goo blog サービス終了のお知らせ 

江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

57歳一刀貫の剣道挑戦記~二百八十三本目!

2025年08月31日 | 一刀貫の剣究室

先日「鬼滅の刃~無限城編」を奥さんと観に行ったのですが、幕間のCMで全日本剣道連盟が流れて一瞬ポカンとしました。やっぱり鬼滅の刃の影響力は大きいみたいですねぇ(笑。おはようございます!一刀貫です。

8月も終わりだというのに、何と日本各地で40度超え。まぁなんとも灼熱の残暑となった昨日でしたが、またたくさんの剣士が稽古に汗を流しました!
私は今週も初心者の男の子と稽古。昨夜はマンツーマンだったので、よっしゃ徹底的に構えと面打ちを直そう!と気合を入れておりました。一緒に鏡を見てこんな感じで―と見せてやってみるんですが、うーん、稽古のたびに少しづつ上手くなってきてるんですが、今一歩の所で出来ない分からない。となるとやっぱり集中も切れてきてしまうんですが…。と、トトっと女の子剣士Mちゃんが小手面付けた状態でやってきてくれて、鏡の前でズバズバ!っと面打ちを見せてくれました。「ほらー、小手面付けた女の子でも、あんなズッバズバ振れるんだよ?もうちょっと頑張ってみよう」と言ってみたところ、Mちゃんの素振りはやはり心に響いたようでそこからは集中力で、綺麗な構えと面打ちが出来るようになりました。
「はい良くできました!うちに帰ったら?」
「復習します!」
「よろしいw」
やっぱ先輩剣士の一振りは説得力ありますねぇ、Mちゃんどうもありがとう!

さてその後大汗かきながら、先生方に稽古を頂戴しました。やはりまだ力が入る点の注意を受けました。とかく右手に力が入る、肩に力が入る。左手の三本指に力を入れる、丹田に力を込める。それで右手や肩の力を抜こうとするのですが、いざとなるとやはりギュっとなってしまう。うーん、これは稽古を重ねるしかないですね。普段の素振りの際にも、意識をしないと。
それとせめぎ合いから「鎬で中心を取って打つ事」を意識してやりましょう、と稽古を頂いたのですが。いやーー、改めてここが全然出来ない。交刃の間合いでせめぎ合い、中心を取れたかなと思っていざ打とうとした瞬間まぁものの見事に真ん中抑えられてしまいます。何度やっても、何というか頭を上から抑えられたかのように中心抑えられる。そりゃぁあまあ、この状態で打っていったって私が当たるわけがない。こういう事かなるほどなぁと、大変勉強になりました。「剣の理法」という事ですよね、また考え工夫して挑戦していきたいと思います。

まだまだ、剣道の事何にも分かってないんだなぁと思わされます。ただ、初心者の子供たちと稽古していて「すり足や構え、面打ちといった基本が大事なんだよ」なんて言ってるんですが。自分で言っていて、それは割と真理であって、この先剣道を続けていく中で一時も忘れてはいけない事なのだろうなと思います。剣道の深淵は深すぎて目の前の事すら良く見えません。でも構えからすり足、そこからの澄んだ渾身の一振りに、全ては発するのだと信じて。一振り一振り大事に、稽古重ねたいと思います。

引き続き、何卒よろしくお願いします!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57歳一刀貫の剣道挑戦記~二百八十二本目!

2025年08月24日 | 一刀貫の剣究室

残暑とはいえ、どう考えても真夏でしょ…というような気温が続きますね、みなさんお元気ですか?

「一刀貫さん早素振り110回行きましたー?」とお声をかけて頂きました。はい、いきません(笑。昨夜の稽古で早素振りを夏休みの課題にしているという子にその後の回数を聞いたら、93回との事。おー5回も増えてるすごいねぇなんて話してたら、横から中学生のお兄ちゃんが「俺107回でした」・・・くっ、一回負けた。よ、ようしマジで110回達成して自慢してやろう…。えーと達成したら、またご報告致します(汗。

さて、昨夜も夏休み中とはいえたくさんの剣士が集まりました!私は最初初心者組の子供らと稽古。お姉ちゃん二人が稽古頑張ってる、末っ子君が満を持しての稽古初参加!はは、最初はむつかしいですねー。ふと気が付くと手も足も左右逆になってたりして(笑。でも教えるべきは教えなくてはですし、でもでも嫌気が差したら意味ないですしね。少しでも面白いなまたやってみたいな、と思ってもらえたらと稽古しました。構えとすり足から、面打ちまで。上手にできるようになりました!またぜひ、一緒に稽古頑張りましょう!

その後私は久しぶりに立ち合いをさせて頂きました。一番心配だった、足の方はどうやらこのお休みでほぼ治ったらしく痛みも出ずに一安心でした。でもまぁ良かったのはそれくらいで。どうもやはり攻めが利かない。つまり竹刀の使い方足の使い方、体の使い方が分かってない。でもヘンな事はしたくないしなぁとも思いますし。そうおかしなことはせず、できれば気持ちで攻め込んでいって初太刀の面を取る。というのが目標ではあります。あとはまぁ、もう流れで。
攻めに関しては何かをする、のが足りないのではなく気持ちが足りないのかなと感じました。難しい所ですね、打ちたい!という気持ちが出過ぎるとこれ崩れますし。うーん、研究しないとですね。お相手して頂いたT内先生には、身長の高さが活かせてないのでは、とご意見頂戴しました。腰から出れていなくて、前傾気味なのかもと。あー、なるほどなぁ。そういや自分、割と背が高かったっけ(笑。それなら武器として使わないと損だなぁ、と改めて思いました。それも今後意識してみよう。背を高く保ち、腰から出る意識。体を垂直にして、足と手を出す。・・・頑張ります!

稽古あとには大先生にお声をかけて頂き。
「五段審査、あと何年後?」
「・・・えーとあの、この秋なんです」
「えーー?もう4年経ったっけ?」
「はい・・・」
いやまぁ、大体おっしゃりたい事は察するのですが。
「五段からはね、厳しいよー。私も10回かかったからねー」
「ええはい、というか受けてもいいですかね私」
「審査は受けなきゃダメ。受けてダメだったら何がダメだったか考える」
「はい・・・気長に頑張ります・・・」

という事で。お許しは頂いたという事で、受審はしようと思います。

「先生、私10回どころか10年くらいかかると思いますのでご指導お願いしますね」
「ええーー?(笑」

先生100歳のお誕生日までには、合格したいと思います!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57歳一刀貫の剣道挑戦記~二百八十一本目!

2025年08月17日 | 一刀貫の剣究室

こんにちわ!夏休みもそろそろ終盤、宿題進んでるかな?こんにちわ!一刀貫です。まだまだ暑いですねぇ、熱中症にはご注意を!

さて、今週も夏休みで稽古はお休みでした。今日は「早素振り1分間チャレンジ」についてちょっとお話ししてみたいと思います。先日江少剣の子と話しをしていると、夏休みの自由研究で「早素振り1分間チャレンジ」をしているとのことでした。自由研究で剣道をテーマにするとは、まずもうその時点で私よりよほど真摯に剣道に向き合ってるなぁと感心しました。ふむどうやったら早素振りの回数を増やせるのかの研究、とても面白い研究だなとも感じました。「いま88回!」との事で。「よーし、んじゃ先生もやってみよう。結果出たら報告するね!」という流れになりまして。

早速「早素振り1分間チャレンジ」やってみました!これつまり、結果的に回数を増やすことが目的なわけですね。ですので極力速く振らないといけない。でも適当にやったのでは、意味がない。そこで左手は額の上まで上げる事、を最低限のルールとしてやってみました。タイマーをセットして、よーーいドン!で、20回も振ってみるとすぐに二つの事に気が付きました。まず、なるっべく無駄を省かなければいけないという事。無駄な動き、竹刀の動きがあっては、当然スピードは上がりません。正確かつ、なるべくコンパクトに全身の動きを合わせること。そしてもう一つは「なるべく力を抜く」こと。一分間て、割と長いんですよ。もちろん普通に振ってればなんてことありませんが、なるったけ速い振りを最後までパフォーマンス落とさずにとなると、体力をどれだけ維持できるかという事が大事だと感じました。その為にはなるべく脱力して、力を温存する事。とかく上半身や腕の力を抜いて肩の回転だけで振ってみる事・・・・。あれ?いやこれ、割と良い稽古じゃないのかしら。なるべく無駄のない動きで振る事、脱力して振る事。とかく私に欠けてる部分な気がしました。これから普段の素振りの最後に30回くらい取り入れてみようかしら。

・・・・てことで、気になる結果は・・・・106回でした!そして果てしなく疲れました(笑。

次の目標は110回ですね、どうやったら4回増やせるか。根性、だけではなくて色々工夫してみて、また挑戦してみたいと思います。

みなさんもぜひ、挑戦してみてはいかがですか?(笑

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57歳一刀貫の剣道挑戦記~二百八十本目!

2025年08月10日 | 一刀貫の剣究室

夏休み真っ盛り!あつーーい日々ですけど、みんな楽しく元気に過ごしてるかな?おはようございます、一刀貫です。私はちょいと避暑地に逃げてきましたが、素振り用の竹刀は持ってきました!

さて今週は夏休みで稽古おやすみ。先日行われた、子供たちの試合の事をちょっと書いてみたいと思います。写真の女の子たち、三人での団体戦だったのですけれど。三人揃って得意技は面。クセのない綺麗な面を打つんですよねー。しかしホント不思議な事に、我らが江少剣は代々、綺麗な面を打つ女の子がずーーーっと続くんですよね。私がお世話になるようになって20年以上、具体的に名前上げられるくらいずっと続いてます。うーむ、やはり私が尊敬する女性剣士のK澤先生の影響でしょうか、きっとそうだなうん。

話しズレましたが試合の方は、初戦で割と強い相手と当たってしまったようで。先鋒中堅と負けてしまっての、大将戦。おおなんと一本目でメンを取ってるじゃないですか素晴らしい!相手の大将の頭を先にかち割ったんだから、実質勝ったようなもんです(言い過ぎかw。お母さんに動画送ってもらって、試合の模様も見せてもらったんですが。相手の子、相当剣道上手だと感じました。着装から居ずまい、動きなどどれをとっても一級品。ただ我らが大将、もうものともせずにずいずいと攻めて行きます。相手の子は対処するんですけど、お構いなしにまた遠間からのズドーン!なメン。相手の子はこういうタイプの剣士を知らなかったんでしょう、たじたじでした。その後小手を取られ引き分けとなりましたが、相手の子が面を打ち合ったらマズいと思っての小手だったと思います。いや素晴らしいメンでした。

そして改めて、思いました。一本目の面、これホント大事だなと。そう本来その一本目で、死んでるわけで。競技性を高めるために、二本目三本目というのがあるわけですよね。だから絶対に一本目の面を取るんだ!という気持ちで臨むのは、割と大事だなと思います。はじめ!から立ち会って、攻め合ってせめぎ合って、作って行ってのメン!!これが割と、究極なのかもしれません。一本取られてもまた取り返す!という気持ちも大事ではありますが、最初の一撃!にかける心というのは大事にしなければと改めて教えられました。

そういえばいつも大先生は、立ち合いの際は初太刀は面を打ちなさい、と教えられます。つまりそれは、そういう事なのかもしれません。何かまたほんの僅かですが、理解が進んだ気持ちです。はじめ!がかかってからの一本目、これをつとに大事に、稽古を続けていきたいと思います。

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57歳一刀貫の剣道挑戦記~二百七十九本目!

2025年08月03日 | 一刀貫の剣究室

8月に入りましたねー、連日各所で40度とか。本気の夏怖いです…インドア万歳、レッツ剣道!おはようございます!一刀貫です!

大した数ではないのですが、日々少しづつ素振りをしています。その素振りも漫然と繰り返すのではなく、ちょっと工夫すると面白いなと最近気が付きました。最近の私の流行りは「剣道形一本目、仕太刀の面」で素振りしてみる事。一本目仕太刀の面は、打ち太刀の頭で止まります。そこから打ち太刀が下がる事で、ストンと刀が落ちます。つまりあれって「冴え」の部分ですよね。実際はそうやって止めてしまうのを「止めないで振ってみたら」どうなるか。気持ちは上に抜くような気持ちで大きく竹刀を上げ、すっと落としたら、実際は止めてしまう所を意識して、そこから止めずにストンとやってみる。実際はやらない事を「やってみる」面白さもありまし、「振り」と「冴え」と分解されている動作を、そうと意識しながら連続で振ってみる事で、「冴え」の仕組みの理解も進む気がします。いやー、剣道形って良くできてるし、まだまだ研究すると面白そうだなぁという思いも出てきます。正しいのかどうかは分かりませんが、面白い、と思うとずっと続けてても苦になりません。やっぱ何事も面白がることが、続けられるコツですねぇ。そいや素振りしてて一つ感じたことが。自分は剣道のセンスは全然無いなぁとずっと思ってきましたが、センス無いっていうより、稽古と練習量が圧倒的に足りてないのだなと感じました。逆を言えば、稽古重ねれば僅かづつでも、成長出来るのではないかと実感出来たのでした。素振りみたいな地道な稽古って、そういう事も教えてくれますね。

さて昨夜の江少剣も老若男女たくさん集まっての稽古となりました。そういや一年で一番暑い!日だったかもしれません。以前はこれでエアコンなしで稽古してたんですから、気合入ってたというか…よくやってましたなぁ(笑。
昨夜のテーマはやはり攻めとか溜めとかのあたりだったんですが。稽古していて、自分の下半身が全然安定しないことに気が付きました。最近改めて剣道は足がすごく大事だと思ってきたところ、こんなにフラフラしててはいかんなぁと。しかして先生にも、丹田に力が入ってないとの注意を受けました。剣道が浮ついているから、上半身に力が入るのだと。そうなんですよね、実際素振りしてても基本稽古でも、私いいところ胸から上でしか剣道してない感じがします。やはり素振りで、上半身、足、お腹と腰、この一体化を意識しながら繰り返さないと。頑張ります。

さて自分を使った人体実験、どこまで行けるものなのか。ま、僅かづつでも子供らと一緒に成長出来たらいいなと思います。ただ問題は、子供らはあっという間に上手くなってしまうので、いやちょっと待ってよwwになってしまうのですがー、ま、また次の子たちが来てくれることを願いつつ(笑、稽古も素振りも続けていきたいと思います。引き続き何卒、よろしくお願いいたしまっす!


ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする