goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

気あらし

2020-10-12 17:54:14 | 根室の風景

オホーツク高気圧が張り出してきて根室地方をすっぽり覆いました。ようやく

寒気がしっかりしてきました。雪虫が飛んだのは2日前、彼らはやはり察知して

いました。寒露の朝。

おばんです。

 

             ★ 気あらしの朝 ★

天気予報を見て冷え込むと確信して、空気が澄む夜明けと亜種ヒシクイの朝の

飛び立ちを撮るために日の出前に風蓮湖に到着。

今朝は水平線に雲がありません。上の方にすじ雲がありますが、すっきりとし

た天空です。風蓮湖の水面はさざ波が立っていますが、穏やかです。

ヒシクイの声が葦帯から聴こえ出し、太陽の光が東の雲を赤く染めだした時、

水面から霧が湧きあがってきているのに気づきました。

水面に漂うように上がってきます。気温は4℃。極端に寒くはありませんが、

10月上旬にしては珍しい「気あらし」です。

内陸から西風が吹き、湖面に流れ込んでいます。この冷たい寒気が湖面の水蒸

を冷やし、霧を発生させているとこです。

太陽が顔を出すと霧が立ちあがってきました。上昇気流が生まれているのです。

これこそ、気あらしです。気あらしは北海道で生まれた言葉ですが、今や全国区。

各地で見られます。

光に照らされ、鮮やかに赤く染まってきました。湖面の真ん中で濃く立ち上がっ

ています。水深が深いと水温が高く、寒気に強く反応し、霧が発生しやすいよう

です。

霧が上昇し、上の方で薄くなり消えていきます。幻想的な湖面を演出して行きます。

森から降りた風よりも川から流れ込んだ空気が冷えているのか、河口の付近の

湖面にたくさん発生しています。

気象用語では「蒸気霧」と言いますが、北海道ではどこでも「気あらし」と言い

ます。漁師が当てたと言われていますが、当て字といえ、絶妙なよき言葉です。

この日はヒシクイたちの飛び立ちが遅かったのです。寒かったんかな。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。