goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

なんか変に思えて

2011-09-07 19:15:13 | どく
芸術…その中でも書道というものは本当に私みたいな凡人にはわかり難いなと感じるときがあります。高知にあったとある石碑。正直下に誰が書いたのか書いてあるので誰の作品かわかってしまいますが、そんなことは気にせずお話をさせていただきます。

きっとお偉い先生が書いたものだと思うのですが…これってうまいのでしょうか。なんか子供が書いた作品と並べても大して変わらないような。正直思うのですが、文字の良し悪しって読めるというのが本当ではないでしょうか。なのにこれってどちらかと言えば読み難い。なのにこれは芸術…なんか勢いとか見た目だけに気をとられて本来の意味が変わってきているような気がするんですよね。

まあお偉い先生が書いたものなので、これが芸術といわれてしまえばきっとこういう人たちはそういうのでしょうが…なんか変に思えて仕方ありません。

このシールを貼る手数料

2011-09-06 19:36:12 | どく
昔、新幹線が走る前なんていうもの今みたいに快速なんていうものはほとんど走っていなかったようで、特急や急行と呼ばれているものがたくさん走っていたようですね。まあ現代でも特急列車は新幹線のない地域ではたくさん走っているようですね。まあそれはここのブログでもたまに更新する特急列車を企画したものでよく紹介しているのでいいのですが、問題は急行列車です。正直最近お目にかかったことがありません。そもそも快速と急行の違いってなんなんでしょうか。それ自体よくわかってません。
ということで昔の急行列車がありましたので少し撮影してみました。

なんともショボイつくりです。まさか急行って赤いビニールテープのようなもので書いてあるなんて。確か急行は別に切符いりましたよね。そう考えるとこのシールを貼る手数料がいるということが違うのでしょうか。だとしたらすくなくても綺麗な快速に乗りたい気分です。

まあまさかこのシールの手数料が発生するかしないかで急行と快速の違いがあるなんてことはないでしょうが、今の時代急行ってどこにいってしまったのでしょうね。

狛犬チックな

2011-09-04 19:15:09 | どく
日本の神社仏閣には狛犬がよく置いてありますよね。まあ大きなところになると今度は仁王像に変わりますが、どちらにしても中にいる神を守るために作られていることが多いようです。自宅などでもたまに魔除けなどを置くところはあるようですが、さすがに自宅に狛犬…なんてところはあまり聞いたことありません。せいぜい沖縄のシーサーぐらいでしょうか。

そんな中上海にあるとある庭園。門の前にこんなものがありました。
なんとも日本で言う狛犬チックな像です。これが魔除けじゃなかったらこの家に昔住んでいた方のセンスを疑いたくなるような怪しい像です。

それにしてもやはり文化が違えばこういうものもここまで違うものですよね。正直、もしこれが日本で普通に家の前にあったら少し引いてしまいそうです。そもそもこれはなんでしょうか、なんか妖怪の部類にしか見えません。

まあ国が違えば当然違うわけですから、きっと日本の狛犬や仁王像を見たら同じ事を思うかもしれませんが…やはりこれを自分の自宅前には置きたくはないなとは思います。

「ぎょぎょ!」

2011-09-04 11:45:07 | どく
魚津で宿泊をし次の目的地へ移動するため魚津駅に来ました。ただ電車の出発時間までは少し時間があり、だからといって外をフラフラとする時間はなさそうなので駅の待合室で出発の時間までまったりとすることにしました。

駅の待合には私と同じように電車を待っているだろう方がパラパラといらっしゃいました。まあ魚津は特急が止まる駅とは言えやはり田舎、この程度が普通なんでしょうね。

そんな待合を見渡すと…こんなものがありました。
「魚」と書いた提灯です。
「ぎょぎょ!」っといった感じでしょうか。なんで魚なんでしょうか。確かにここは魚津、頭文字をとり魚でしょうか。いや~まさかこんなベタなことないですよね~。きっと私たちを「ぎょぎょ!」って思わせるようなびっくりしたオチがあるに違いありません。

正直いろいろと考えましたが、私からは「ぎょぎょ!」と思えるようなネタは浮かびませんでした。でもきっとここに長く住んでいる方ならなにか「ぎょぎょ!」と思わせるようなすごいネタがあるに違いないと信じたいものです。

もし天草四郎がみたら…

2011-09-02 19:15:10 | どく
島原城といえば天草四郎が篭城したなど大したお城ではないとは思うのですが、なぜか知られているお城ですよね。そんなお城に行ってきました。

するとこんなものがなんと石垣に貼ってありました。
どうやら某日テレ系の番組で水鉄砲でなんかをしたことを証明するプレートです。まあテレビを見た方ならご存知だと思うのですが、合戦などというには少々昔の方に失礼のような気もしますがとりあえず水鉄砲を使いどんどん攻め込むというなんとも平和な合戦をここでしたようです。

ただ…どうなんでしょうね。まあ平和な合戦なので好きにしたらいいとは思うのですが、こんな大切な文化財にこんなおめでたいプレートを貼り付けるなんて…。まあ当然公官庁がしたことなのでここに貼ったからといって見ず知らずの方が落書きをしたような罰則があるわけではないので問題はないとは思うのですが…。

もし天草四郎がみたら…これをどう思うのでしょうね。まあ少なからず平和な社会を羨ましがるかもしれませんが…どうなんでしょうか。

ヘチマの束子にしか

2011-08-31 19:15:05 | どく
滋賀県にある長浜市に来てみました。今年はNHKの大河ドラマの影響でしょうか、最初にちょこっとだけ出てきたにも関わらず大変な賑わいをみせています。
そしてそんな賑わいを見せる街を散策しているとこんなものを見つけました。

…なんでしょうか?私にはヘチマの束子にしか見えないのですが。
どうも毎度恒例よくわからないオブジェの一種ではないかと思いますが、こんな城下町にもあるもんですね。

まあ正直どうでもいいのですが…ヘチマ束子を作る費用をもう少し違うものに回す発想なかったのでしょうか。

バスの余裕が

2011-08-31 15:15:05 | どく
敦賀の街はなぜか銀河鉄道999があちらこちらで見られます。それはもう、ここのblogでも「すぐおわるきかくもの」のコーナーで紹介した事があるぐらい999一色でこんなものまで999でした。

バス停です。
バス停って…だってバスって鉄道の天敵みたいなものですよね。特に999のような長距離列車は、バス界のドル箱高速バスと凄い競争をしてますからね。

まあそんな事をいっていても最近は新幹線を除けば、どちらかといえばバスの方が押していて、夜行や寝台は次々と姿を消してますからね。そう考えると…バスの余裕がこうさせたのでしょうか?

猫の考える事ですから

2011-08-31 11:15:06 | どく
大分県にある佐伯というところまで来てみました。ここはもう宮崎県との県境。だからといって何もないんですけどね。もう本当に何もない。外へ出た瞬間、どうしようかなと思う程何もありません。
そんな何もない中、唯一これがありました。

招き猫です…。
一体この子は何を招いているのでしょうか?なんかあまりの効果のなさにきっと「申し訳ないm(__)m」なんて思っているかもしれません。

まあ猫の考える事ですから、そんなこと気まぐれに思うだけで普段は微塵にも思っていないかもしれませんが…どこぞの県にいる猫は駅長さんになりしっかり招いているのだから、本業のこの子にはもう少しだけでいいので力を発揮してもらいたいものです。

もう少し大きな目で

2011-08-30 19:15:10 | どく
福島県にある白河の街を散策しているとこんなものを見つけました。

「I LOVE 中町」だそうです。
うーん、なんとローカルなLOVEでょうか。まあ地元ラブという考えは大切だと思いますが、中町という町内限定というところがローカル過ぎと言えるのではないでしょうか。

中町ラブもいいですが、白河自体大きな街ではないと思うのでもう少し大きな目でラブしませんか?

確かにおいしいのですが…

2011-08-30 15:15:08 | どく
鬼怒川温泉で一晩を過ごし帰るため駅までやってきました。
ここに来たときはすでに遅い時間だったため回りは真っ暗になっていたためこの辺りがどうなっていたのかはこの日初めて知りました。

すると一軒のお土産屋の前、変なものがありました。なんと木に大量の栃木レモンがついてありました。
うーん、いくら栃木といえば確かに通称レモン牛乳とも言われているこの栃木レモンですが…どんだけ栃木レモンが好きなんだと叫びたくなります。

確かにおいしいのですが…でもここまでアピールされるとなんか嫌だなあ。