goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたはきっといい日

楽しかったこと、気になったことをつれづれに書いていきます。

区切り

2015-07-20 21:45:03 | 立ち止まる
池袋の書店 リブロ池袋本店が本日閉店した。



僕がこの店を利用し始めたのは、社会人になって数年経った頃だった。その頃は新宿駅で乗り換えていたので、紀伊国屋書店や三省堂書店(小田急百貨店内)などを利用していたけど、セゾンカードを利用するようになってからリブロを利用する頻度が高まった。そういえば…と思い調べたら、新宿小田急の中の三省堂も今年閉店されていたそうだ。

さて、池袋のリブロを利用するうちに、その便利さに惹かれるようになった。好きだから選んだというのではなく、使っているうちに好きになるという、いい道具のような感覚を楽しんでいた。ただ、たまに大掛かりなレイアウト変更があるとしばらくの間戸惑ってしまったけど、その後は再び馴染んでいったので、スタッフの方々が使いやすさを追求されていたのだろう。これまでに購入した書籍の4分の1から3分の1くらいはここで購入したと思う。



規模の大小を問わず、書店のスタッフは本に対する相当な思い入れを持たれていると思うけど、ここのスタッフの方々には特にその思いを強く感じた。まあ、それは単に書店に対する思い入れの強さだったのかもしれない。

先日訪れた時には「あと数回は…」と思っていたけど、あっという間に今日を迎えてしまった。
で、遅くなった墓参りから戻り、夕方に最終日の池袋店へと向かった。

前回買わないでおいた木皿泉さんの本などをカゴに入れ、2階を除く各フロアをゆっくり回った。途中、2階で「無印良品」の本や、旧セゾングループとの繋がりが深い田中一光氏の本を追加した。で、最後の会計はやはり馴染みのある地下1階の「Aゾーン」を選んだ。

閉店のその時までいることはなかったので、特に感慨があった訳ではない。きっとしばらくして、あの場所からリブロが無くなった穴の大きさを感じるのだろう。そして、その穴を埋めることは、ここに入居すると言われる三省堂書店でも、たまに行くジュンク堂でも埋まらないだろう。



今、改めて永江朗さんの本を読み返してみたいけど、手元にないのが非常に残念だ…


これまで様々な書籍との出会いを作ってくれた歴代の店員さんたちに感謝しつつ、いつかまたこの池袋の東口側に戻て来てほしいと願う。

そして、堤清二さんが残したセゾンの香りを、薄れたとしても残してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月19日(日)のつぶやき その2

2015-07-20 04:00:18 | つぶやき

毎日新聞の夕刊のオレのインタビューはこちらから読めます。
mainichi.jp/shimen/news/20…

Kozyさんがリツイート | 237 RT

僕は、国会前でのシュプレヒコールの中で「ア・べ・ハ・ヤ・メ・ロ」というのは余り好きではない。辞めてほしいと心の中で彼の胃に訴えてはいるけど… それでも、彼をその座から降ろすのは選挙を通じてだと思う。 twitter.com/kenichiromogi/…


もちろん、ご本人が「辞める」というのは自由だ。


最近お笑いを視ていないから、どんな人が流行っているのか全くわからない。 #エンタの神様 を視たからといってわかるわけではないだろうけど、たまにはいいかな、


まあ、今のところ爆笑するものはない。


仕切り直しとなった新国立競技場建設。ザハ・ハディド氏ら前回のコンペ参加者は改めてコンペに参加するのだろうか。最終選考に残った中では仙田順子氏の作品がいいと思うけど、韓国・ソウルの梨花女子大学を設計したドミニク・ペロー氏はどうだろう。そして、象設計集団とかは…ないかな。


久しぶりに陣内智則さんのネタを視て、以前と同じようにウケた。


いつも優しい気持ちでいたい。優しい気持ちは伝染します。優しい人のまわりには優しい人は集まってきます。逆にいつもネガティブな事を考え、人の悪口を言い、誰かを陥れることばかり頭にある人と一緒にいるとあなたまでそういう人間になってしまいます。優しい気持ちは伝染します。助け合いましょう。

Kozyさんがリツイート | 59 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月19日(日)のつぶやき その1

2015-07-20 04:00:17 | つぶやき

自民党内に反主流派が生まれ、「安倍降ろし」の合唱で戦争内閣を撃つのが先決。「世論調査の支持率+党内の支持率」が100を切れば政権は求心力を失うよ!→安倍晋三内閣の支持率が急落 2012年以来初めて支持と不支持が逆転 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…

Kozyさんがリツイート | 15 RT

南さん、「ウェ~ン現象」って…


それでも、総合テレビの中でも『のど自慢』や『ドキュメント72時間』など視たい番組はある。ニュースの中にも生活に密着した話題を取り上げてくれる。ただ、オンデマンドにすると高くつきそうだ…


久しぶりに見ている連続ドラマ。河野英裕さん、岡田惠和さん、松山ケンイチさんという「銭ゲバ」トリオに期待して見てみたら、やっぱり当たりでした!→ドラマ最前線 日本テレビ 河野英裕 なぜいま『ど根性ガエル』なのか(木俣冬) bylines.news.yahoo.co.jp/kimatafuyu/201…
#ど根性ガエル

Kozyさんがリツイート | 2 RT

力って怖いよね。持ったとたん、自分の思い通りにしたくなるんだもんね。【Q10】

Kozyさんがリツイート | 12 RT

支持率が下がっても内閣の適法性は揺るぎません。でも、不思議なもので支持率の低い内閣が出す指示はなかなか現実化しない。議員や官僚たちが「徹夜しても、病気になっても、家庭崩壊しても、官邸の指示をただちに物質化する」という意欲を失ってしまうからです。

Kozyさんがリツイート | 665 RT

某首相が「安全」という後方支援は、このような形で真っ先に狙われる。カレーだから武力攻撃されることはないだろうけど、士気の高まりは抑えられてしまう。。 twitter.com/hiroyamanaomi/…


「定時に出社し定時に退社する」ような適法的勤務態度では「政体を根本から変える」ような仕事はできません。与党議員や官僚の多くがオーバーアチーブする必要があります。でも、その「残業意欲」を担保するのは、国民に支持されている政策を実施しているという確信です。それがもう揺らいでいる。

Kozyさんがリツイート | 270 RT

ドライブ日和な連休ですが、白ヘルの方々が獲物を待ち構えています! スピードの出し過ぎには気を付けて! 休日の道路には罠が あるよ!

Kozyさんがリツイート | 64 RT

彼らが食する寿司は回らないけど、食した後の彼らはいろいろ気を回すようだね。 twitter.com/iwakamiyasumi/…


京都大学らしくていいね。 kyotounivfreedom.com

Kozyさんがリツイート | 119 RT

関東で梅雨が開けたそうだ。夕べは蒸し暑さが少し和らぎ、心地よさを感じた。さあ、暑い夏を楽しもう…楽しめたらいいな(^.^)


「ごり押し朗」さん、ごり押しトライを阻まれて、まさか自分の責任を「生ガキ」に転嫁とは… 僕は生ガキを応援する!
ところで、新国立競技場の建設費が膨らんだことから、いわゆる「アベノミクス」の失敗を指摘できる経済学者がそろそろ登場してほしい。


新国立競技場建設問題をモチーフに、橋田壽賀子さんあたりにホームドラマを作ってほしい。「おかくら」を建て替える話とか…


新国立競技場建設問題を追求している「建築エコノミスト」氏は、プチバブル状態。ところで、この森山氏の他に「建築エコノミスト」という肩書きの人はいるのかな?


「歌は苦手」と、香取くんではなく中居くんが言ったら笑えない…かな? #のど自慢


男子中学生が歌うのって、ちょっと新鮮な感じがする。子どもたちもカラオケでストレス発散とかできたらいいのにな。それとも、駄菓子屋を作る方がいいのかな…って、話が逸れてしまった。。
#のど自慢


何だか、北関東のいい感じが全面に出ている感じがする、今日の #のど自慢


「達者でな」のお父さん、良かったのにな… #のど自慢


アニソン声優を目指す女の子の歌も良かったけど、あと少しだったのかな。
続いて登場のお父さん、衣装代は1050円では間に合わないだろうし、授業料もかかっているだろうな…
#のど自慢


希望が湧いてくる。

時代の正体・内田樹さんに聞く(上) kanaloco.jp/article/109832

Kozyさんがリツイート | 1 RT

これを読んだだけでは判断できないけど、少なくとも僕はザハ・ハディド氏を理解していなかった。
matome.naver.jp/odai/214366853…
もともとの彼女のプランは国立代々木体育館を設計した丹下健三氏への思いや現実的な感覚を含んでいたのかもしれない。


とは言え、採算を取るためにイベントでの利用に必要な「開閉式屋根」を設置することをはじめ、そもそものコンセプトと予算がメチャクチャだったということだろう。文科省は重箱の隅を突く様に教科書を検定したり、学校の式典で立ったか座ったかのチェックくらいしかできない役所だから仕方ないのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする