goo blog サービス終了のお知らせ 

ちびちび日記

りんごっち(ひろはるママ)の普通の日常をつづった日記です。最近またちょっとだけ更新頻度上がりました。読書リストなど

小学校 連絡帳デジタル化について思うこと その後

2023年05月30日 | BABY2
長女帰宅しましたぁ。

なんと!今日は先生がこれから出張だから(クラスルームに上げる時間がいつもより更に遅くなるかもしれないから)とホワイトボードに宿題と時間割を書き出して、それを児童に連絡帳記入させたらしい😁

そして担任からの返信もちゃんとありました。



おまけに「今日は出張でクラスルームに上げるのが遅くなっちゃうから〜」と先生が言った時に他の児童(Aちゃん👩)が

「昨日のクラスルームup時間が遅いからウチのお母さんが怒ってました!」と言ったらしい😁

ヨッシャー!ナイス援護射撃👌👌👌

だよね!ダヨネー😁そ~思ってんのはウチだけじゃないのよ。ナイスAちゃん!ありがとーAちゃん!

てなワケで今後は少しは改善されるでしょう。きっと。

毎日これでいいのよ😁。下手にデジタル化とかしなくていいから!!

仮に学校全体でデジタル化を推し進めてるならup時間をもう少し考えてくれたら👌

学校全体での改革ならもう少し教師全体への指導をして貰いたいモノよ。

同じ学年なのにクラスが違うだけで対応が違うのは問題だと思うの。

以前、長男(長女より3学年上)が5年生の時、双子(別々のクラス)の保護者さんがクラスによって宿題の量が全然違って困るって保護者会で発言したことがあったけど、クラスが違うだけで差があるのは良くないと思うんだよね。

担任自身の力量の差と言えば仕方ないんだけどさ💦

せめて学校全体で改革してることは足並みを揃えて欲しいんだよね。

とりあえずこの問題は解決しましたー❗
(´Д`)ハァ…良かった🎊🎊🎊🎊🎊

今日は宿題完璧に片付けた娘、安心してYou Tube視聴してます(笑)

小学校 連絡帳デジタル化について思うこと 続き3

2023年05月30日 | BABY2
まだ書き足りなかったので再度ブログ。

ちなみに長女に隣のクラス(去年まで長女の担任だった先生)はどうなのか?を聞いてみた。

帰りの会の最中、教室前方のスクリーンに先生のタブレット画面を映し出した状態でその場で宿題内容、時間割を入力しながら口頭でも伝達してるらしい。
(去年まではタブレット操作を苦手としていた先生。ちなみにアラフィフ女子😁凄い進歩してる!!)

スクリーン(視覚)と口頭伝達(聴覚)とタブレットクラスルームupとの3手段でバッチリ👌完璧✨じゃん羨ましいこと😣。

長女「あーして欲しいんだよね。」

たとえ聞き逃しても、覚えてなくても、帰宅してクラスルームを見返せば時間割と宿題内容が確認出来る。
これ一番!最適!これぞデジタル化の鏡!(笑)

ここまでするのはムリだとしてもさ、時間帯を考えて欲しいんだよねー、ホントに。

ちなみに長女の今の担任はアラフォーの男。アラフィフだって頑張ってるんだ、それより10歳若いんだからもうちょい頑張ってくれよ😁。

1つ前のブログで上げたが、あれくらいの文章(数行)打つには5分も掛からんだろー、児童を帰らせてすぐに教卓でパパパッと打つくらい出来ないのかねー😅


小学校 連絡帳デジタル化について思うこと 続き2

2023年05月30日 | BABY2
前回ブログに書いてから早1ヶ月経つ。
前回と前々回のブログはコレ↓。



この1ヶ月相変わらず改善されない。
(先月末の保護者会で直接問う気満々だったが、先月末の保護者会は学年全体会だったので担任と直接話す機会はないなと思い諦めた)

昨日は
なんと20:11にup。


upされる前に(帰宅後すぐに)ウチの娘は口頭で言われた、覚えてる限りの宿題は既に済ませていたが…。

連絡内容を見た途端、「算数も宿題だったの?やってない!😭」と。

「もう遅いから明日朝学校行く前にやる!」と言って寝た。

そして今朝、朝食後
リビングで宿題をやり始めた娘の姿を見て、さすがにこれはオカシイんじゃないか?とフツフツと怒り💢の気持ちが沸いて来た私。

いや、だってさ、慌ててやるから明らかに身につかないのわかるじゃん?
これじゃ、宿題の意味がないんじゃないかと。

で、娘に改めて聞き取り。算数の宿題だけ聞き逃したと言うから(他の宿題はこなせたのになんで算数は覚えてないのか?不思議だから)口頭で宿題内容を言うってどんな感じなの?と聞いたら…

授業の終わりかけに「これ、終わらなかったヒトは宿題ね〜」と言うだけらしい。

え?(゚Д゚)ハァ?なんだそれ?

アタシはてっきり帰りの会で『宿題は算数○○ページ、漢字書取●と●』って口頭で言ってるんだと思ってたよ。思ったのと違う。
それじゃ、ただの授業の延長で宿題発表しただけじゃん!
例えば1時間目の算数の時間に言われたとしても、帰って来るまで覚えてないよ😱

娘「そうだよ!サラッと言うから聞いてない子は聞いてないよ」って。
「先生もさ、せめて『今から宿題内容を伝えるから聞いて』とか言って欲しいよ。みんながうるさくて聞こえないんだよ」と。

ホント、それな❗❗
いや、アタシはそうやってると思ってたんだよ。だからずっと静観してたワケ。

5年生なんだから宿題内容くらい口頭で覚えておけ!中学生になったら連絡帳なんかない!と豪語した先生ですもの、それ位はしてると思ったのよ。

これ、ただの先生の怠慢じゃん…😓

さすがに腹が立って、連絡帳に思わず『クラスルームのup時間をもう少し早めにお願いします。もしくは連絡帳に書かせて下さい。帰宅後すぐに宿題をやる子は困っています』と書いて持たせた。もうイイの、ウルサイ親だとか面倒な親だとか思われても構わない。

娘は出すのイヤだなーって言ってたけど、毎日毎日困ってるのは事実だし、後で言うとお互いに『え?そんなことありました?』みたいになりそうだし、事実は事実として早めに伝えないとダメじゃんと思って。
7月にまた保護者会あるけどそれまでは待ってられないし。

実は最近PTA役員で学校に行く機会が増えたり、先週胃腸炎で欠席して荷物を学校に取りに行ったりして、担任と直接会って話もしたことがあるんだけど、根にもつタイプには見えなかったから。
(保護者からクレーム貰った後にその家庭の児童にツラく当たるタイプの先生ってたまにいるじゃないですか?そのリスクが心配で実は連絡帳で伝えるのを躊躇っていたのです)

保護者会で発言するのもちょっと荷が重いし、(他のお母さん達の反応も怖いし)だったら連絡帳で(文字で)伝えた方が後に証拠(モノ)として残るし、言った言わないもないし、感情的にもならないし最善策かなーと思って。

さて、担任の対応はどうなるか?