goo blog サービス終了のお知らせ 

薩摩富士(開聞岳)のように

お陰様の心、愛する心、助け合いの精神で・・

岐阜基地祭を楽しみました

2016-10-31 | 生活

秋晴れの素晴らしい晴天に恵まれた岐阜基地祭を楽しんできました。愛しき日々青春時代にお世話になった、飛行開発実験団を孫ちゃんの家族共々訪ねました。爺が元気な内にと初めて家族を案内しました。http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/adtw/index.html

飛行開発実験団OB会場の受付でOB会員バッチを提示しワッペンを受領、椅子に腰掛けて展示飛行を楽しめます。
機種はT-4ジエット練習機で、OB会場に手を振り「展示飛行」の挨拶をしてOB会員を元気ずけてくれます。OB会員も「頑張って~」と必死に手を振ります。毎年恒例の風景です。 JASDFの各基地で使用している機種はすべて飛行開発実験団は所有し輸送機、ジエット戦闘機、練習機の異機種による大編隊です。趣味マニアの方々には最高のプレゼントでしょうか。機種は三角頂点からC-1、F-2、F-4、F-15、T-4、T-7ですフライト前の入念なチエック点検に入っているようです。愛しき日々青春時代日夜ジエット機の轟音を聞きながらフライト整備に打ち込んだ日々を思い出します。何せ恐いもの無しの年代だったかも知れません。嘘です。機種はF-4フアントム戦闘機です。 F-15イーグル戦闘機のLターン急上昇の飛行です。パイロットのG(加速度)は多分6Gはあるでしょう。 機種はF-4Eフアントムの離陸です。ランディングギヤーがアップされようとしています。今年も晴天域に恵まれ、無事基地祭を楽しめたことに感謝です。ありがとうございました。今年は興味のなかった家族も、孫ちゃんを含め喜んで見物に馳せ参じました。来年も行こうねですって。そうですね~来年はT-4のブルーインパルスの飛来を望みます。


秋深し隣は・・

2016-10-27 | 生活

一昨日は随分冷え込みましたが、今日27日は長袖シャツ一枚で過ごすことが出来ましたね。朝略5時過ぎに起床掃除、洗濯等行い日課の準備にかかります。最近環境も良くなったこともあり散歩される方々が大変多くなってきました。老齢男女と言った方がいいのかもしれません。大変素晴らしい朝の運動だと思います。日課はウオーキング3~4千歩、6時半からNHKのラジオ体操を行います。趣味はラジコンヘリコプター、マルチコプターを楽しんでいます。

ど田舎の為ウオーキングの時少し手を伸ばすと、安易に写真等撮ることが出来ます。お昼前近くのホームセンターにて玉葱を植える準備の肥料をしっかり買い込んできました。つい最近テレビ等で取り上げられている「人間何時不慮の事故に合うか分からない・・特に高齢者は準備要す」。
と言うわけで「エンディングノート」を準備しました。書き留めて置く柄でもないけど子供達に少しでも迷惑をかけない為にもよかろうです。
皆さんは既に準備されているでしょうね。
人間高齢と共に身体の彼方此方から悲鳴が聞こえてきます。 笑 早朝から適当な日課を組み、健康維持に取り組んでいます。そして9時半から近くのスポーツクラブで約一時間程水泳、水中歩行等楽しみます。ボケ、認知症予防、身体の悲鳴予防にも大変効果が出ています。


岐阜城を散策

2016-10-16 | 生活

10月16日早朝起き抜けに空を眺めると「秋空の晴天域が広がって」。6時前近くにある市の施設の階段を目指して日課のスタートです。涼感を一際強く感じ元気良く動いても汗は出てこない。場所を小学校の校庭に変え、趣味のラジヘリに興じた。季節は晩秋も峠に差し掛かり、間もなく初冬へと向います。そうなんです、この時季を失しては何時楽しむのでしょう。 爆 一段落語我が家から約1時間程の距離にある「美濃を征すは天下を征す」の斉藤道三縁の城「岐阜城を散策しました。


岐阜金華山ロープウエーに乗り山頂へ。友は大の苦手のようです。山あり谷ありの階段を徒歩約300mで岐阜城に到着。

勇壮、優雅な岐阜城です。天守閣から長良川~長良川大橋~上面のメモリアルスタジアムが見れます。ロープウエーを降りて岐阜公園に歩み寄ると、大勢の老若男女が手に々スマホに興じています。昭和2桁生まれの人間には、異様な風景としか見えません。岐阜城公園にはシーズンを散策しています。秋には紅葉と菊花展、そして気分転換に「美濃を征すは天下を征す」風景が素晴らしい。
しかし岐阜城公園の駐車料金は高い!!


落ち鮎をいただきました

2016-09-29 | 生活

お昼前から微雨が降りだし、友5人で予定した「落ち鮎」の食事会が心配になりました。何の連絡もないのでAM11時集合場所友Kさんが経営するコインランドリーに出向いた。定刻5分前に全員集合です。毎度の事で、身体の事情で飲酒出来ないクラウン運転のkさんにお願いし現地へ直行。現地は板取川「鮎料理処 鮎の里ほらど」です。約1時間の処です。運転のkさんからタブレットの、雨雲のレーダー画面を見せられ濃いブルー。山手の為路上まで雲が降りて視界が悪化し大雨。側を流れる板取川の川水は清流で濁りなし。どうするか皆で相談「残り5キロの為行こう!!」の結論。略1時間で到着です


「鮎の里ほらど」はお店の5Sも行き届いており、お店の前を板取川が流れており景観は抜群です。
予約席に案内されてビックリ・・ガスレンジの鮎焼きです。丸々太った子持ち鮎のようです。こんがり上手に鮎焼きが出来ました。串刺し鮎が動いて新鮮差は抜群です。真昼間からのアルコールを2杯頂きました。食事中自治体の大雨注意報がありビックリ。暫くすると空も明るくなり、辺りの山々を覆っていた雲も徐々に晴れていきます。板取川の清流を眺めながら美味しい「落ち鮎」をいただきました。友5人とは年数回食事会を楽しんでいますが、加齢と共に素晴らしい仲間と嬉しく感謝しています。
山間の川沿いの道を、大雨、濃霧の中を突っ走りました。途中自治体の注意、警報表示が道路側面に多く見られ実に頼もしく思いました。
「安全最優先」が一番ですね。


久々の青空

2016-09-27 | 生活

今日9月27日は久々の秋空に恵まれ、空気もヒンヤリしていましたが1分間に120歩を約30分歩くと額、Tシャツには汗が滲んできます。雨天を除いてウオーキング(3,500~4,500歩)、ラジオ体操を楽しんでいますが合間を見ながら趣味のラジコンに興じています。
台風が連続3つも発生し少し滅入っていましたが、今日の青空を見て元気百倍の力を得たような気分です。

利用させて頂いている校庭の「銀杏」ですが、9月末の季節にすっかり馴染んでいるようです。もう間もなく落葉がはじまります。ブルーとグリーンのカラーが実にうれしいですね~栗園の側には「彼岸花」がひっそり咲き競って、自然界から滅多に目にしない色合いが一際目立っています。花言葉は「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」 だそうです。今朝テレビを見ていてビックリ「高齢者7人に1人は認知症」と報じていました。今のところ自己判断でボケ、認知症の兆候は見当たらないと思っているけど他人様からみたらどうなんでしょうね~
さて明日28日は、親しくしている友5人で「おち鮎」をいただきに行きます。聞いた話ですが「おち鮎」は脂がおちて美味しくないそうです。 ま~いいか~