【千葉いまむかし】の情報では、日順の父 原志摩守胤重は寛永六年に没している。
祖父は文禄三年なので、信長は天正十年に没しているので「宗安の父」とは、義父のことになるのであろうと思う。
とすると「道受」という人物が当てはまる。
===*===
https://chibasi.net/hara15.htm
天正14(1586)年11月13日には、原胤重に「志摩守」の受領名(『原胤栄受領状』)を、おそらく原志摩守の子と思われる原孫八郎に「胤」字を授けて元服させている(『原胤栄元服状』)。(web千葉氏さんの「原胤栄」のページから)
日順の父宗安は「本能寺の変」の時にはまだ志摩守にはなっていなかったことになる。
この孫八郎が「清安」であるならば、なぜ宗安が首を持って行った「西山本門寺」にお墓がないのであろうか?
ここが、なにか違っているような気が…
===*===
この時代の「宗安」多い!
万代屋宗安(もずや )・久野宗安(藤原南家為憲流)・弓削宗安・治部貞兼(宗安)・納所宗安(心渓)→万代屋宗安のことか?(千利休の娘聟)・塙宗安・加藤宗安・宇都宮宗安 …などなど、
http://mandai-shi.blogspot.com/2017/05/blog-post_21.html(萬代屋宗安)
すごく近そうなのが、久野宗安と思って調べてみると
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/oshd/kisiwada-keizu.htm
久野氏はもとは工藤氏、その前は藤原乙麿(南家)から始まっており、原氏が南家と関係がある事からも近いように感じる。愛知県に多い苗字のようである。
でも、系図に詳しい樹童さんの記事を読むと、すごく難しい。
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/kunosi.htm
久野氏と下総久能氏。そして以前出てきた長谷川氏とも同族であった可能性もあるとか…
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/oshd/hasegawa.htm
しかし、天正18年に「宗安」と號す…とあるので、別人と思う。

