たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2009年6月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
いらっしゃいませの玄関扉
先日の日曜美術館で、汐留のパナソニック電工ミュージアムで開催中の
ヴォーリズ展にあわせてヴォーリズの建築が紹介されていました。
もはや常套句となりつつある簡素で温かみのある・・・ではありますが、
しかしやはり簡素で温かみのある建築、なのであります。
今回の巡回展の図録をかねて出版された書籍。お勧めです。
ところで、同じ建築でも、動画で見るのは、実物や写真で見るのとは違った発見も。
例えば玄関扉。
写真は番組でも紹介された旧駒井邸ですが、人物と玄関扉の関係に注目!
ちょうど扉のあるあたりに人物が立っているのに、扉が見えません。
そう、ヴォーリズ建築の玄関扉は中に開く「内開き」だったりするのです。

これ、建築の学び始めに習うのですが、
欧米の住宅建築の玄関扉は内開き。
これは開けたときに招き入れる感じがすることと、
敵に対しては家財道具積んだりして扉が開かないように出来るため。
しかし日本では雨仕舞と、玄関で脱いだ靴との関係で内開きが難しいので、
扉は外開きとするのが通例。
で、自分も永年外開きしか設計したことが無い訳ですが、
こう、カメラの前ですぅーと内に開く映像を見せられると、
「ああ、やっぱ内開きっていらっしゃい、っていう感じがしていいなあ。
いつかはやってみたい気がしてきた。スゴイしてきた。
でも玄関広くないと駄目だなぁ。でもでも・・・・・(以下妄想)」
という気になってきましたです、はい。
にしても京都行ったのもう5年もまえかぁ。ああ、京都行きたいっす。
ヴォーリズ展にあわせてヴォーリズの建築が紹介されていました。
もはや常套句となりつつある簡素で温かみのある・・・ではありますが、
しかしやはり簡素で温かみのある建築、なのであります。
![]() | ヴォーリズ建築の100年―恵みの居場所をつくる 山形 政昭 創元社 2008-02 売り上げランキング : 3157 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ところで、同じ建築でも、動画で見るのは、実物や写真で見るのとは違った発見も。
例えば玄関扉。
写真は番組でも紹介された旧駒井邸ですが、人物と玄関扉の関係に注目!
ちょうど扉のあるあたりに人物が立っているのに、扉が見えません。
そう、ヴォーリズ建築の玄関扉は中に開く「内開き」だったりするのです。

これ、建築の学び始めに習うのですが、
欧米の住宅建築の玄関扉は内開き。
これは開けたときに招き入れる感じがすることと、
敵に対しては家財道具積んだりして扉が開かないように出来るため。
しかし日本では雨仕舞と、玄関で脱いだ靴との関係で内開きが難しいので、
扉は外開きとするのが通例。
で、自分も永年外開きしか設計したことが無い訳ですが、
こう、カメラの前ですぅーと内に開く映像を見せられると、
「ああ、やっぱ内開きっていらっしゃい、っていう感じがしていいなあ。
いつかはやってみたい気がしてきた。スゴイしてきた。
でも玄関広くないと駄目だなぁ。でもでも・・・・・(以下妄想)」
という気になってきましたです、はい。
にしても京都行ったのもう5年もまえかぁ。ああ、京都行きたいっす。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )