録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

だから、わたしは補償金に反対する

2009-10-14 21:41:34 | B-CAS&規制撤廃運動
「デジタル専用機に補償金課金すべきでない」 MIAU、文科省などに意見書提出

今回は端から貼り付けで行きます。
一時は盛んに記者会見を行ったり、雑誌に広告を出したりと補償金の正当化にやっきだった著作権管理団体ですが、文化庁を事実上味方につけたことで、勝手に「もうこの問題は解決済み(=補償金の拡大は自由自在)」と判断したのか、全く動きをみせなくなっていました。「ヘタに動いて世間の評価を受けるより、このまま知らないうちにお金だけ取られるようにした方が得策」と、悪い方向で沈静化するかに思われていました。が、先日の東芝のデジタル放送録画専用機の補償金拒否に始まり、パナソニックも同様の動きを見せており、再び世間の目にさらされるようになりました。当然、わたしは補償金には反対です。

この補償金の話、問題が多過ぎます。にもかかわらず、文化庁は一方的に著作権団体側を支持する意見を出しており、珍しくも業界として意見が割れています。

・そもそも「アナログ放送をデジタル録画」することでそれ以上劣化しない元データが作られることで、ソフトの売り上げが減る。それを補うために補償金制度が導入されたはずだった
・いつの間にか「録画はそれ自体コピー」と判断され、特に話もしないうちにデジタル放送の録画にも補償金が当然と解釈するようになってしまった(ダビ10導入の際に「回数が増える以上、適切な対価を支払うべきだ」と椎名和夫氏も発言している)
・ダビ10の開始の際、著作権団体は「BDへの補償金拡大とダビ10はセット」とごね、開始時期が延期になった

さすがに腹に据えかねたのか、東芝・パナソニックの2社がこれに氾濫し、アナログチューナーのついていない機器ならば補償金の対象外と打った機器の発売にいたったわけです。
しかも、著作権団体は「録画の規制に一切関与していない」と繰り返し明言しましたが、BD補償金とダビ10をセットとしたことで、その発言は限りなくクロに近いと言わざるを得ません。なぜならば、ダビ10は電波に感知させる信号を含ませる放送局と、それを感知したら規制に従った状態でしか操作できないようにしているレコーダーメーカーが、自称紳士協定実質談合によって組むことで初めて実現する規制方式であり、本来著作権団体に入る余地はありません。にもかかわらず、著作権団体の脅しによってダビ10はしばらく延期したからです。本来デジタル放送と補償金は関係ないはずなのに。
と、いうことは、裏では事実上「直接的かどうかは分からなくとも、間接的な関与以上のものがあった」方が自然といえます。そうでなければ、一度決まったものを延期させることなど考えられないからです。談合でやっているのですから、完全な部外者は話に入れようとすらしないでしょう。ゆえに我々一般人は常に蚊帳の外に置かれているのですから。Wikipediaの"B-CAS"には「コピーワンス規制は著作権者が望んだものではないことが明らかになっており」とはっきり謳っていますが、ここまで断言するのは個人的にどうかと思っています。
ひょっとしたら、東芝・パナソニック両メーカーが非補償金レコーダーを発売したのは、こういう責任回避発言に怒りを覚えたからなのかも知れません。

そもそも、ここまで団体が強気になれたのは最初に補償金を認めたからです。それを特に議題に載せるわけでもなく拡大解釈と要望に応じるがままにズルズルと続けたために、それによる利益を手放したくないために理由を付けて収入の拡大と永続性を狙っているようにしかわたしには見えません。もしこのまま著作権団体側の要求を全て呑むことがあれば、本当に全てのデジタル機器、それもただのPCのHDDやUSBメモリ、SDカードなどまで補償金の対象にされかねません。皮肉にも、東芝のレコーダーであるRD-X9は、USBアダプタさえ使えばバルクやそれに近い販売をされているHDDにもデジタル放送の録画番組を入れることが可能です。「入れられるのならば、当然補償金の対象だ」こう主張してくるのは目に見えています。、拡大解釈のみでデジタル放送やBDを対象としたように。
録画ではなく録音ですが、以前ヘビーユーザーのPC内に保存されている楽曲を、自分で買ったCDからのダビングだろうとダウンロード販売で買ったものだろうとP2Pなどで入手したあまり良くないっものだろうと一切関係なくただ数だけをアンケートし、公表したことがありましたが、アレも「PCも補償金の対象に」を狙ったとしか思えないものであり、録画に関しても同様の考えを示す可能性は十分あります。一時問題となったiPod課金など問題にならないほどの、補償金対象の無制限拡大は、PCを対象とした瞬間に完成します。

著作権団体は、一般人が個人使用で行うダビングすら「違法コピー」と好んで呼び続けています。それによって一般にもその概念が徐々に浸透しているように見えます。一部の掲示板でそのような、個人コピーの相談をを「違法コピーはやめたほうが」と言い換えて行われた発言を見たときに愕然としました。このままでは、ダビングやコピーの概念自体変わってしまいます。いつの間にか"エコ"という言葉が「政府などの定義する"エコ"製品に買い換えること」が一番良いこととされ、古いものを大事に使い続けることが悪とされているように、ダビングやコピーも定義は「著作権のために管理団体にお金が入るように行うこと」のみが正しいコピーとされ、そうでないものは全て「違法コピー」とされかねません。そう邁進しているように見えます。
だから、わたしは、補償金には全面的に反対しています。規制が撤廃されるのなら補償金を認めてもいい、という意見もあると思いますが、むしろ「規制と補償金はセット」である現在、交換条件となりそうにはないからです。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弟Bちゃんの不思議な買い物... | トップ | ネコガメの挑戦 イレブンを... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (siinamon)
2009-10-15 01:24:59
本当に一般人にも確かにコピー自体が悪、というのは浸透していますよね・・・
結構前ですが、友人の掲示板にCD-Rへのコピーで書いたことがありました。
しかしそんなグレーゾーンなことは公の場で書き込むな、と言われ見解の相違から仲違いしてしまいました。
自分としては欲しいものはマスターで揃える主義なのでレンタル会員にすら入っていませんし、当然CDも自分で買ったものです。
ですが、当時はコピーガードがかかっているものがありました。
これを外してCD-Rに焼くことは悪、と言われてしまいました。
自分としては法律的根拠もない押し付けの規制な上に、なぜコピーする本来の犯罪者ではない正規ユーザーの自分が規制を受けなくてはならないのかが不満だっただけです。
なぜCD-Rに焼くのかといえば自分は車中心の生活なので、音楽もそこで聴きます。
で、当時はチェンジャーだったもので振動の影響を受けやすく、マスターCDを噛み込まれて再生できなくなったことが有り、それゆえ車ではCD-Rを使用してました(今はiPodで救われてますけどね)。
当時、つくづく皆さん権力や肩書に弱いんだな、と思いました。
自分は基本的に押しつけられると反発する性格なので(;;

話は変わりますが、ブルーレイ見るためにPCで環境を整えたのですが、あるPCでグラボ変えたらACP認証とかで引っかかりました(それまではOKでした)。
別のタイトルではOKなのでキー絡みのようですが・・・
もうどんだけユーザーに不便を強いれば気が済むのかと。
正規品を買っているユーザーを被害者にしてどうするんだと小一時間ほど・・・という気分でした。
つくづくLD時代は幸せだった気がします・・・(最近DVL-919パイオニアで買いました(笑)
どうせなら (ねこ)
2009-10-15 09:51:25
チューナーなしの、HDMI入力のHDD-BDレコードプレイヤー出してくれればいいと思うのですが。

HDCPについでも「入力側にある場合は、出力側にも行い、録画するメディアもプロテクト記録する」ということでいいと思いますし、ハードウエア的には現在入手可能なパーツで既に実現していますので、製品化はそう難しくないはずです。

既存の機器から完全に逸脱した、さらに線引きの困難な製品の出現にどんな反応を示すか楽しみです。
著作権団体と称しているけど (ジャガーいも)
2009-10-15 11:08:45
実体は著作隣接権に寄生する不逞の輩の集団が、さも自分
たちが創作者であり著作権を有しているかのごとき振る舞
っているのが滑稽でもあり、腹立たしくもある。
補償金の使途も不明。これまでに得た補償金の使途を一円
に至るまで公開しなきゃ絶対に認められないよ。
Unknown (ATX5000)
2009-10-15 17:41:26
著作権団体のトップは実はスーパークレーマーか経済893でしたと言われたら信じまいそう。
Unknown (krmmk3)
2009-10-15 22:01:39
>siinamonさん
コピー自体は決して悪いことではないのですけどね、それを配布するのがまずいのであって。本当にいつの間にか、私的コピー≒違法コピーの概念が根付きつつあります。補償金はそのその諸悪の根源と言い切ってもいいかも知れません。
BDのPCの再生は、面倒くさそうですね。HDCP対応で製品をそろえたはずでも、平気で再生できないとかありそうで。LD・・・最近火入れてないなぁ、見たいやつは全部ダビングしちゃったので。これができるのもLDのいいところでしたね。

>ねこさん
HDMI入力はさすがに出ないと思いますが
。他のチューナーとかもHDMIに出した時点で解凍済みになっちゃいますし、レコーダー側でもう一度エンコードする必要があります。あるとしたらiLINK入力専用でしょう・・・って、これはRec-Potがありますね。

>ジャガーいもさん
分配の配分も不透明ですよね。そりゃ、公開されてもチェックしている暇はありませんけど、何かお偉いさんが多めに配分されて、実際に映像や曲が使われた著作者は少なめ・・・のイメージがありますね、そもそもはっきりさせるのが不可能ですから。

>ATX5000さん
メーカーにしてみれば、そこらのクレーマーよりよほど扱いにくいでしょうね。自分たちの要求が受け入れられないと、平気で記者会見開きますから。

コメントを投稿

B-CAS&規制撤廃運動」カテゴリの最新記事