今日の夕食はアスパラ入りトマトソースパスタとアスパラガスのスープというアスパラ三昧。スープは市販品ですが、これが意外とおいしいのです。
アスパラといえば、新婚旅行で行ったウィーンで食べたホワイトアスパラガスがとってもおいしくて忘れられない思い出になっています。
ウィーンといえば、実は先日Rotaが参加する学会がウィーンで開催されたのを機に、有給休暇を使ってオペラ鑑賞に行ってきました。
ベートーベン「フィデリオ」@ウィーン国立歌劇場
R.シュトラウス「ばらの騎士」@ウィーン国立歌劇場
フランツ・レハール「微笑みの国」@ウィーンフォルクスオーパー
本当は大好きなオペレッタ「こうもり」を見たかったのですが日程的にタイミングが合わず断念。残念。
でも上記3本、どれもとってもよかったです。思った以上にオーケストラが遠慮せずに弾いていてびっくりしました。日本で見たことのある(数少ない)オペラはどれも比較的舞台演出が現代的でさっぱりとしたものが多かったのですが、さすがは本場!期待を裏切らない豪華な演出で大満足。
「微笑みの国」はタイトルすら聞いたことのないオペレッタでしたが、歌がとてもよかったうえに、実はどこかで聞いたことのある歌もあり、想像以上に楽しめてよかったです。
「フィデリオ」観劇の際、開演前になんと大学院(博士)時代の指導教官N先生と客席でばったり遭遇!先生も学会に参加されていたのでした。そしてそして、終演後にはクローク前でまたもや見覚えのある人がササッと目の前を通り過ぎました。なんと大学院(修士)時代の指導教官S先生!
指導教官二人にウィーンの劇場で出会うという予想外のおまけつきオペラ鑑賞会となりました。

↑ウィーン市内にて。
アスパラといえば、新婚旅行で行ったウィーンで食べたホワイトアスパラガスがとってもおいしくて忘れられない思い出になっています。
ウィーンといえば、実は先日Rotaが参加する学会がウィーンで開催されたのを機に、有給休暇を使ってオペラ鑑賞に行ってきました。
ベートーベン「フィデリオ」@ウィーン国立歌劇場
R.シュトラウス「ばらの騎士」@ウィーン国立歌劇場
フランツ・レハール「微笑みの国」@ウィーンフォルクスオーパー
本当は大好きなオペレッタ「こうもり」を見たかったのですが日程的にタイミングが合わず断念。残念。
でも上記3本、どれもとってもよかったです。思った以上にオーケストラが遠慮せずに弾いていてびっくりしました。日本で見たことのある(数少ない)オペラはどれも比較的舞台演出が現代的でさっぱりとしたものが多かったのですが、さすがは本場!期待を裏切らない豪華な演出で大満足。
「微笑みの国」はタイトルすら聞いたことのないオペレッタでしたが、歌がとてもよかったうえに、実はどこかで聞いたことのある歌もあり、想像以上に楽しめてよかったです。
「フィデリオ」観劇の際、開演前になんと大学院(博士)時代の指導教官N先生と客席でばったり遭遇!先生も学会に参加されていたのでした。そしてそして、終演後にはクローク前でまたもや見覚えのある人がササッと目の前を通り過ぎました。なんと大学院(修士)時代の指導教官S先生!
指導教官二人にウィーンの劇場で出会うという予想外のおまけつきオペラ鑑賞会となりました。

↑ウィーン市内にて。