goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

ウニやホタテ、アザラシそして人間…

2011-03-29 19:15:04 | こらむ・・・なのか?
アザラシって動物園なんかにいるととてもかわいらしくて人気者ですが、ところ変わればウニやホタテなどの海産物を食べ尽くしてしまう厄介者になってしまう動物ですよね。
まあアザラシから言わせたらウニやホタテは人間だけのもんじゃないと言われてしまうでしょうし、ウニやホタテから言わせたら「俺達だって生きているんだから自分達の都合で食べるな」と怒られそうです。
まあ一番いいのは食物連鎖のバランスが取れているのが一番よいのでしょうが、なかなかうまくいかないようで、よくアザラシの大量発生などと聞くようになりました。

さてそんな影響なのでしょうか。こんなところにもアザラシ大量発生です!それにこのアザラシたち鎧でも着ているのでしょうか、とても硬そうです。

なんてね。
実は青森市にある海のある公園。近くにはいまでも青函連絡船が行き交うところ。その一画にこのようなアザラシの像がありました。

漁業を営む方にとっては、このアザラシならウニやホタテが食べられる事もありませんし、ウニやホタテにとっては敵が人間だけなので減ってよかったと思っているかもしれません。
ただこれがアザラシの姿という事になると、すでにアザラシはこの世から姿を消した事になり、アザラシはいい迷惑になります。

ウニやホタテ、アザラシそして人間…
微妙なバランスで成り立っていますよね。ただこのバランスが崩れた時、きっと生態系も崩れる事になるでしょう。
このバランスをいつまでも維持していく事が大切なのかもしれませんね。

伝説では鬼とされていますが

2011-03-21 19:15:06 | こらむ・・・なのか?
明日香村を散策しているとき不思議な形をしている石を見つけました。たぶんどう考えても自然の力でこんな形にはならないので、きっと古墳などを作るため石を切り出したあとと考えるのが普通だと思うのですが…なんとこの石の名前「鬼の雪隠」というようです。

雪隠とは、簡単に言えばトイレのことをさします。つまりここで鬼が用を足したということになります。まあいいですがトイレなら正直看板つけて観光地にするんじゃないといいたくはなりますけどね。

ではなんでこのようなところに鬼のトイレが存在したのか。実は昔この辺りには鬼が住んでいて夜な夜な旅の通行人をだまし、やはり近くにある「鬼の俎」で調理をしその後ここで用を足したという伝説があるようですね。

でも鬼というのは実際には、人間を指すことが多いようです。つまり伝説では鬼とされていますがもしかしたら飢えでどうにもならなくなった人間が人を襲い…ということは考えられるかもしれません。

今の世の中、さすがに人を食べる人種自体もなくなったと思いますがやはり飢えというのは怖いものです。最近では食料自給率の問題など日本を取り巻く環境も怪しくなってきました。これからの世の中せめて鬼と化した人間が、人間を襲い食べなければならないような社会にはならないで欲しいと思います。

どこの街かまったくわからない

2011-03-16 19:15:08 | こらむ・・・なのか?
中国というとほんの少し前だと、いまだ小さな家が建ち並び多くの自転車が町中を走り回っている…なんてイメージがありましたが、行ってみるとまったく違うようですね。

上海へ行き夜のクルーズを楽しみたいと思い船に乗り出発。するとなんか私が思っていた中国とは違う新しい街並みになっていました。

赤青黄色のネオンが輝く都市型の街。これが現代の上海の姿。もし中国らしい趣味の悪い船が浮いていなかったらどこの街かまったくわからないでしょう。
でも逆に言えば、こういう都市型の街というのはどこも同じということになるんですよね。寂しい話ですが日本もそうだったので、中国らしい街並みというのは少しずつ消えていくことでしょう。寂しい話ではありますが便利なものができれば不便なものは消えていくのは運命。仕方ないことなんですが…。

せめてそんな中でも、少しでもいいから中国らしい何かは残してもらいたいものですね。

無駄で生きているのも事実…

2011-03-15 19:15:08 | こらむ・・・なのか?
糸魚川市というと翡翠の産地らしく駅前にも多くの店で翡翠を購入できるようです。まああまりこういうものに興味がない男性にとってはどうでもいいことかもしれませんが、こんなところに女性を連れていってしまうと財布がすっからかん~なんてことになるかもあるかもしれません。

さてそんな糸魚川の駅でこんなものを見つけました。
大きな翡翠の勾玉です。
なんとも無駄に大きいです。ていうか勾玉自体が無駄なのかもしれません。ていうか別に生活するうえで翡翠自体も無駄といえば無駄かもしれません。まあこの翡翠を生業に仕事をされている方については別でしょうが。それよりももっと無駄なのは、これがなぜ駅にある必要があるのか。まあインパクトはありますがだったら中途半端なサイズ過ぎますよね。やるならもっと大きくだと思います。

まあそうは言っても、世の中すべて無駄を省いてしまったら、生きていくだけであれば最低限の食があれば生きていけるわけですから。そもそも原始時代はそれで生きてきてますし今でも自然の動物はそれで生きてすまから。テレビや新聞なんて必要ない。車や電化製品などもってのほかでしょうしね。世の中の大多数の人間は間違いなく失業してしまうことでしょう。
というよりも地球的に言わせたら、百害あって一利なしの人間なんて一番無駄なのかもしれませんしね。

最近は何かと無駄を嫌うところもありますが、その無駄で生きているのも事実…問題はどこまでを無駄と考えるのかが大切なのかもしれませんね。

のぞみは薄い…

2011-02-09 19:15:17 | こらむ・・・なのか?
新幹線というものはあるととても便利です。なのでそれが走る地域というのは発展しやすいという俗説があるようで、街に新幹線のレールが通ると「私も!私のところにも!」となるようで、地方のお役所は躍起になって誘致合戦をするみたいですね。

ただ私がなぜ俗説と言ったのか?実はそうでもないからです。だって発展している街といえば、東海道・山陽新幹線で言えば、東京・品川・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・北九州・福岡ぐらい。それも日本有数の政令指定都市ぐらい。まあ簡単に言えばのぞみが停まるところが中心になりますよね。つまりのぞみが停まらなきゃのぞみは薄い…という事になります。

ここは山陽新幹線の新倉敷駅。正直まさかここに降り立つ事はないと思ってました。当然そんな駅なので新幹線を降りるとこんな感じです。正直新幹線の停まらない倉敷駅の方が人はたくさんいます。それどころかここまで烏が泣いているところも珍しい…。

正直なんでこんなところに新幹線の駅を造ったのでしょうか?新幹線はこだましか停まらないし、倉敷の美観地区へ行く場合上りも下りも岡山まで出てそこから在来線に乗った方が早いというよく意味のわからない状況になってます。

でも…きっと最初にできた時は盛り上がったのでしょうね。これで街は大きく発展するって。でもこのありさま。
新幹線を誘致…今だとリニアでしょうか。特に長野県なんて半ば強引にリニアを誘致しようと思える事をやっていましたが…。まあなんとなく1時間に1~2本しか停まらないような駅なら、辞めておいたほうがよいと思うのですけどね。

新秋の侯…

2010-09-01 11:45:05 | こらむ・・・なのか?
まだまだ暑い日が続いてますが、どうも9月になったようですね。社会人にとってはいつもと同じくただ月が変わっただけに思えますが、学生の方にとっては長い休みが終わりいよいよ新学期がスタートと良いのか悪いのかよくわからない日を今日迎えられているのではないでしょうか?

さて9月に入りそろそろ本格的に秋へ…といきたいのですが、先程にも言いました通り昼間のこの暑さじゃね、いつになる事やら。ただ最近は夜になると暑いですが、秋の虫の音が聞こえてきますよね。そして街中では難しいですが、稲穂は黄金色になりはじめそろそろ頭を垂れ始めてます。
そう考えてみると秋は近づいているようですね。

さて来月の私はどんな事を言っているでしょうか?まだ暑いと言っているかな、それとも涼しく…なんて言っているでしょうか?まあ今はよくわかりません。
前置きが長くなりましたが、今日から9月です。皆様にとってよい月でありますように。

町に優しい観光を

2010-08-15 19:15:08 | こらむ・・・なのか?
鎌倉や奈良で有名なものといえば大仏ですよね。そしてこれに高岡のを組み合わせて三大大仏といわれているようですね。どの大仏もいろいろな表情をもっていてそれぞれに良いところはあるものです。しかし日本で一番古い大仏はどこにあるのでしょうか。
残念ながらこの三つの大仏ではないようで、明日香村にある飛鳥寺にある大仏が日本で一番古い大仏…いや日本で作られた一番古い仏像のようですね。

さてでもそんな大仏がなぜそんなに有名ではないのでしょうか。不思議で仕方ありません。ということで見に行ってみました。すると原因がなんとなくわかりました。
なんととても小さいんです。たぶん小さな町にあるお寺と大して変わりません、ていうかそれより小さいかも。また駐車場も狭く町自体が小さいのであんなので広く宣伝でもするなら大変なことになってしまうでしょう。

大仏は確かに古さを感じます。またとても日本人が作ったぽくない顔をしています。どちらかと言えばインドやタイで見るような顔をしています。
ただ最近はお寺巡りがはやっているようですし、ここはそういう方にはお勧めかもしれません。町中がここをはじめそのような感じになってます。ただ車ではなくレンタサイクルがあるのでそれを使って町に優しい観光をしてもらいたいものです。

「木」ではなく「木たち」

2010-08-03 19:15:05 | こらむ・・・なのか?
奈良公園って意外と広いんですよね。
奈良には何度も訪れているはずなんですが、こうして改めて歩いてみると本当に広さを感じます。

そんな奈良公園を歩いていると、とてつもなく大きな大木を発見しました。一体あれだけ大きな木になろうと思うと何年生きているのだろう…ていうかあの「この~木何の木 気になる木」なんてあの歌に出てくる木を思い出してしまいます。それだけ大きく感じます。きっとあの歌詞に出てくる「気になる木」ってこんな感じなのでしょうか?まああの歌の気持ちが少しわかったような気がします。

さて、近づいてみてみると…実はこの木、「木」ではなく「木たち」でした。何本もの小さい木がまるで大木のように植えられてこのように見えるみたいです。

うーん( ̄^ ̄:)確かに大木じゃないけど…これはこれで凄いなあ。
なんか昔これに近い話ありましたよね「三本の矢」っていう話。そう考えるときっとこの木たちもあの「気になる木」よりきっと丈夫な事でしょう。一本一本は弱くてもたくさんが合わさる事により強くなる。

まあ人間の世の中にも似ている話ですが、これからも末永くこの地に根差して欲しいものですね。

晩夏の候…

2010-08-01 11:45:05 | こらむ・・・なのか?
今日から8月ですね。正直私が一年で一番嫌いな季節到来です( ̄^ ̄)
えっ?なぜって?だって暑いですからね。

でも最近の夏は本当に暑くなりましたよね。昔は30度を越えたら「今日は暑いですね」なんて会話をしていたような気がしますが、最近では平気で四捨五入したら40度になってしまうような気温になってしまいますものね。

原因は地球温暖化とかヒートアイランド現象なんか言ってますね。私は一番はヒートアイランド現象だと思ってます。だからみんなクーラーを止めて車が一台も走らない、そして全員で打ち水をする…そうしたら涼しくなると信じてます。

まあ今の世の中、天皇陛下や総理大臣が大号令をかけてもきっと無理だとは思いますけど。

まあそれはともかく学生さんは夏休みですし、私達社会人も短いなりにも盆休みがやってきます。海に山に帰省にと遊びに行く方も多いかと思います。楽しんでもらうのはいいですが事故にはお気をつけください。
それでは皆様がよい月でありますように。

不要の長物扱いされているのが

2010-07-31 19:15:10 | こらむ・・・なのか?
1/10スケールの大和、正直これで1/10。単純に考えたらこれの十倍ということですよね。そう考えるとこんなたちの悪いものが海の上をプカプカ浮いていたんですよね。

正直大和を作ったとき、なぜいまさら戦艦なんてということも言われていたようですね。すでに戦略的には空母の時代になっており空母を中心とし駆逐艦などの比較的小型の船で組むというのが主流になりつつあったようですし…。ですから大和のような大型戦艦というのはもう時代遅れであったようでもあります。そしてこの大和ですがまったくといっていいほど対空・対潜能力がなく攻撃力はあったものの防御力としてはどうだったのでしょうね。まあ不沈システムなどというもので船の底に穴があいても反対側に水をいれバランスをとるなどこの当時の技術力を結集したハイテク艦ではあったようですが、やはりこの当時主流の空からの攻撃にはめっぽう弱かったようで沈んでしまいましたし…。

時代は流れ、現在の日本は…
軍隊は持たないと言いつつ自衛隊という軍隊らしきものをもち、イージス艦やヘリ空母などを保有し正直海軍のレベルで見たら世界でも有数の軍隊といえるでしょう。
個人的には必要最低限の軍隊を持つということは必要だと思いますし自衛隊の存在だって逆にもっと肯定してあげるべきでしょうと思います。そうしないと私たちの命だって保障されないわけですしね。
まあこの自衛隊が、無駄に良い軍備だけ持って勿体ない…なんて自衛隊が不要の長物扱いされているのが一番いいことなのかもしれませんね。