goo blog サービス終了のお知らせ 

ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

『安住することを求めない』ブリュー・ミュージアム SAKU 店長コラム

2017年02月03日 20時52分01秒 | owarai
【コラム】

男性として愛する女性を満足
させるのは、並大抵のことで
はありません。

出会った当初は、できる限り
のことをしてあげたいと心か
ら思っていたはずが、

だんだん手抜きになって・・・

彼女や奥さんが、あなたに
「何か買ってよ」と要求するの
は、モノではなく、あなたの

愛情を見せてほしいからかも
しれません。

だから、そんな要求をされた
時は、腹を立てて言い返すよ
りも、愛する彼女がほしいも
のは、

本当は何なのかを確かめる
ことではないでしょうか。



62体のビスクドールを展示

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業122年』




「大事な言葉 Ⅱ」 ブリュー・ミュージアム SAKU 店長コラム

2017年02月03日 13時13分11秒 | owarai
【コラム:】

大切に大切にしていた大事
な言葉
あの人が私をよろこばせて
くれたひとつの言葉

何度も何度も思い出しては
悲しいときに使った言葉

今日かぎりでもう忘れようと
思ってる
たぶんあの人はもう忘れてる
だろう言葉

 。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

今日、あなたのファンクラブを
作りました。初代会長は私です。
このファンクラブがどんどん
発展するように、祈っていて
ください。

ところで、新入会員は認めませ
ん。
会長の強権を発動して、私が
そう決めたのです。




62体のビスクドールを展示

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業122年』


「今日一日、この笑顔を崩すまい」 ブリュー・ミュージアム SAKU 店長コラム

2017年02月03日 12時00分06秒 | owarai
【コラム:】

笑って生きても、しかめっ面
でいきても一生は一生。どん
なことがあっても、ニコニコ
笑って過ごすこと。

つらいこと、哀しいこと、苦し
いことなどが、はじめからある
のではなく、それは自分の心
持ち方にすぎません。

つらいことがあっても、「ああ
嬉しい!こうして生きていら
れる」と思ったら、きっとニコ
ニコと暮らしていけるはずです。

「頭が痛い」とか「熱がある」
と言ってもよくなるわけでは
なく、ますます頭が痛くなった
り熱が出たりしかねません。

おまけに、周りの人まで暗く
させてしまいます。自分の
気持ちを、自分自身で、も
っとにこやかにすることが
大切です。

それには、毎日寝る前に、
日々の平凡な生活の中で楽し
かったこと、嬉しかったこと
を日記や携帯電話のメモ機能
に残し感謝して休む。

朝起きたら、ニッコリ笑って、
「今日一日、この笑顔を崩す
まいぞ」と自分自身に約束
するとよいそうです。

車にまともにぶつかれば
死んでしまうが、ヒョイと
身をかわせば通りすぎて
いきます。嫌なことも前
向きにとらえて、

うまく身をかわして生きて
いきたいものです。




62体のビスクドールを展示

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業122年』


「春の戸」 ブリュー・ミュージアム SAKU 店長コラム

2017年02月03日 05時09分29秒 | owarai
【コラム】

『開けば春が来る』
文字どおり、春を閉じ込め
ている戸のこと。

“閉じ込められている“と
表現されるのは、春は格別に
誰もが待ち焦がれている季
節という気分があるからで
しょう。

「戸」を境にこちら側と
向こう側は別の世界であり、
「戸」は別世界への入り口
の比喩として使われています。

このように違う世界につな
がるものの比喩表現には、
「山を越える」「トンネルを
抜ける」「橋を渡る」などが
あります。

「山」には登るつらさが、
「トンネル」には暗闇を進む
不安が、「橋」は川の向こうに
彼岸があるというイメージに
つながり、心理的に深い意味
を持つ言葉です。

薄暗い室内にいて春を持ちわ
びており、戸の隙間からは陽
光が差し込み、戸を開けると
目の前に希望のあふれる「春」
の世界が開ける――そんな
情景の浮かぶ美しい言葉です。




62体のビスクドールを展示

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業122年』