goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたはきっといい日

楽しかったこと、気になったことをつれづれに書いていきます。

考えるより

2025-04-30 21:26:23 | 見つめる
もう暖かくなったので散歩をサボる理由はない。いや、寒くても散歩をサボる理由にはならなかったけど。まあ、過去は水に流すとして、いい加減サボるのは止めようと思うものの、その一歩が踏み出せないでいる。昨日も祝日だから歩いてもよかったのに…


今朝も怠惰な感情に流されそうになった。寝不足だから、洗濯をしなければ…と言い訳を考え始めた。それでも何とか外に出ることができたので、ちょっと違うコースを歩いた。


暖かい陽気に誘われ、心地よさと共に歩いた。


ところで、朝に見かけたのはあやめだったのかな。
未だにあやめと菖蒲とかきつばたの違いがよくわからない。


そして、夕方には初めて見る色と出会った。そんなことも楽しみにしながら、次は週末に、サボらずに歩こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンGreen

2025-04-29 21:52:41 | 見上げる
仕事でもプライベートでもと長い時間眼を使っているからか、疲れ眼だったり睡眠が十分でなかったりする。その影響からか以前よりも疲れを感じるけど、もう若くはないということも自覚しないと…

さて、まずは眼の疲れ対策をと思ったからというか、連休中のどこかで訪ねたいと思っていたこともあり、天気に恵まれた今日行ってみた。
植物園に向かう途中、年パスを購入するかどうか考えていた。年に5回も行くだろうか…と。まあ、そこまで高額な買い物ではないものの、損をするのは嫌だなあという気持ちだった。そして、到着する直前に結論を出し、窓口で年パスを購入した。であるからには、時間が出来たら訪ねてみよう。
ということで、初回利用で園内へと入っていった。


身体は疲れていたけど、園内で植物に触れているうちに気持ちは軽やかになっていった。そして、あちこちでカメラを操作し動画や静止画を撮った。時折吹く風に揺れる姿や葉音が心地よかった。温室内で観る変わった植物も興味深く眺めた。


別に自分を追い込む必要はないけど、意図的にこうした時間を作ることは必要だ。そのために年パスが必要だったのかもしれない。次まで待たなくてもいいけど、雨降る日に訪れてみたい。泥濘でも歩けるよう、長靴を用意して。雨宿りできるところが無くても歩き続けられるよう、脚力を立て直さないとならないけど、それもまた励みにしよう。


そんなことを考えながら、日を受けて透き通る葉を眺めた。晴れた暑い夏の日にも、冷え込んだ冬の日にもまたぜひ訪ねてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念ながら

2025-04-28 21:49:40 | 立ち止まる
ゴールデンウィークだからといって遠出する予定もなく、今日も仕事だった。
役割としてこの時期は休みにくいということもあるけど、以前はもっと長い連休だったものの出掛けることはなく、その当時は逆に仕事を片付けに今よりも遠い職場まで車で行ったりしていた。コロナ禍の前は数年続けてバレーボールを観に行ったりしていたけど、応援していた選手も引退してしまいその後は行くことも無くなった。

さて、今日は仕事で外に出ていて、帰りに東京駅へ行くと改札に「本日のぞみ号全席指定席運転」と表示されていた。ゴールデンウィークに限らず新幹線で西に行くことはあまりないな。行くとしても専ら飛行機になっている。
残念ながら今年のゴールデンウィークも東海道新幹線に乗ることはないけど、予定もなくふらっと飛び乗って西へと向かう…なんてできたらいいな。まあ、その時には自由席がいいのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きているということ

2025-04-27 21:30:39 | 見上げる
昨夜、リュックの中に入れた本を今朝になって取り替えた。大宮エリーさんの訃報に接し、以前観に行った『生きているということ』展で購入した本に取り替えた。

彼女が闘病中であったことを知らなかったので突然のことに思えたけど、厳しい闘いを続けられていたのだろうか。自分より歳下の方が亡くなられるという「順番の違い」だけでない気持ちが湧いた。

目的地へ向かう列車の中でその本を読んだ。詩集といっていいだろうその本を読みながら、肩の力が抜け軽やかになったような、そんな気持ちになった。そして、彼女が亡くなられたのではなく、しばらくお目にかかれないのだということだと感じられた。彼女が生み出した言葉や作品に触れるたび、僕らは彼女に会うことになる。

気分が落ち込んだ時、足踏みしてしまう時に、またこの本を開こう。いや、も気持ちをちょっと変えてみることで、本を開かずにもいただいたメッセージを実践しよう。

素敵なプレゼントをいただきっぱなしでしたが、ありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。どうぞ安らかに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年

2025-04-25 07:46:36 | 前に進む
JR西日本福知山線事故から今日で20年を迎える。
事故現場、そしてJR西日本の圏内離れた場所にいてもこの事故について今も思いを持っているのは、運転手を含め107名という尊い人命が失われ、また多くの方が心身に深い傷を負われて今も苦しんでおられること、そして、当時でも世界の最先端であっただろう日本においてこんなにも被害が甚大な事故が起きたことについて理解ができなかったからだ。この思いは事故から20年経った今でも変わらないものの、日々の生活の中で少しずつ小さくなっていた。

事故から10年後、10年前に東京で開催されたイベントを訪ねた。会場で感じた気持ちは消えることはなかったものの、やはり少しずつ印象が薄れていっていたことに気付いたのは、昨年11月に再び東京で開催された講演会を聴講したときだった。事故列車に乗られていたお二人と、東日本大震災で多くの方が犠牲となられた大川小学校で生き残られた数少ない児童のうちのお一人の、それぞれのお話、そして、三人の方による対談。
その日は外せない用事があり、対談の前に中座させていただいたことが心残りだったけど、この日の内容が後日出版されると伺っていたので、改めて読ませていただこうという気持ちでその心残りをかき消そうとした。

そして先日、出版のご連絡をいただきすぐに申し込んだ。間もなく書籍をお送りいただいたものの、読み始めたのは今月半ばで、一昨日に読み終えた。読みながら、そして読み終えてから、改めて事故について考えた。そして、この書籍のタイトル『わたしたちはどう生きるのか』について。

日々起きるさまざまな事件・事故には、そのそれぞれに関係する人の生があり、身体と感情の双方にさまざまな影響を与える。突然の事故、そして震災で心身に大きな傷を負われた方々が、それでも歩み続けていかれる姿に、そして思いに触れたことを、はっきりと「これが」というものではないけど、僕のこれからの歩みの糧にしていきたい。その上で、僕はこれからどう生きるのかについて、改めて考えてみたいと思う。
こうした機会をいただけたことに感謝申し上げます。

さて、今朝のNHK『おはよう日本』で、災害により大切な人を突然亡くした方のケアをされる活動が紹介されていた。この事故を契機にさまざまな取り組みが始まり、知らず知らずのうちにその恩恵を受けていることもあるだろう。一方で、20年を経てもなお課題が残る部分もある。多くの方の尊い犠牲の上に安全・安心を築くべく、誰もがこの事故について考える必要がある。

20年目の4月25日、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今も苦しみを抱えながら過ごされている方々の想いに心を寄せたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンシラン

2025-04-24 22:12:23 | 立ち止まる
街なか、そして山道を歩きながら、花々を見かけることは少なくない。そんな時にさっとその花の名前を、声を出さずにも思い出せたらと想像する。
この花はここ数年毎年花を咲かせてくれているけど、その名は知らなかった。写真を検索キーとして調べてみると「クンシラン」というそうだ。

さて、きっと今よりも人生が本の少しだけであってもいい方向に行くんじゃないかと、そんな呑気なことを考えている。
鳥の名前、星の名前と、花の名前。今から学ぶのは難しそうだけど…いや、リタイアしたら時間もできることだろうから、それからでもいいかな。いや、記憶力が衰えていくことを考えたらそんな悠長なことは言っていられない。


昼休憩時に食事から戻る途中、食事中の蟻を見かけた。

それはそれとして、出掛けるだけでなく、絵を描いたり本を読んだりする時間も意識的に作っていきたい。覚えようと意識するのではなく、自然と覚えられたらいいなと思いながら、次の散歩ではその方法について考えてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い

2025-04-23 22:26:32 | 前に進む
午後、外出先に向かった。今日は洗濯をするつもりでいたけど、雨が降るので諦めるしかなかった。ギリギリで着まわしている下着が明日で切れてしまうけど、とりあえず購入してあるものを着ることにした。

さて、衣替えを先送りしていたのもあり、冬物のスーツを着て出かけてしまったところ、湿度の高さにすぐに蒸し暑くなってしまった。引き返して着替えていては時間に間に合わないので諦めたけど、去年は早くに行ったら冷え込んで失敗した記憶も邪魔をしていたのかな。


何とか我慢して家へと帰る途中、小ぶりなツツジの花々が雨水を湛えていた。今日のようなことは日常的にいくらでもある…と、諦めるんじゃなくて開き直ろうと思い、家路を急いだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな日に

2025-04-22 21:48:39 | 立ち止まる
昨日、今日と、暖かな日が続いている。ただ、衣替えのタイミングを掴めない理由はそれではなく、ただの無精者だから。まあ、さすがにここまで暖かくなると先延ばしもできないというのが正直なところだ。


季節はさくらからつつじへと移り、またさらに進んでいく。
バラが咲き、菖蒲が、そして、ひまわりが…って、先走り過ぎかな。


その間に、梅雨がやって来る。鬱陶しいというイメージが強い季節だけど、恵みの雨をもたらしてくれる。まあ、梅雨を語るのもまだ早すぎるけど、梅雨を愉しむにはどうすればいいかは考えておこうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風味を残す

2025-04-21 22:17:46 | おいしい
前日に鎌倉を訪ねた際、鎌倉野菜の特売所で蕗を購入した。きゃら葺など好きではあるけど、自分で調理しようと思うことは少ない。理由は、皮を剥く面倒さだ。

勢いで味を含ませるまでを終えた。勢いで作ったからだろうか、やや塩味が強くなってしまった。味が濃くなると、蕗の風味が感じにくくなってしまう。そして、色の具合もやや濃かったか。また機会があれば、今度はもっといい感じに仕上げてみたい。


以前ならば夏が来たと思うような陽気も、ここ最近の猛暑・酷暑を経験するとまだまだ春という感じで、それを嬉しく思うのもいいのかどうか。まあ、もうしばらくは春を愉しもうとするかな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、鎌倉

2025-04-20 20:18:12 | ふらり
数年ぶりに鎌倉を訪ねた。先週半ばの天気予報では雨が降るかもと言っていたけど、曇り空ながらも泣き出すまではいかなかった。


ところで、羽田アクセス線工事のため、前日から京浜東北線と山手線の一部区間が運休になっていた。まあ、上野まで来れば上野東京ラインに乗って目的地方面へと向かうことができるので、そこまで大きな影響はなかったかな。


鎌倉に着き、まずは海岸まで歩いてみた。前日までの暖かさ…暑さから一転、やや冷たい風が強く吹き付けてきて、長袖にして正解だったと思いながら歩き続けた。海岸に着いても風が強く、顔に砂がまとわりつくような、嫌な感じになったけど、まあ、これも致し方ない。




海岸から次の目的地へと向かう途中、駅近くの鎌倉野菜の販売所に立ち寄った。立派な筍もあったけど、これからしばらく歩き続けるので、サラダ用の蕪、そして香りのいい蕗を買った。

建物の中に燕が舞っていた。人に慣れているのか、それとも、安全な距離が確保されているのか、ややのんびりとした動きだった。

蕗は帰宅後さっそく茹でてから皮を剥き、薄味で炊いてみた。蕗の香りが飛ばない程度に上手く仕上げられたらいいけど…


続いて向かったのは、報国寺。初めて訪れるお寺だった。竹林が有名だというので見てみようと思った。山門前で写真を撮っている間に国内外からの団体さんたちがたくさん訪れ、境内はだいぶ賑やかになった。できれば静かに眺めたかったけど、そんな観光地はもうないのかな…


その後、小町通り近くのお店で海鮮丼…生しらす丼?をいただいた。半分いただいたところで出汁をお願いし、お茶漬けのようにしていただくというスタイル。しらす丼は酢飯ではない方がいい。

その後、近くの鏑木清方記念美術館に向かった。
こじんまりした美術館だったけど、美人画を集めた展示会を堪能した。美人画だったからというのもあるだろうか。


そう、先日茨城県古河市を訪ねたとき、鎌倉の美術館でスタンプを捺したら記念品をもらえるというスタンプカードをもらっていたのに、体調の悪さもありすっかり忘れてしまっていた。また近々訪ねてみようか…


その後、近くのお菓子屋さんでお土産を買い求め、駅の近くの喫茶店でフルーツロールとコーヒーをいただいた。普通のロールケーキを選ぼうと思っていたけど、お店の方のお話を伺ったらこちらの方がいいかなと思い、そして、こちらを選んで正解だったと思う。さすがに両方食べ比べるのは…

次はもっと早い時間に訪ねてみよう。レンタサイクルを使うのも上手く回るには必要かもと思う。まずは、訪ねる季節を選ぶところから始めよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする