翌檜(あすなろ)   asunaroちゃんの to enjoy life―gather life's roses

  
木曽の御嶽山を見ながら 育った あすなろちゃんです~
  

アヤメ カキツバタ

2013-05-18 22:10:02 | 花 色々

       

いずれが  あやめ かきつばた

「あやめ」も「かきつばた」も美しい花ですが、似ていて区別がつかないところから、(いずれも優れていて選択に迷うことの例え)として『いずれがあやめ かきつばた』という表現があります。

でも、ちょっとしたポイントを覚えればすぐに見分けられるのです。「あやめ」は、花びらに網目のような模様があります。この網目の模様から「あやめ」になったという説や、葉の筋が文目(あやめ)模様だったなどという説もあります。一方の「かきつばた」は、網目の模様はなく、花びらの付け根にスッキリとした一筋の線が入っています。この花の汁で布を染めたところから「書付花(かきつけばな)」が「かきつばた」に変化したといわれています。

もう一つ梅雨時期に咲く「花しょうぶ」もよく似ていますよね。「花しょうぶ」は、花びらの付け根が黄色く色づいているのが特徴。観賞用として江戸後期から改良が盛んに行われ、現在も様々な種類を楽しむことができます。五月五日の端午の節句に入る菖蒲湯の「しょうぶ」もありますが、この「しょうぶ」と「花しょうぶ」はまったく別のもの。「菖蒲(しょうぶ)」はサトイモ科の薬草で、花も素朴。古くから、その匂いが邪気を払い疫病を除くといわれているために、端午の節句に菖蒲湯に入る風習があるのです。また【武道・武勇を重んじる】という意味の「尚武(しょうぶ)」にかけて、江戸時代より、かぶとを飾ったり、男の子の日としても祝うようになりました。

「花しょうぶ」は“葉が菖蒲に似ている”から「花菖蒲」。しかし、略して「しょうぶ」と呼ぶこともあるので、同じものと勘違いしている人も多いかもしれませんね。花の由来と観賞のポイントをつかんで、美しい花を愛でるのはいかがでしょうか。 (アナウンスネットから引用です)

                         

             

             

                        

              

   郡上市大和 古今伝授の里に咲いていた アヤメ


キジ

2013-05-18 08:07:22 | 

キジ

いっも 長良川の 川の 向こうの山裾に います。

でも 今は 田植えシーズンで トラックターや 田植え機が行き交っています。

畑け仕事をしている人も いっも 何人か見えます そんな所に キジ 何時も居るんですよー !!

この鳥は 人間を あまり怖がらないようですね!

 

  20m~30m位まで キジに 近づけます!

            

            

            

        走って逃げます 結構速いです。(私は カメラを構えて・・・ 走るのは大変です・・・ 笑う )

        キジは しつこい おばさんだなーと思ったでしょうね・・・ (1時間位い畑や田んぼの周りを追っかけ まわしたんですよー)

            

  鶏に良く似た 性格ですネ  走るのは 得意なようですが 羽があるのに飛ぶのは 苦手のようです!

     鶏の 雄鳥(おんどり)と姿も似ています 鶏は鶏冠が赤いけど キジは顔が赤い!

            

 

     やっと 飛んでくれました~~

            

            

     低飛行でしか飛べないようです! 畑仕事をしていた おじさんが ”そんなの捕まえれないぞー〟 と 言われましたが

                  ”捕まえるわけじゃないですよー 写真を撮るだけですよー〟     おじさんは  笑っていましたよー

            

  キジ マジック 解りましたよー

    追っかけて行くと 草むらに 隠れますよー

    見えなくなった場所 この あたりなんだけど・・・ 探してもいません・・・

    私は あきらめて 車に乗り 帰りました 

      でも途中 もう一度探してみようと思い 引き返すと さっき 見失った 場所に キジがいるんですよー

      草むらに隠れて ジーとしていたんですね。