録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

PEGASYSの新ソフトと、Fluid MotionがDXVAで使えるかもしれない?フィルタ

2014-12-16 00:53:15 | 意味なしレビュー
A's Video Converterでおなじみ「Blueskyのホームページ」において、Fluid Motion VideoのDXVA動作が可能になるかも知れないフィルタが公開されました。

Bluesky Frame Rate Converter


Blueskyの開発日記 AMD Fluid Motion(流体モーション)対応DirectShowフィルタ

ただし、現状ではまだうまく行っていないようで、A10-7800およびA10-7850Kで試した限り、手持ちのISO化したときはFluid Motion Videoが効いた実績のあるファイルを再生した場合でも、動きは普通に再生するよりむしろカクカクしていてFluid Motionにはなっていません。CCCから「流体モーション」のチェックを入れることができる単体RADEON環境ならひょっとしたら少しは違うのかも知れませんが。先を期待できるかも知れないフィルタの開発が始まったことは非常にうれしいことなので、ぜひ使ってみてください。


それともう一つ。突如あのPEGASYSから新ソフト、TMPGEnc Video Mastering Works 6が発表になりました。

新製品「TMPGEnc Video Mastering Works 6 (ティーエムペグエンク ビデオマスタリングワークス 6)」の発売のお知らせ

前回4→5のときは名前が大幅に変更になったのと比べるとただ番号が変わっただけの印象です。体験版を試した限り、変化も少ないようでGUIなどはやたら黒くなったものの、5とほぼ一緒です。5を使っている人なら全く違和感なく使えると思います。では何が違うかと言うと。

・CUDAがフィルタのみになり、CUDAエンコは廃止に
・Nvencができるようになった
・H.265/HEVCのエンコードがx265エンジンでできるようになった
・H.264出力にソニーのXAVC S MP4が選べるようになった(エンジンはx264)
・Windows7/8/8.1の64ビットのみで動作するソフトになった

と言った点が主な違いです。体験版にはCM検出機能が付属していたため、てっきり標準装備になったのかと思ったのですが、それも含めての体験版でやはり別売りのようです。ほかの強化はもっぱらタイムライン時に効果を発揮したりするものや我々はあまり使わないフィルタが多く、実質64ビット最適化とH.265/HEVCが使えるようになったの二点のみと言ってもいいでしょう。PEGASYSはH.265/HEVCに関してはDivX方式を採用と聞いていたのでx265の採用は正直以外でした。ちなみに出力にDivXを選ぶこともできますが、従来方式のavi出力を基本としたDivXであってH.265/HEVCではありませんでした。
x265を利用したエンコードも初期のころに比べるとだいぶ使いやすくなってきていますので、体験版を利用していつもの

MPEG2-TS 1440x1080 48分

動画をCore i7 4770機とFX8350機でx265のデフォルト設定で1passエンコードしてみました。かかった時間は

4770 2時間5分21秒
8350 2時間30分48秒

どちらにしても標準設定で2~3倍くらいの時間はたっぷりこれを持って実用範囲とみなすか、まだ遅いと見なすかはそれぞれでしょう。64ビット最適化で速度が速くなることも期待はできますが、価格がダウンロード版で12,200円とかなり高いこともあって、H.265/HEVCを必要としていない人なら5から買い換える意味は薄いと言ってもよさそうです。


ちなみに今回もAMDの機能には対応していません。OPEN CL対応のあともなければVCEのエンコードもできません。もともとPEGASYSはIntel・Nvidiaよりだからなぁ。x264採用の初期がむしろおかしかったということなんでしょうか。なお、無理やりVCEエンコードが使いたければこんな手もあります。

A VFW (video for windows) frontend for AMD VCE H264 encoder

右側にある"Download ZIP"からまとめてファイルを落とし、Install.batを右クリック→管理者権限で実行でインストールできる、Video For Windoiws形式でVCEエンコードができるエンコーダーです。コンテナはAVI、音声はmp3に頼る必要があると10年くらい前を思い出させる仕様ですが、A's Video Converterと並んで数少ない貴重な開発中のVCE対応ソフトでもあります。H.264が再生できる環境ならほとんど再生は可能(少なくとも同ソフトを入れていないWindows機でもWMPで再生できました)ですので、意外と重宝します。お試しあれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする