戦闘機で有名なメッサーシュミットの3輪スクーター、KR200です。
ドアはウインドウもろとも上に大きく開きます。
バブルカ―、トロージャン 200はこちらをご覧ください。→Trojan 200 1960-
イソ イセッタはこちらをご覧ください。→Iso Isetta 1953-
FMR Messerschmitt KR200 Tokyo 1966年撮影

FMR Messerschmitt KR200 Tokyo 2014年撮影 <2015年11月画像追加>

FMR Messerschmitt KR200 Tokyo 2014年撮影 <2015年11月画像追加>

FMR Messerschmitt KR200 Tokyo 2012年撮影 <2015年11月画像追加>

FMR Messerschmitt KR201 Tokyo 2011年撮影 <2015年11月画像追加>

<参考>
POSTER Germany Munchen Deutsches Museum 1994年撮影

ドアはウインドウもろとも上に大きく開きます。
バブルカ―、トロージャン 200はこちらをご覧ください。→Trojan 200 1960-
イソ イセッタはこちらをご覧ください。→Iso Isetta 1953-
FMR Messerschmitt KR200 Tokyo 1966年撮影

FMR Messerschmitt KR200 Tokyo 2014年撮影 <2015年11月画像追加>

FMR Messerschmitt KR200 Tokyo 2014年撮影 <2015年11月画像追加>

FMR Messerschmitt KR200 Tokyo 2012年撮影 <2015年11月画像追加>

FMR Messerschmitt KR201 Tokyo 2011年撮影 <2015年11月画像追加>

<参考>
POSTER Germany Munchen Deutsches Museum 1994年撮影

奇麗な銀色(?)のKR200ですね。FMRのノーズバッチやホイールキャップの形状から、60~63年に製造された車両のようですネ。場所は屋外駐車場のようですがどこだったのでしょうか?
私は現在、63年製の白色KR200に乗っていますが、当時は今以上に希少だったでしょうね。
お越しいただきありがとうございます。
このKR200の撮影場所は1966年東京晴海での第8回東京オートショー(外車ショー)の駐車場です。
ここには出品されていない車種がたくさん駐車していて、さながらショー第二会場みたいでした。
ホームページ、拝見しました。KR200のある生活を楽しまれているようでうらやましい限りです。
当ブログではこれからもいろんな車を紹介する予定ですので、ぜひまたお越しくださいね。
メッサーシュミットとロータスの輸入代理店が新橋の「芙蓉貿易」だった頃、指定修理工場が千代田区五番町(日テレ通り)に在りました。
昭和35年~40年(1960~1965)頃の大昔の話です。
修理工場の屋号と社長さんのお名前を完全に忘れてしまいました。
工場とは言っても、映画「三丁目の夕日」に登場する修理工場と全く同じです。
処が、そこには何台ものメッサーシュミト(タイガーが入庫していた事もありました)、ロータス・エリートやセヴン、更に日本に二台しか存在しなかったポルシェ356カレラ2、ランチア・フルヴィア、アルファ・ロメオ・ジュリア1300、それは珍しい外車がとっかえひっかえ入庫していました。
私が通っていた小学校が直ぐ側だったので、放課後はこの工場に頻繁に出没しました。
中学校2年生の夏休み(1964年)、修理工場の社長さんが廃車になったメッサーシュミットを部活の為に譲って下さいました。
良い時代でした。
いつも興味深いお話をありがとうございます。
中学生の部活でメッサーシュミットをいじれるなんて、素晴らしい経験をされたんですねえ。