
いやー、左かかとが落ち着いてきたなー…と思ったらあれ?右足側面が痛い?いやまさかはははは・・・・いててててて!!!で、病院に行ってみた所「腓骨腱炎」との事で…。えーと足底筋膜炎と痛風と腓骨腱炎と・・・現在私の両足炎症デパート化しております、おはようございます!一刀貫です!今週もだましだましで、稽古して参りました
さて最初は先週に続いて初心者の子供たちと。途中からお父さんも参加されて基本稽古。お父さん初心者との事でしたが、いくつかポイントをご指導してみるとみるみる綺麗に振れるようになりました。こういう点は、大人は早いですね。ただやはり力が入っちゃう。「ふん!」て振ってるのが分かるんですね。もう少し力抜きましょうねー・・・・って耳が痛いーー!!そうか、先生方から見るとこういう感じなんだな私は・・・とまた一つ教えられた気持ちでありました。
自由稽古ではうーん、お二人位には稽古頂けるかな…と面を付けた所I朝先生に声をかけて頂き、稽古頂きました。I朝先生は以前から攻めが強く動かされるイメージだったので、その点注意。相面を何本か、出小手、返し胴など攻めて出てきたところを狙うという意識を持ったのですが。ことごとく撃ち抜かれてしまいました。うーん。その後K澤先生に稽古頂戴しました。K澤先生はぐいぐいとは来られないのですが、手元が上がらずずずっと攻めてこられて打ちが速い。なだけに怖くなり気持ちも焦るのですが、それでも我慢してじっくりと練ってから打つ!としてたつもりが「あれ?俺、溜めてるんじゃなくて、先生が打って来るのを待ってるなこれは。だから全然遅いのかな…」と、考え始めたらこれが途端にダメ。居ついてさえしてしまい、良い所なしでした。以前に比べたら動じなくなりましたね、とお言葉頂戴しましたありがとうございました。ううーん…分かり始めたマイレボリューション…だけどここはあまり考えない方がいいのかもしれないです。今の段階で考えすぎると、逆効果になる気がします。まずは足を治して!基本を大事に、稽古を積むことでしょうか。普段の素振りも「自動で動く左手を作る」というテーマを持ってみると割とモチベーションも上がりました。引き続き、頑張りたいと思います!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます