地図のいろいろ

半世紀も地図作りに携わっていましたので、この辺で振り返って地図を見直してみようかな~・・・。

日本近傍の植生指数分布図

2009-01-07 17:37:49 | Weblog
日本近傍の植生指数分布図を取り上げてみました。

毎日のテレビの天気予報では、日本近傍の雲の動きが表わされています。
これは衛星画像です。

この衛星画像は、可視光線による画像ですが、
このほかに波長の短いガンマ線、X線、紫外線や、波長の長い赤外線、電波などを画像化して、いろいろな目的に使っています。

すなわち、人の肉眼では見えない姿も画像にして捕らえ、活用しているのです。

また、人工衛星自身が電磁波を発射し、その反射を画像化する場合もあるそうです。マイクロ波による画像だそうです。だんだんに調べてみます。

現在は、アメリカのLANDSAT(ランドサット)、わが国の地球観測衛星ALOS(エイロス、だいち)、フランスのSPOT(スポット)、そのほか、IKONOS(イコノス)、Quick Bird(クイックバード)などが宇宙を回っています。

そして、例えば、きれいな水の分布を調べるには、青色の0.4μmの波長のみを受け止める画像を撮ると地球上のその分布がわかります。

同様にして、雲の観測から天気予報、森林・植生の分布、海水面の温度分布、またそれらの経年変化の観察などが出来ます。
特に、経年変化が地球温暖化の状況等を知るのに貴重です。

上の図は、東京情報大学(千葉市にある1988年創立の私立大学)が提供した「2002年の植生指数NDVI分布」(財 日本地図センター 発行 「空中写真・衛星画像」より)です。
(注)NDVI=Normalized Difference Vegetation Index(植生指数)

2002年の1月から12月までの各月の植生指数を図化したものです。
植生が少ない、すなわち一年を通して、赤、黄色の地域は市街地や、樹木の生えていない高山地帯です。
また、その反対に、一年を通して、植生の豊かな緑色の地帯は常緑樹の豊かな、自然環境のいい地域です。
一般には、秋から冬にかけては、落葉して赤かっぽくなりますし、夏になると濃い緑色に変わります。
一部、中国やロシヤには海と同じ紫色の部分がありますが、これはゴビ砂漠やツンドラ地帯を現しているのでしょうか。まったく植生が存在しない地域です。

地球温暖化で、地球最後の日も遠からずのニュースの多い最近ですが、一方ではこうしたグローバルな調査を可能にし、日夜その対策に頭を使っている人たちがいることは、人類も地球もまだまだ捨てたものではなさそうですね。


スペイン巡礼の旅マップ

2009-01-04 21:45:33 | Weblog
スペイン北部には、中世期から、ヨーロッパの各地からサンチャゴ・デ・コンポステラを訪れる巡礼者の道があります。スペインでの全長は760kmです。
この聖地はキリスト教の世界三大聖地の一つで、他はエルサレム、バチカンです。
このたび上に取り上げた地図は、私が10年位前、スペインのこの地を訪れた際、その壮大なカテドラルの中の土産物屋で買い求めた地図帳です。
サイズは23*14cm、220頁あまりの4色刷り、リング式製本です。スペイン語で私には読めません。
今何故、この地図を取り上げたかと申しますと、この正月、私が以前からお世話になっていた元建設省のSさん(元JICAの理事)から、「私のカミーノ・デ・サンチャゴ  スペイン巡礼の旅」と言う本が贈られてきたからです。Sさん自身がフランスとの国境からサンチャゴまで歩かれた記念誌です。
一度訪れてみたいとは聞いていましたが、まさか本当に歩かれるとは思ってもいませんだした。知っていれば、出発される前に、地図屋としてこの地図を提供するのでした。今からでは遅いでしょうが、お送りしてみます。
実は、この記録を読んでいて、地図資料不足のまま、よくぞ760km、5/10~6/12の32日間、最大標高差1000m以上あるこの道に、73歳で挑戦されたものだな~と、感心しています。
記録を読ませていただいていて、その地図資料不足が、前半のトラブル続きの原因であったろうと思います。
四国88箇所巡りも歩かれた自信過剰?もあるのかな。
それにしても、旅には地図は欠かせませんし、事前の調査は十二分にする必要がありますね。これは私の反省でもあります。
Sさん、勝手なことを言ってごめんなさい。地図を2種類送ります。ご笑覧ください。