たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2009年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
EL&Pは難しい
プログレ四天王と言われるEL&P。
しかし彼らの最高傑作は何か、というと結構難しい。
以前ある音楽評論家が
「EL&Pには一枚丸々傑作というアルバムがないから四天王には入れられない」
と言うようなことを書いていたけど、
確かにイエスの「危機」や「こわれもの」、あるいはクリムゾンの「宮殿」といった
プログレシブロックの名盤に伍するもの、というとちょっと選択に困る面もある。
まあ、「タルカス」だとやっぱB面がやや落ちるし、「展覧会の絵」はちょっと特殊だし、
「恐怖の頭脳改革」は・・・あまりにハードロック的か(笑)<好きだけど、と言った感じ?
![]() | エマーソン、レイク&パーマー(K2HD/紙ジャケット仕様) レイク&パーマー エマーソン ビクターエンタテインメント 2008-06-25 売り上げランキング : 5859 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
で、そこでチョイスされてくるのが彼らのデビュー作である「EL&P」である。
エマーソンがナイスでやり切れなかったことをここぞとばかりやっているので完成度は高いし、
仮に彼らがこれ一枚でこけちゃっていたとしても、名盤として残ったのではないだろうか。
難点はEL&Pの象徴ともいえるモーグ・シンセサイザーがまだほとんど使われていないこと。
とはいえ、ラストに収録されている、曲としては駄曲とも言える「ラッキー・マン」が
後半にモーグによる(音楽史上初の?)シンセサイザーによるソロが出てくる、
と言うだけで歴史的ドキュメントとして重要な曲になっちゃってたりする訳で、
この辺りの訳わかんなさも含めて「やっぱりこれぞEL&P」と言えるかもしれない。
ま、ここに挙げたEL&Pのアルバムで最初に聴くにはどれがいい、とか言われると
かなり悩ましい部分がある、というお話だった訳ですけれども、
音楽的には単純明快、圧倒的なノリで聴き倒せるので決して難しくはありません(笑)
プログレが暗くて難しいと思っている人にお勧めしま~す。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )