goo blog サービス終了のお知らせ 

江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十八本目!

2025年05月06日 | 一刀貫の剣究室

GWも最終日、皆様どちらかにおでかけになられましたか?私は妻引き連れて、温泉行って観光して、ついでに1年以上ぶりになるゴルフの打ちっぱなしにも行ってきました。多分それが原因で、ちょっと困ったことになったというお話です。

私はゴルフは20代のころから、さんざっぱらやってきたのですが(ベストスコア74)。登山と剣道に目覚めてからほとんど魅力を感じなくなり、この1年以上打ちっぱなしにすら行ってませんでした。

それが今回GWで温泉行って、まぁすることもないし気候も最高!て事で久々にクラブ振ってみるか―と、久々の打ちっぱなしへ。まぁ自転車と一緒で1年以上ぶりでも割と行けるだろ、と‥‥ブン!と振ってみると。

∑(◎皿◎)イタタタタタタ!!!!

いやもう腰も背中も、体中が軋んで痛んだのです。これまでゴルフしててそんなんになったこと一度もなかったのでびっくり。ちなみに球は割と真っすぐ綺麗に飛んでくれ・・・で、痛みを我慢しつつ続けたのですが何せ痛い。
あとあと考えてみたのですが、やはりゴルフと剣道は全然違うという事。体を思い切り「捻って」それをほどくことで球を打つゴルフと、なるべく「捻らず」にすっと打つ剣道とでは体の使い方が全然違う。そいや登山もそんなには捻らないし。ゴルフ方面には、体はなまってしまったって事のようです。しっかり準備運動して、無理しないようにしないと…。

が、出来ませんで。そんなワケない!!で振り回していたら、どうやら持病のカカト痛(踵骨棘症)を再発してしまったようで…まともに歩けなくなってしまいました。前回二年前に二度目の発症した時はとてもひどくて(発症したまま登山した)、全快に3か月くらいかかった気がします。今回はそこまでひどくないので、もう少し早く治ると思うのですが…。うーん、ゴルフクラブも普段から少し振っておかないとダメですね(そうじゃない。

稽古量増やして地稽古立ち合い稽古、たくさんお願いしよう!と思ってた矢先だけに残念です。ちょっと注意喚起という意味も含めて、投稿させて頂きます。皆様もお気をつけて。一刻も早く復帰して、また元気に稽古に参加します!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十七本目!

2025年04月27日 | 一刀貫の剣究室

風が吹いても痛いというあの症状から何とか回復し、元気に稽古もできるようになりました。おはようございます!一刀貫です!新緑が目に優しくて、まだそんなには暑くない良い季節ですねぇ。GWはどちらかにお出かけですか?あ、稽古ですか。さすがです。

さて昨夜も老若男女集まっての稽古でしたが、この所大人が随分増えました。新規に加入して頂いた方、休会されていたのが戻ってこられた方。子供が多いと楽しいですけれど、先生方が多いとまたたくさん稽古頂けるのでありがたい限り。来年の区民大会は団体A/B行けますかねぇ。

稽古終わりには、昨日から入会された四段のN﨑先生と立ち合いをさせて頂きました。またその模様を録画して頂いており、じっくりと見る事が出来ました。まず姿勢が悪い。ちょっと無理してでも、もう少し胸を張らないと全然見栄えがしません。またやはり剣道ってすごいなと改めて思わされたのですが、全体的に「弱気」になってるのがありありと感じられました。「よし、かかって来い!」感、ゼロ。何か小さくてせせこましい剣道なんです。昇段審査は「見て」頂くので、魅せる剣道しないといけないのに、これじゃ全然面白くも魅力もないなと感じました。
さて初太刀は面、と決めているので、それなりに練りあってからの面。N﨑先生は出小手を合わされて、お互い当たらず。そこからは、N﨑先生の遠間からの一挙動面にまさに手も足も出ずでした。途中しっかり練れて、反応も得られたのに意味不明の「後退」をするのにがっくり。つまりそこからの攻め手が無い。攻めてぐ、っと行って相手の反応まで得られたのにそこから続かない。もう一つ攻めるのか打ち込むのか。なんで躊躇して下がる(涙目。でも非常に勉強になりました。N﨑先生、動画撮って頂いたお母さんありがとうございました。

立ち合いをさせて頂いた、という事で何だかいよいよな気がしてまいりましたが、まだまだ当面、練合いと攻めからの面を磨いていこうと思っています。夏過ぎたあたりから、小手や小手面返し胴などを入れて作り上げていこうかなと。

その後の稽古でも、先生方からまだ右手を出す癖をご指摘頂きました。何せこの癖を直さないとなぁ。何をどう意識したらいいのやら。今日もちょっと自主練、何とかならんか試行錯誤して見ます!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十六本目!

2025年04月20日 | 一刀貫の剣究室

先日足の親指が突然痛み出し、病院に行ってみた所「お酒好きですね?(笑)ビール大好きですね?(笑)はははは」というような診断をされ。ううむ、どうもTwoWhoの気配。風が吹いても痛い、て事はないのですが、そうだと言われれば思い当たる事しかありません。お酒大好き食べるの大好きやりたい放題!で生きてきましたし。ただ意外だったのは「激しい運動」も痛風を引き起こすんだそうですね。裸足でバンバン!やる剣道も痛風には良くないそうな・・・んじゃ私原因になる事しかしてないじゃないですか!!おはようございます!一刀貫です!!でも昨夜も稽古あとのビールは最高でした!!(←ホントにダメ野郎

さて、昨夜はそんな右足を引きずっての稽古でした。それはそれで、何かを掴めるのではと思ったのです。が、稽古を始めてすぐ、これはダメだと思いました。稽古頂くお相手に気を使わせてしまう。そんなら黙っとくか見取り稽古にするか、潔い判断が必要でした。反省です。やはり健康第一!で稽古続けられるように生活したいと思います(ホントか?

昨夜もやはり左主導での剣道を心掛けました。基本打ちをするとき、元立ちをして受ける時、ずっと左手を意識していました。はたして稽古を頂くときも、打突の瞬間までは意識してるのですが…練って練っての、ここだ!の瞬間、右手が出る。いわゆる「反射」というやつ。これホントに難しいです。考えてみれば「ヤバい!」って反射的に何かを避けようとしたら、多分私は利き手の右手を出すでしょう。それと近いのかも。だけに、とても難しいと感じます。これを乗り越えるには・・・てか乗り越えられるのか!?私の剣道の終着点は、ここなのかもしれないです。これを完全に克服する日が来たら、初めて誉めてやりましょうかね

稽古後、K澤先生が出稽古に来られてた七段O辻先生に質問をされてました。どうやら相面の事で話されてたようですが、小学5年生の女の子と一緒にちょっと聞き耳を立てていました。「ほら、あのK澤先生ですら、質問したりするんだよ。剣道ってすごいよねぇ」なんて事を言うと目を丸くしてました。盗み聞き大変失礼しましたが、子供らにはもっと目と耳を使って欲しいなと思います。勝ちたい子がどんな稽古をしてるか、先生方がどんな稽古をしてるのか。先生が子供たちにアドバイスしてるのはどんな事か。他の子へのアドバイスも聞いちゃえば自分の物にもなるし。素振り1000本振っても分からないことが、たった一言にあるかもしれない、稽古の時間はヒントだらけですよね。先生にもどんどん質問しちゃえば良い。高段の先生は必ず、素晴らしいアドバイスをくれますよ。

と、なんだか剣道の通風な事を言ってる痛風の私。イタタタ、なのは足よりも剣道なんですけどね。引き続き精進してまいりたいと思います!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十五本目!

2025年04月14日 | 一刀貫の剣究室

さて昨日4月13日は、江東区民剣道大会でした。私は今年も個人戦と、団体戦にも出場させて頂きました。

個人戦一回戦。何と去年と同じお相手、本部稽古で何度も稽古させて頂いたF澤さん。延長までもつれ込んで、辛くもコテ一本頂き勝たせて頂きました。ただ試合をしていて、本当に自分の技を決める力の弱さを感じていました。正直、三段だったころの方がよほどそこらへん出来てたのではないかと思うくらい。実力伯仲、またぜひF澤さんと稽古させて頂きたいと思います。
二回戦はこれまた何と!同じ江少剣のY﨑先生でした。子供たちは「どっち応援するー?半分づつー?」などと話しており(笑。「いや負けそうなこっちを応援してくれようー」「えー、でもY﨑先生にいつも稽古してもらってるしなー」なんて(笑。開始しばらくでコテを一本頂きました。子供たちの応援の声も聞こえてきて、なんとか踏ん張りたい!と思ったら何とかコテを一本取らせて頂き、延長までもつれ込みました。「あれ、もしかしたらこれ行ける!?」とか色気を出した途端にずっぱりメンを頂いて、個人戦終了となりました。

さて団体戦。私は次鋒で出場させて頂きました。先鋒が非常に良い勝ち方をしてくれたので繋げたかったのですが、うーん残念。メンの一本負けを喫してしまいました。結局江少剣チーム、一本差で敗退。「くっ・・・あの一本さえなければ・・・」と悔やんでいたのですが。副将Y﨑先生が「楽しかったですねぇ」とおっしゃるのを聞いてはっとさせられました。そうだった団体戦は楽しい物だった、何で私はそれを忘れてプレッシャーのみで試合してたんだろうと、そこが一番の反省点となりました。もしまた、団体戦に出場させてもらえたら。しっかりと楽しんで、そして自身必勝で一回戦突破!を目指して頑張りたいと思います。

そんなこんなで中堅T内先生と一緒の帰り道。T内先生が「いつも試合は相手に稽古を頂く、という気持ちで臨むんですが、今日は一本取ってやろう、みたいな気持ちが出てしまってダメでしたねぇ」というような事をおっしゃいました。あー、なるほどなぁと心底思いました。私は今日どの試合も、色気を出してしまってその瞬間に打たれてしまったと思いました。そうか、稽古だと思って試合に臨めば、いつも通り出来るのかも。大将K澤先生が以前おっしゃってた「稽古は試合のように、試合は稽古のように」とはこういう事かと。次回からはそういう気持ちで臨んでみたいと思います。

●今回の良かった点
始めて?自分勝手だけではなく「相手の心と体を動かしてみよう」と工夫をしたこと。そして少しだけ、うまく行った事(動画をみたらどヘタくそでしたが。涙ぐましい努力だけは感じられた)。あといつもよりは前に出れたかも。

●今回の悪かった点
ここぞ、という時に心が負けた事(負けるのを恐れた。技を決めきれない事。何か訳の分からない下がり癖。「なんだそれ」って感じの無駄打ちが多い事。右手、上半身から力が抜けない事。

子供らの試合を見ていて、まぁ元気で肝が据わってて気持ちの良い剣道をする事。私よりよほど剣道の理念を理解してると思いました。頭が下がります。

10年稽古をしてきて四段まで来ましたが。なんというか、私の剣道はやっと始まったばかりな感じがしますし、実際そうなのだと思います。まだまだ稽古重ねて、子供たちと一緒に精進したいと思います。引き続き稽古のほど、よろしくお願いします!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十四本目!

2025年04月13日 | 一刀貫の剣究室

さて3月はほとんど稽古がなく、久々の投稿になりますみなさん風邪など召されてませんでしょうか。おはようございます!一刀貫です。3月は花粉もすごくて、ベランダで素振りもできず悶々とした日々でございました。昨夜は久々にみな集まっての稽古。明日が区民剣道大会という事もあって、たくさんの剣士が集まりました。
さてこの所稽古が出来ない中、色々考えていたのですが。やはり自分は体の左を使って剣道が出来てないよなあということ。まずは左手での竹刀の操作。そして左足で蹴る事。体の右側を使って出るのと、左側を使って出るのでは全然イメージが違いますよね。右側だと体も半身になりますし。やはり左側で出ていきたい。となると…左足で蹴って、左腰を押すイメージで出てみたらどうだろう。そして左手で操作した竹刀で打ちに行く。
やってみようとしましたが。これは…間違ってはいないと思いますが、思っただけで出来る事ではないですね。やっぱりなるべく右足を前に出そうとして体が捻られてしまう。いつも意識だけは、して稽古してみたいと思います。
それと再三注意を受けるのが、上半身に力が入ってるという事。どの先生に稽古頂いても、同じことを言われます。「力を抜いておいて、瞬時に反応する」というのが本当に難しい。「丹田に軽く力を入れると、肩の力が抜ける」とご指導頂いたのですが、これも全然ままなりません。

私最近思うのですが。剣道って「自分を使った心と体の人体実験」ですよね。そしてまぁ見事に、全然思うようにならない。どんどん上達して綺麗な面を打つようになる、子供たちがホント羨ましいです。そりゃ赤ちゃんですら、1年で教えもしないでどんな言語でもマスターするんですからねぇ。子供ってすごいわ…て感心してる場合ではなく。今日の区民大会、何かを試し何かを得て、帰って来たいと思います

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする