
イギリスに来て早くも一カ月が経ちましたが、本当にあっという間でした。
Kapiはこの1ヵ月、セミナー室を居室用にアレンジした大部屋がオフィスとなっていました。というのも、本来入るべき部屋が工事中とのことで、ポスドクや若手スタッフ10人くらいでこの仮オフィスを利用していました。
部屋の人々を観察してみると、みんな個人個人でそれぞれの仕事をしており、部屋の中ではあまりおしゃべりしません。渡英前に「イギリスだと午前午後に毎日ティータイムがある」と聞いていたのですが、そんな雰囲気はまったくもって感じられず、ちょっと拍子抜けしました。日本の大学にいたときの環境とよく似ているので、気が楽といえばそうなのですが。
海外だと朝早く出勤して、夕方早く帰るという話をよく聞いていましたが、研究室の人々は早くて9時、人によってはお昼頃に来て、16時半から18時くらいには帰るというパターンが多いようです。特に金曜日はみんな早く帰る傾向があるような気がします。ま、朝早起きしなくてすむので、こちらも助かります。
そして昨日、本来の部屋へ移りました。実は、大学のFlatへ引っ越しをした日(おととい)に研究室の移動もあったようで(そんな連絡はなかったけれど)、朝いつもの大部屋オフィスに行くと、私の机以外もぬけの殻状態でびっくりしました。そして新しい部屋へ行ってみると、すでに満員御礼状態でKapiの使える机がなく、すぐ近くにある別の部屋に入ることになりました。あぶれ者となってしまったKapi,新しい部屋には誰も入っておらず、一人となってしまいました。さすがに「これはちょっとまずいな」と思いつつも、一人の空間に正直少しホッとしたりも。。。
しかし!今日から同室の人ができました。たった一日の一人部屋でした。今まで見かけたことのない人でしたが、イタリア人の女性です。他にも何人かそのうち移動してくるとのこと。新しい部屋は窓があり、明るいので結構気に入っています。この新しい部屋でおしゃべり友達ができるといいなぁと思っています。
今日の写真:St.Mary Redcliffe church
Kapiはこの1ヵ月、セミナー室を居室用にアレンジした大部屋がオフィスとなっていました。というのも、本来入るべき部屋が工事中とのことで、ポスドクや若手スタッフ10人くらいでこの仮オフィスを利用していました。
部屋の人々を観察してみると、みんな個人個人でそれぞれの仕事をしており、部屋の中ではあまりおしゃべりしません。渡英前に「イギリスだと午前午後に毎日ティータイムがある」と聞いていたのですが、そんな雰囲気はまったくもって感じられず、ちょっと拍子抜けしました。日本の大学にいたときの環境とよく似ているので、気が楽といえばそうなのですが。
海外だと朝早く出勤して、夕方早く帰るという話をよく聞いていましたが、研究室の人々は早くて9時、人によってはお昼頃に来て、16時半から18時くらいには帰るというパターンが多いようです。特に金曜日はみんな早く帰る傾向があるような気がします。ま、朝早起きしなくてすむので、こちらも助かります。
そして昨日、本来の部屋へ移りました。実は、大学のFlatへ引っ越しをした日(おととい)に研究室の移動もあったようで(そんな連絡はなかったけれど)、朝いつもの大部屋オフィスに行くと、私の机以外もぬけの殻状態でびっくりしました。そして新しい部屋へ行ってみると、すでに満員御礼状態でKapiの使える机がなく、すぐ近くにある別の部屋に入ることになりました。あぶれ者となってしまったKapi,新しい部屋には誰も入っておらず、一人となってしまいました。さすがに「これはちょっとまずいな」と思いつつも、一人の空間に正直少しホッとしたりも。。。
しかし!今日から同室の人ができました。たった一日の一人部屋でした。今まで見かけたことのない人でしたが、イタリア人の女性です。他にも何人かそのうち移動してくるとのこと。新しい部屋は窓があり、明るいので結構気に入っています。この新しい部屋でおしゃべり友達ができるといいなぁと思っています。
今日の写真:St.Mary Redcliffe church
そう確かに,日本の大学とよく似ているかもしれないね.
ちなみにこれは日本の大学と違いますが(笑),本来入るべき部屋が工事中(雨漏り!)と言われたのも一緒です.ただし,Rotaの場合は実際には工事が終わっていて,最初から本来の部屋に入ったのですが.それ以外にも夏の間は工事をいっぱいやるようです.建物が古いので,いろいろボロがあるようでして.