こーすけの独り言 ~言霊を求めて~

日々感じた事、特にBOOK・OFF徘徊や歌詞に関することなど
たまに「こばな詞」というものをしたためる癖あり

うる星やつらと神7と私

2018-12-04 01:48:22 | 音楽は心の栄養

うる星やつら好きで有名な僕ですが。

いや、そもそも本体そのものが無名の塊だったね。失礼しました。

話を戻して、うる星やつら。

アニメと原作(マンガ)どっちが好き?という永遠のテーマがある。

マンガを愛している僕だから、マンガと答えたいのだがそうもいかない。

アニメには

メガネがいるのだよ。

このメガネ、キャラとしてもすごくいいのだが何より僕は

メガネの声を演じていた、千葉繁という声優が大好きなのです。

凄く素敵なんだよね。主役のイメージはほとんどない

(↑これぐらいしか思い浮かばない)けど素敵な声優。

 

もう一人。

古川登志夫という声優も大好きだ。

諸星あたる役だから主役なのかな?(マンガでは堂々と主役と言えるんだけどね)

 

他にも、僕のガンキャノンでおなじみの

カイ シデンとか。渋い。

 

他のアニメではそれほど好きではない

神谷明も

 

面堂終太郎役は好きだったな。

この3人が、僕の中の「アニメうる星やつら」の核なんだよね。

ラムとかランとかテンとかしのぶとかサクラとかその他大勢はそのままその他大勢なのです。

あ、

チェリーは別格ね。このキャラなくしてはこのアニメは成立しない。

 

声を演じた

永井一郎も知らない人はいないであろう、名声優だよね。
お亡くなりになったのがすごく残念です。

 

はてさて、タイトルに「神7」と書いてあるし、このままキャラを7人並べて終わるかというとそうではナッシング。

 

曲ですよ。

アニメのオープニングテーマ、エンディングテーマから僕の好きなのを7つ選抜してみた感じ。

結構難航したのだが、こんな感じに仕上がりました。(並びは僕の好きな順です)

 

以下、説明という名を借りた雑談を繰り広げます。

 

7.ロック・ザ・プラネット/ステファニー
(第150回(1985年4月3日) - 第165回(1985年7月17日)オープニングテーマ)

実は僕、これをアニメで聴いた記憶がないのです。
まぁ、痴呆症風味なのでそんな事は日常茶飯事なのですがね。
この曲が強く印象に残っているのは、高校生の頃ひたすら聴いてた「ゴダイゴ」の影響。
ゴダイゴと言っても直接ゴダイゴではなく、この曲の作曲者であるタケカワユキヒデの影響と言えばいいか。
ゴダイゴのLPを買いあさっていたのだが、目ぼしいのが尽きてついに「タケカワユキヒデ ソロアルバム」に手を出した。

これなんだけど、これにタケカワユキヒデのセルフカバーで「ロック・ザ・プラネット」が収録されていた。
僕の中では、「ロック・ザ・プラネット」と言えばタケカワユキヒデなんだよね。
そんなことを思っていたら聴きたくなって、調べてみたらCDが発売されているらしい。
でも、ハンパねーたけーし。
このアルバムは青春の真っ只中に聴いていたので今聴いたら泣けそうな気がするんだよね。
だから欲しい。
お人形さんを買わなければ買えたという噂もあるけど、お人形さんはお人形さん。
CDはCDなので予算は別にしなければならない(←そんなわけねーし。後悔はしてないけどね)

 

6.宇宙は大ヘンだ/松谷祐子
(第1回(1981年10月14日) - SP(春だ、とびだせ!うる星やつらスペシャル)(1982年4月2日)エンディングテーマ)

ジ・うる星やつらエンディングテーマと言ってもいいんじゃないかな。
エンディングテーマとしては珍しくアップテンポの曲だよね。
オープニングテーマとしても使える感じ。
とは言うもののあまり書くことがなかったりする。

 

5.Chance on Love/CINDY
(第128回(1984年10月17日) - 第149回(1985年3月27日)オープニングテーマ)

日本語なのがAメロだけという、僕の苦手とする歌詞だけどメロディーが好き。
シンプルに終わるスタイル。

 

4.Dancing Star/小林泉美
(第78回(1983年7月27日) - 第106回(1984年3月28日)オープニングテーマ)

男はさそり座、女は乙女座。
「さそり座の女」と対極にいる感じ(←これを歌っているのは男性だと思うけど本当の事は知らない)
やっぱり、オープニングテーマは名曲ぞろいだねぇ。

 

3.殿方ごめん遊ばせ/南翔子
(第166回(1985年7月24日) - 第195回(1986年3月19日)オープニングテーマ)

あ、まぁいいや。
好きだから3位。3位じゃダメなんですか?

 

2.パジャマ・じゃまだ/成清加奈子
(第107回(1984年4月11日) - 第127回(1984年9月26日)オープニングテーマ)

うる星やつらテレビアニメのオープニングテーマって6曲しかないんだよね。
その6曲全部入れてしまった。というかやっぱり名曲がそろっているんだよな。
この曲はぶっちぎの2位。
1位とも差があるし、3位とも差がある。永遠の2位だな。
もう作られることもないだろうから、2位の座はゆるぎない。
聴いてるとさ、「♪パ パ パジャマ・じゃまだ!」の後に絶対「じゃま~」って言いたくなるよね。
え?僕だけ?ん~~2位じゃダメなんですか?
好きな人の夢を見たくて、写真をベッドの下にいれる。
僕の経験上、意識するとその人は夢には出てこないね。
全然違う角度から登場してくる。
そして、目が覚めた時スゲードキドキしてる。
あ~~青春って感じだねぇ。

 

1.ラムのラブソング/松谷祐子
(第1回(1981年10月14日) - 第77回(1983年7月20日)オープニングテーマ)

ジ・うる星やつらオープニングテーマと言っても過言ではなかろう。
この曲を知らない人はいないんじゃないかな?昭和生まれなら。
歌ってもとても気持ちいい。
「♪あ~~あ~~~~~~」のところがクリスタルキングの「大都会」匹敵する気がしないでもない。
あと、僕が買う訳ない外国人のCDを奥さんが買ったのです。
「Clémentine」の「Animentine Plus ~Bossa Du Animé~」という奴。
逆輸入とでもいうのかな?この恐らくフランス人が日本のアニソンをフランス語で歌っているCD。
このド頭が「ラムのラブソング」なんだよね。
やっぱり世界各国でも名曲に違いないんだ。
このCDは何言ってっかわかんないけど、日本語の歌詞を知ってるから聴いてても苦痛ではないのが発見。

あとね。
ラムのラブソング。
平井堅がライブで歌ってる映像をテレビで一瞬だけ観た事があるのです。
それがとてもカッコよかったのでまた見たいなぁと思ったけどYouTubeにはないらしい。
「Ken Hirai Films Vol.11」というDVDに収録されていることを突き止めたが・・・
冒頭のタケカワユキヒデのCDよりたけ―。
欲しいものがどんどん沸いてっ来るのは心が生きてる証だと思うんだけど。

のーまにー。

 

蛇足が好きな僕の蛇足コーナー。

福山雅治の「男性限定LIVE"野郎夜!!5"」と同時にね。
平井堅の横浜アリーナの「Ken's Bar」にも申し込んだとです。

平井堅ははずれたんだよね。
横浜アリーナのキャパで当たらないんだからすごい人気だよね。
しかも、先行発売でだからね。厳しいよなぁ。
でも、1度は行ってみたいライブ。
それが「Ken's Bar」。

 

物欲が膨らんで悶々としたところで、終わりにしたいと思うよ。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする