






ワサビがききすぎ 茶をすすれ(アッチッチッ)
梅巻食ったら オハグロか(ヘイ・おしぼり)
最後はアッサリ アサリ汁(ズルズル)」
ワサビがききすぎ 茶をすすれ(アッチッチッ)(慌てすぎ!)
梅巻食ったら オハグロか(ヘイ・おしぼり)(おしぼりで歯を拭くヤ~ツ!)
最後はアッサリ アサリ汁(ズルズル)(音はたてない方がいいし、寿司がすくねぇ!)」
はてさて。
もの凄く暗雲の立ち込める中、実家に行ってきたヨ。
僕の誕生日を祝ってもらいに。
晩餐は
僕のリクエストで揚げ物。
用意するのが面倒臭いので自分で揚げる"スタイル。
美味しうございました。
ご飯を食べ終わったら
きーけー。
いわゆるケーキだね。
これを食べる前に、いわゆる誕生日の歌を歌ってくれるのだが・・・
さすがに「みんなでたんじょうび」を歌おう!
とは言い出せず、「はっぴば~~~すで~」のヤ~ツにあいなりました。
まぁ仕方がない。
僕はチキンなのでね。
きーけー。
いわゆるケーキは美味しかったよ。
これはいつも買うケーキ屋で僕が一番好きな
「インペリアル」という、ショートケーキ。
僕はショートケーキが好きなのだが、イチゴというより生クリームが好きなんだよね。
太る系です。
そのあとは、お袋と弟のiPhoneについての質問受付。
実家はまだWi-Fi環境がないので激しくダウンロードとかできないので大人しめに。
ついでに弟に「ジョジョピタ」を勧めておいたっす。
帰宅時に誕生日プレゼントとして「金一封」を頂いた。
これは今月の支払いに皮算用として期待していたヤ~ツ。
現実は先日頂いたお小遣いで事足りたので、マルっと無駄遣いできる。
いや、無駄遣いじゃねーよ。
有意義な買い物だ。
欲しいものを(全部CDだけど)Amazonで調べてみたので安い順に並べてみるっす。
①永井真理子 持ってないオリジナルアルバムその1
好きなのです。
永井真理子。
学生の頃からずっと聴いているのだけど、あと4枚がBOOK・OFFでは手に入りづらい。
ただ、1番安いのでこの値段なので4枚一気に「はらさんに全部」は無理なスタイル。
4枚すべてのアルバムを聴いたことがないので何から買うのが正解かも謎。
そんな状況です。
②永井真理子 持ってないオリジナルアルバムその2
新品は残1とか焦らせるね!
これか?これなのか?
③永井真理子 持ってないオリジナルアルバムその3
発売日順に行くと1番古いのがこれ。
ただ、中古しかないし、「そんな場所へ」よりたけーし。
中古ならもっと待つ手があると思うのです。
④永井真理子 持ってないオリジナルアルバムその4
破壊力抜群!
中古で残1。
それでいて6Kオーバーとか。
僕には入手できないかもしれない・・・
ちなみに、BOOK・OFFオンラインに入荷したらメール頂戴を登録してるんだけどね。
そこに入荷された場合の販売価格は、¥1,180なのです。
破格だったと思い知る。
恐らく永遠に入荷されないと思うのだけどね・・・
⑤原田知世のベストアルバム
なぜか高い、原田知世のヤ~ツ。
永井真理子より優先度はかなり低いので買う可能性は0に近いなぁ。
欲しい事は欲しいんだけど。
頼りのTSUTAYAにもねーんだよね、原田知世って。
⑥ミスチルのUSBのアレ
新品は20Kとかもう手が出ません。
ただ中古が下落してるんだよね。
僕が調べてた時期は9K超えてたからチャンスかも?
中古の場合、たまに「USBなし」とかシレッと書いてある場合があるので慎重さが必要だが。
上記6枚が僕が欲しがっている高かったり売ってなかったりするCDです。
あとはね。
ゴダイゴのCDになってないLPを買ってCD化してもらう富豪の遊び。
も、してみたいけど、それはまだまだ先だな。
物欲の塊はいつも買うことしか考えていないんだよね。
何かを売ればCD1枚ぐらいにはなりそうな気もするな。
売らないけど。
それがコレクター魂。
6枚のうち何か買うか、それとも買わないか。
ウキウキしながら考えたいと思うよ。
後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。
ではでは。
遅ればせながら。
ホワイトデーということでチョコ。
奥さんのだけど。
奥さんが買ってきて。
僕も食べるという。
一心同体少女隊。
懐かしんぐ。
少女隊って知ってるかな?
さすがに僕はCDを持っていないけどさ。
あ、欲しいCDといえば。
1986オメガトライブが欲しい。
そんな感じです。
ではでは。
先週あたりにあったと思われるバレンタインデー。
バレンタインデーで必ず思い出すのは
例の曲もあるけど
コレ。
バルタンD。
僕はいまだに、2月14日の事を「バルタンD」と呼んだりしますよ。
このコマって昭和のバレンタインデーを物語ってて味わい深いよね。
確かにそわそわしたなぁ。
で、結局もらえなかったりね。
そんな僕だけど、今では奥さんからもらえたりしますよ。
1週間ほど冷蔵庫で熟成させてみた。
今流行りの「熟成チョコ」だ。
なんで、1週間も放置したのか。
じらしだ。
じらしじらされじらじられ。
もらったのは
コレ。
ぞふもろのれいちょこーと。
包みを開けると
箱だぁ。
じらしだ。
じらしじらされじらじられ。
蓋を開けると
ぞふもろのれいちょこーと。
じらしはあんまりやり過ぎると気まずくなるからね。
いろいろと。
これ
半分ぐらい奥さんと食べましたよ。
そんな、何でもない火曜日でした。
ではでは。
1月7日には「七草粥」というものを食べるらしいよ。
僕は生まれてから1度も食べた事はないけど。
そもそも、皆さんは七草って何のことかご存知でしょうか?
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
覚えるのは結構ゴロがいいので簡単なんだけどそれが何を指すかわからないものもある。
知ってるのは・・・(写真はウィキペディアから拝借しております)
せり。
あの苦げ―奴だね。
その辺に生えているのでいわゆる雑草と認識している。
食べようとも食べたいとも思わない葉っぱ。
買うなんてもってのほかだ。
なずな。
俗に言う「ぺんぺん草」ってやつだね。
せり以上に雑草感が強い。
「ぺんぺん草も生えない」なんて言葉があるぐらい、雑草魂が強い草だ。
これを食うというのはもはや、食べる物が何もない場合だろう。
お粥を作る米もないんじゃないか?
すずな。
蕪の事だね。
七草っていうぐらいだから葉っぱの方を食べるのだろうか?
蕪自体、好きってわけではないのでまず買わないし食べない。
すずしろ。
大根の事だね。
七草っていうぐらいだから葉っぱの方を食べるのだろうか?
大根はおでんに入ってる場合とても美味しい。
葉っぱは食べないけど。
後の3つはよく知らないので調べてみるよ。
ごぎょう。
なんだかよくわからないけど、雑草だね。
道で見かけても認識できないと思われる。
食べられるものとしても認識できない。
はこべら。
写真で見ると虫みたいで気持ち悪い。
なんだかよくわからないけど、やっぱり雑草なんだろう。
生えていたら観察したくなる風貌はしている。
でも、食べようとはもちろん思わない。
ほとけのざ。
コオニタビラコってのが本名らしい。
ホトケノザという草もあるらしく、こっちは食用ではないらしい。ややこしや。
あと、オニタビラコという奴もあるっぽい。
見た感じ道端に生えている、やや太めの茎の黄色い花をつける奴っぽい。
茎を折ると白い涙がこぼれる奴。
ひっくるめて雑草でいいのかな?
食べる訳がない。
ようは、七草粥というのはこれらを米に入れてお粥を作って食べるのだろう。
米がもったいなくないかな?
純粋に塩でいただく。
それが美味しいお粥だと思うのだが。
知らない大根、蕪は最悪いれてもいいかもしれないけど、知らない3種とせりとぺんぺん草はNGだ。
やっぱ何にも入れない方が美味いだろう。
そもそも、「七草粥」って何のために食べるのだろう?
いやいや、無病息災を願って食べるのは勝手だけどさ。
雑草なんか食べたら胃腸に余計負担がかかるんじゃないかな?
僕なら100%下痢になる自信があるよ。
消化しないので栄養素も全部出ちゃうし、いい事なんてないと思うょ。
一生食べないであろう「七草粥」のためにならないお話しでした。
ではでは。
1月4日恒例の初詣に行ってきたヨ。
横須賀に行かない横須賀線に乗り、いざ鎌倉!
若宮大路の二の鳥居から鶴岡八幡宮へ向かう短くて(距離)長い(時間)道のり。
前を歩いていた若いリーマン4人組がはしゃいでて激しく邪魔だったのが印象的。
禿げリーマンと銘打っておこうと思うよ。
ここまで結構かかったけど、今年は音楽を聴いてたからそんなに退屈じゃなかったな。
音楽の偉大性と奥さんに失礼性の同居。
鎌倉警察署の婦警さんが誘導してくれている。
この赤い服は正月しか初詣警備専用なのかな?
いや、何かセレモニー的なものがあっても着そうだね。
暇そうなカラス。
こんなに人がいっぱいいても余裕そうなのがカラスのすごい所だね。
やっと本丸へ。
鶴岡八幡宮の「八」の字が鳩なのは有名だよね?
ここまで来て言うのもなんだけど、僕は初詣が好きではない。
1人だったら絶対行かないな。
だって、神様を信じていないし。
お願い事をしても叶ったことがないし(無理難題を願ってるという噂もある)
奥さんがいるから来てるしあと1つだけ買いたいものがあるから来てるのだ。
なので、お賽銭投げて「頑張ってください」って祈っといた。
何かがいるとしたら頑張ってほしい。
こんな群衆の願いを叶えなければならないんだからね。
頑張ってほしい。婦警さんも。
帰り道にいつも初詣の時に寄るお蕎麦屋さんで
年越した蕎麦を食べました。
美味しいね。お蕎麦。
で、買いたかったものとは
干支の土鈴(小)。
申年の時から買い始めたのでまだ4体目。
後8年。なげーな。
あっさり系で終わりにしておきます。
ではでは。
2019年になりまして。
1日は僕の実家に。
2日は奥さんの実家に帰省しましたよ。
僕の実家は毎年恒例のすき焼き。
奥さんの実家はお正月的な豪華なお食事でした。
そして、2kg太った。いや、それ以上。
もう2019年ももう3日だね。
光陰矢の如し。
意味はわからないけどそんな感じ。
あ、2019年だけどトイレ用のカレンダーを買い忘れてまして。
捨ててなかった古いカレンダーをみたら、2008年が火曜日始まりで使えそうだが、閏年な雰囲気なので2月までの寿命かな。
写真は奥さんが作ってくれたお雑煮と正月的なもの。
とっても美味しいよ!
今日はしんどいのでこの辺で。
ではでは。