録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

結局やってきたデジサポ

2010-02-24 23:04:48 | B-CAS&規制撤廃運動
昨日はうまくBS放送で東京キー局が見つからないとわめていていたわたしですが、チャンネルスキャンしてもダメなんですね。レコは相変わらずダメですが、EDCBのEPG画面に出ていました。まぁどっちにしても見られないのですが。
そういえば、BSデジタルで民放の放送が入ると知った時、おそらく地方人の全てが「BSで東京の番組がそのまま見られるのか。」と思ったはずなのですが。ある意味その時の再現ですね。総務省は時間稼ぎのつもりなんでしょうけど、BSで見られる間にアンテナ入れたり、そういう手続きして万全の体制をとってくれるか、と言えば、絶対取らないと思うんですよ。東京の放送で十分、というよりそっちの方がいいと考えるでしょう。結局、第二の移行トラブルが2015年に再び発生するだけでは。さすがのわたしもそっちは知ったことじゃないですが。

言いたくも無いのですが、この東京の放送が衛星放送で送信されるのはサービスではなく、ただの地上デジタル放送難視聴対策。これだけでなく、現在の総務省は総力を挙げての都心部の難視聴地域(ホワイトスペースに対抗してブラックスペース?)のしらみつぶしにやっきです。先日、自治会長こと町内会長であるウチにデジサポが電話を掛けてきて普及状態のデータ収集をやらせようとして我が父に怒られたのはすでに書いた通りですが、結局、今日そのデジサポの担当者がウチまで来てしまいました。データなんて用意していないのに。
その担当者、正確なデータは最初から必要としていないのか、電話口で父が言った「この町内はみんな共同アンテナかケーブルテレビだよ」というl言葉を真に受けたのか、外から見て高いビルから線を引いている家を共同アンテナ、そうでない家を全てケーブルテレビ局とみなしたらしく、ウチまでやってきた主な用事は、「共同アンテナおよび集合住宅のアンテナのデジタル化の推進」に関する相談でした。ちょっと前の情報では集合住宅のデジタル化は約25%。全く進んでいないのが現状で、総務省はこれはブラックスペース(仮称)と同じくらい重く受け止めているようです。で、それの対策をしていることを、町内会長のウチに話に来たと。ただ、「なんで町内会に言うねん?」という疑問はチラホラ。テレビのことに町内会長に相談しに来る人なんて、そうはいないでしょう。普通は電気屋かアンテナを立てているビルに文句を言いそうなものですが。どうやら、他の地区は知りませんが、この地区のデジサポは「デジタル放送受信に関する苦情・相談は町内会長に」と一任することを決め込んでいるようです。その方が楽だからでしょう。そういう風に触れ込みながら各家庭を回っているのかも。そこで具体的に話していたこと。これは多分一般国民が知ってもいいことだと思うので、羅列します。
・ケーブルテレビを引くのなら、工事費および入会費は国から補助として出る。ただし、利用料は個人負担。
・共同アンテナで受信するのなら、その工事費の最大半分までは国から補助金が出る
・共同アンテナのデジタル化についてビルのオーナーとの交渉が決裂した場合、訴訟してもいい。訴訟費用は弁護士費用まで含めて国から補助金が全額出る。(注:コメントでいただいた情報によれば、これはあり得ないとのこと。単なる相談費用を持つ、というのを拡大解釈した可能性が高いです)
と、こう言っていました。もちろん全国のデジサポで同じ対応をしているとは限りませんが、最後の項目などかなり過激です。もっとも、実際に訴訟にまで及ぶケースはほとんど無いと思っているのでしょう。

た・だ・し・・・。実は。データを総務省にも日本放送協会にも渡さないという大前提で、実はわたしと父で勝手にデジタル放送の町内における普及状況は調べてあるのです(^^;) 向こうがムチャクチャな要求をしてきたときの理論武装のためなんですが、もちろん半分は趣味。
それによると、実は町内における地上デジタル放送の普及率は、およそ3割強。普及台数だけならもっとパーセンテージが高くなるのですが、当町内では特定の家庭だけにデジタル機器が集中しているので(←ハイ、ここ突っ込みポイント)、実際の普及率はそんなもんです。しかも、その大半がケーブルテレビのSTBのみで受信できるだけ。STBが設置してあるテレビ以外では同時配信されるアナログ放送しか見ていない家庭ばかりだったりします。なので、STBを通せば見ることは出来るんですが、実際にはアナログしか見ていないところもあります。そういう家庭も「普及している」と見なして3割強、入れなければ3割を切ります。レコを持っている世帯はありますが、よく日本放送協会が言っている"簡易チューナー"の普及率はゼロです。電気屋が売る気ないですからね。地方の下町なんて、こんなもんです。アナログが映る限り、誰も動いたりしないわけですよ。どこも従来通りの小さめのアナログブラウン管テレビで見ているだけです。正直、JEITAや日本放送協会が頻繁に公開している普及台数はどこにあるのかと問い詰めたくなります。ひょっとしたら、どこの町内も一家庭くらいに集中的にデジタル機器があるだけで、見た目上普及台数が上がっているだけ、なんていう素晴らしいオチが存在しているんじゃないでしょうね。

で、今回のこの担当者さん、今までの連中と違って説明が仕事らしく、何しゃべってもとりあえず答えてくれます。話の中で出てきたのが、ここ最近のデジサポ主催のデジタル放送説明会。まったく誰もこないそうです(笑)。本人は「この冬は寒かったから」を理由にしたがっていましたが、実際にはそもそも興味がないのでしょう。わたしみたいな興味ある人間の質問には答えてくれず、質問に答えられる程度の知識しかない人はそもそも興味が無い。ターゲットがいないんですね。なので
「町内会で説明会を開くときは、是非ご連絡ください」
と、繰り返し言っていました。「町内会で説明会を開いてください」とは絶対言わないんですね。「するときは、連絡ください」とこう言っているのです。なんで町内会で無理やり興味の無い人間を集めて説明会を主催しなければならないねん、とこう思うわけなんですが。向こうとしては絶対に"やって欲しい"はずなのに、「やるときは」の言い方を崩すことはありませんでした。
他にもいろいろ聞きたかったんですよね。BSで受信できる地上波とか。その前にまず聞いたのが、アナログ放送の停波前の番組停止の話。キッパリと「来年の7月にアナログ放送は終わります」といわれました。7月24日ではなく、7月です。もちろん言われている通り、7月に入ったらアナログ放送自体は続いても番組がまともに見られなくなったりするのか、とそれを聞きました。

そこを説明しようとしたまさにその瞬間! お店のお客さんが来ちゃったんです(涙)。担当者さん、遠慮して帰っちゃいました。なんという間の悪さ。ちなみにそのお客さんはインチキモノのロレックス腕時計を持ってきてこっちを騙そうとしただけの人でした。客じゃないですね。そのロレックスが、先日書いた「素人さんでも7割までなら分かるように出来る」知識では通用しないレベルのもので、ちょっと見て面白かったのが、ある意味唯一の救いであったと言えるでしょうか。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今更ながらSpursEngineの超解... | トップ | 日経の電子新聞が見せる将来 »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (krmmk3)
2010-02-28 00:28:38
>emanonさん
本当のデータや予行演習となると、ゴールデンタイムのバラエティ枠でやるのがベストなんですよね。ただ、なんだかんだ行って現場は腰抜けなので、深夜か早朝でお茶を濁すのが関の山かな?
金相場は上がって欲しいですね。国際的に決まるものなので、日本だけではなかなか上がらないのが悩みの種です。

総選挙は、伸ばせるだけ伸ばすんじゃないでしょうか。なるべく民意を反映させる必要の無い、政治的に盛り上がらない時期に。そこら辺民主党は古い自民党のやり方そのものですから。
返信する
Unknown (emanon)
2010-02-27 20:17:46
 おもいきってゴールデンタイムでやらないかなw 調査だてたびたびやれば普及率上がるし調査もすすむ何か回復したねてなりそう
で、krmmk3さんは金相場でもうけると

様は大騒ぎになることが普及のきっかけになるのではないかな メガンテ総選挙ねらいで
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-02-27 01:47:52
>N.Shim@さん
番組が途切れるのが田舎の証拠、だったり。もちろん地元にもあります、空白の時間。
集合住宅の普及率の低いこの状況でやったら、苦情殺到必至ですね。それにそなえてあらかじめテレビに「ただいま電話のかかりにくい状態になっております」とテロップ出しておいて、苦情受付の電話線抜いておくとか。

>913dさん
おっと、同じネタですね。あの原口大臣のことですから、とんでもないタイミングでやりそうです。一日やったら、相当おそろしいことになりそうです。
返信する
かぶっちゃいました (913d)
2010-02-27 01:46:58
N.Shim@さんと思い切りかぶってしまいました。どうせやるなら丸1日やって欲しいものですね。そのほうが現実が見えてくるでしょう。
返信する
Unknown (913d)
2010-02-27 01:41:03
原口君、本当にやるんでしょうか。
実行してみたらあまりの惨状に絶句するかもしれません。官僚どもが実態が知れ渡るのを阻止するために必死で止めに入るかも。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100226_351602.html
返信する
停波のテスト、いっそやってみたほうがいい (N.Shim@)
2010-02-27 01:36:29
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100226_351602.html

総務大臣が全国一斉のアナログ停波テストの検討をしたい、とのこと。

私の実家の方も含めて、田舎はホントの深夜帯(02:00以降かな)はカラーバーになっちゃうことが多いんですが、首都圏はそういう訳でもないんですよね。

影響度を考慮するんだったら、そういう深夜帯に15分とか30分とか、その位の枠でまず試してみたらいいんじゃないですかね。で、フィートバックがある程度得られたなら、日中にまたテストの実施を検討すると。

あるいは、平日朝の時間帯にアナログ放送の映像だけ、ブルーバックに大きく時間だけ表示して、音声は停波テストの説明を流す、みたいのでも、朝一学校とか会社で話題持ちきりになるんじゃないかな。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-02-26 15:51:23
>2010-02-26 00:49:45さん
この時のパチはですねぇ、細部の作りがかなり研究されていたうえ、無理して高級機のパチにせずにエントリーの安いやつに似せていたのでボロが出にくくなっていましたね。もちろん騙しが成功したときの利幅も少ないのですけど。でも、材料と職人の腕の差は如何ともしがたいので、分かりますけど。

>dejisapotaさん
この手のネタになると必ずいただく突っ込み、どうもありがとうございます。なるほど。訴訟費用と聞いたときにはちょっと過激すぎと思ったのですが、あくまで相談費用と考えれば分かります。注釈として追記しておきました。
わたしの目を通してから書くのでさらにボンクラ度に磨きがかかりますが、正直有能な人には見えなかったです。

>ATX5000さん
新聞が「難民」とか言う表現使っちゃダメだろと思う居ますがまぁ毎日だから。
地元でも、こういう揉め事起こりそうです。その前に、デジサポは自治会でなんとかしろと、釘を刺して行ったのでしょうか。
返信する
Unknown (ATX5000)
2010-02-26 10:30:57
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20100225ddm013100139000c.html
地デジ難民:対策の現場から/下 アンテナ改修、合意に2年
 ◇マンション管理組合の嘆き
 ◇障害ない住戸まで 「民民の解決」負担重く
国策として推進しといて、国の対応がコレってヤル気無しの給料泥棒としか言いようないよな。アナログ停波前後どんな惨劇が起こるのやら・・・
返信する
Unknown (dejisapota)
2010-02-26 09:56:44
その担当者の訴訟云々についてですが、かなり誤解を招く発言なので私の方で訂正します。
正しくは

・共同受信施設のデジタル改修について施設所有者との交渉が拗れた場合、法律専門家(まぁ弁護士ですね)による「調停」及び「相談」を持ち掛ける事ができました。
・費用についてはその担当者が言う様に無料です(但し弁護士事務所へ行く為の交通費は自己負担)。

であり、訴訟費用を国が負担するなんて事は絶対にありません。
過去形で書いたのは調停については今月頭で締め切られてるからですが…

しかしその地域のデジサポ、聞けば聞くほどボンクラ揃いですね。
まぁデジサポの職員なんて全員派遣社員や契約社員ばかりで、ましてや3/15で終了ですからもうやる気もないんでしょう。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-02-26 00:49:45
個人的には邪魔した客が持ってきたパチ物の話もちょっと気になる…w
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-02-25 22:26:00
>PNBさん
あちこちで揉めているみたいです。最後の手段ですけど、訴訟は十分ありうる話なのでしょう。ただ、その前に最寄のデジサポに相談してからにしたほうがいいと思います。そうでないと補助金が出るかどうか分かりませんし。

>naked emergencyさん
そこはあくまで突っ込みどころなので、マジメにコメントされても(^^;)
地上波だけなら、デジタルで最大10番組です。そんなに地上波ありませんし、実際には最大3番組(しかも、そのうち2番組はわたしでなくわたしの父)しか重なったことないです。
さすがに地元の役人がやっているでしょう。イチイチ東京から派遣していたら、それこそ人件費と交通費がいくらあっても足りませんし。
返信する
Unknown (naked emergency)
2010-02-25 06:48:47
>当町内では特定の家庭だけにデジタル機器が集中しているので
それって・・・、明らかにkrmmk3さんのことですよね。最大何番組同時録画できますか?

あと、
その派遣者が東京から来たと仮定すれば、地方に行く際、ホテルに泊っているのかな?
という疑問が事実であれば人件費はとてつもない額になりそうです。
返信する
Unknown (PNB)
2010-02-25 01:05:07
ビルのオーナーと交渉決裂した場合は訴訟を起こしていいのですか。
今住んでいるマンションはVHFしか入らなく、UHFを入れて欲しいと聞いてみたところ「アナログが停波するまで地デジは導入しない」と言われた事があるらしいので、いい事を聞きました(笑)。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-02-24 23:36:44
>ATX5000さん
こういう前例がありますから、やたら一所懸命なのでしょうか。デジサポ自体は本当に御用聞きだけでしょうね。補助金もあくまで「国が出す」一本でしたし。
返信する
Unknown (ATX5000)
2010-02-24 23:32:17
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100224ddm013100176000c.html
地デジ難民:対策の現場から/中 地形原因、「映らない」
デジサポって単なる御用聞きで、宣伝とか人件費で対策費は無くなるから、実効的な対策は視聴者にさせてるのか?w
返信する

コメントを投稿

B-CAS&規制撤廃運動」カテゴリの最新記事