのかよくわからない事になっている店も多いようで、その中で生まれたメニューとして小倉トーストなども存在してます。小倉トーストとはトーストの上にバターを塗りそのうえからあんこをたっぷり乗せて食べるというもの。これがなかなかの美味です。私はずっと全国区だと思ってましたが…これも名古屋だけのもののようです。

そして名古屋喫茶店文化のメニューとしてもう一つ有名なものはスパゲティーでしょうか。ミートやイタリアン等どこにでもあるのですが…名古屋の場合、ちょっと違うんですよね。
ということで…

【名古屋風イタリアンスパゲティー】
・パスタを茹でアルテンテの手前で取り出す。
・フライパンに油をひき、茹でたパスタを入れコーンやウィンナー等の具材を一緒に炒め、ケチャップと塩胡椒で味を調える。
・小さな鉄板を用意し油をひき熱する。
・スパゲティーを上に乗せパチパチと音がしだしたら溶き卵を入れ、卵が半熟になったら完成です。

これぞ名古屋喫茶店文化の代表です。私はこれも全国区だと信じてました。しかしどこも皿なんですよね。でも鉄板の方が最後まで冷めないのでいいのですけどね。

名古屋の喫茶店文化にはまだ、インディアンスパゲティーという名古屋独特のものもあり、まさに名古屋グルメは喫茶店にありだと思います。

味噌煮込みうどんやひつまぶし、きしめんや天むすなどもありますがこういう少しマニアックな名古屋グルメを試してみるのもいいかもしれませんよ(o^-゜)b

なぜ…料理?66

2010-01-25 11:45:08 | レシピなどなど・・・
最近は歳を取ったせいでしょうか、どうも若い時と同じような量を食べるとどんどん自分が大きくなってくるような気がします。それも若い時なら上に大きくなるのですが、最近は上ではなく横に大きくなるようになってきました。

最近ではメタボリックシンドロームなんて言葉もでてきて、お腹のポッコリは成人病の原因とまで言われるようになり、もしそれが本当なら危険です。
ならどうするか…
まあ考えられる事としたら運動するか食事制限するかのいわゆるダイエットでもしなければなりません。

ということで…
今回はこんなものを作ってみました。

【サラダうどん】
・レタス、キュウリなどの野菜とハムを適当な大きさに切るもしくはちぎる。
・醤油、黒酢、砂糖、昆布だし、オリーブオイルでドレッシングを作る。
・うどんを茹で、火が通ったら水で洗い水を切り、皿に盛る。
・野菜などを上にトッピングし、ドレッシングをかければ完成です。

やはりメタボは野菜を食べないとね。ドレッシングを作るのが面倒な方は市販のドレッシングなんかでもよいと思います。まあこういうものは物ぐさが原因ですので、できるだけ簡単に…だと思います。お試しあれ。

なぜ…料理?65

2010-01-18 11:45:08 | レシピなどなど・・・
前回はお節の有効利用という事で作りましたが、今回も同じくお節を利用したものにしたいと思います。まあ今からそんなのを作るということは、正月のお節が存在しているという事になります。しかしもう正月からは半月ほど過ぎている事ですし、もし今でもお節が余っていたとしたら…キャ~なんて事になるでしょうね。でもせっかくなのでやっちゃいます。

【お節余り物サラダ】
・キャベツを千切りにして塩揉みし皿に盛る。
・かまぼこ、ヤキブタ、数の子、ダシ巻きタマゴ、伊達巻きなどをサイコロ状に切る。
・先程サイコロ状に切った具材と黒豆をボールに入れてマヨネーズで和える。
・和えたものを塩揉みしたキャベツの上に乗せマヨネーズでデコレーションしたら完成です。

味はなかなかです。
今回の場合、甘い具材が多いので塩揉みしたキャベツの方が味に締まりが出てお勧めです。そしてマヨネーズはいろんな具材を繋ぐのに最適な万能調味料ですね。

まあ…正直この時期に紹介されても、なんて思うかもしれません。ただなかなかタイミングもありますし正月前に…というのもね。という事で今回紹介してみました。
もしよければまた来年にでもお試し下さい。

なぜ…料理?64

2010-01-11 11:45:07 | レシピなどなど・・・
もう今日まで残っているときっと大変な事になっていると思いますが…お節料理って本当に飽きるんですよね。あのコテコテな味付け、まさに正月の縁起物でもなければきっと誰も食べないでしょう。という事は当然余るという事になります。しかしお節料理って本当にご祝儀価格なのでとんでもなく高く勿体ないんですよね。ていうか食べ物を無駄にする事自体どうかと…
ということで今回はこんな物を作ってみました。

【松前漬けの炊き込みご飯イクラ乗せ】
・米を磨ぎ、醤油と酒を入れ後は水をいつもの分量まで入れる。
・松前漬けを入れる。
・炊飯器のスイッチを入れる。
・炊き上がったら茶碗に盛りイクラをたっぷり乗せる。

以上です。
簡単でとてもおいしく炊き上がりました。ただ松前漬けの味は濃いので醤油などは薄目にして下さい。もし松前漬けが余っていたらお試し下さい。

なぜ…料理?63

2010-01-04 11:45:08 | レシピなどなど・・・
日本人のご馳走といえばなんでしょうか?やはり海産物が多いのではないでしょうか。お寿司とかお刺身なんてそうですよね。
では単体としたらどうでしょうか?
トロを始めたとした本マグロとか伊勢海老なんかはそうですよね。あとはイクラもいいですね。でも蟹という声もないでしょうか。特にこの時期はデパートやスーパーの海鮮売り場なんか行くと「カニ~」なんて叫びたくなるぐらい蟹が並んでいますよね。まったく日本人はどんだけ蟹が好きなんだと思いたくなるぐらい蟹ですよね。
という事で、すでにお節料理も飽きたのでこんなものにしてみました。

【甲箱蟹の味噌汁】
甲箱蟹とはセコ蟹ともいい、簡単に言えばずわい蟹のメスです。この時期にした食べられない蟹なんですが身はしっかり詰まっていてタマゴもあるのでとてもいい感じです。
・生の甲箱蟹をしっかり水で洗い汚れを落とします。
・真っ二つに切り、鍋に水を入れ沸騰してきたら蟹を入れます。
・後は火が入ったら味噌を入れます。後はお好みでネギをいれます。

以上です。
蟹汁は難しいというイメージもあるようですが、ただ鍋に入れるだけなので簡単です。
まあ殻を剥くのは大変ですが汁は最高です。
ぜひお試しあれ。