江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

●5月のお知らせ

2017年04月30日 | お知らせ

お知らせ

4月9日(日)江東区民剣道大会が開催され、下記の方が健闘されました。おめでとうございます!(敬称略)
小学生低学年の部 準優勝  佐藤 錬太郎
小学生高学年の部 ベスト8   羽吹 ちひろ
三  段 以 下の部  ベスト8   松本 有未
三  段 以 下の部  ベスト8   伊藤 寛
四、五、六段の部 ベスト8   外山 智之

高校・一般の会費を集金しますので、一年間一括の方は5月、前期・後期分納の方は5月・10月、それぞれ10日までに用紙を添えて会計までお願いします。

会員連絡一覧を配布いたしますので、ご活用ください。情報に間違いがありましたら、事務局までご連絡ください。

新入会員のお知らせ
石川 勝太君 小学1年生


明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48歳一刀貫の剣道挑戦記!~七十三本目!

2017年04月16日 | 一刀貫の剣究室

えーと、思いのほかこの剣道挑戦記の更新を楽しみにしている的なお声を頂き、恐れおののいている日曜朝の一刀貫です(笑)、おはようございます!。さて先日の区民大会の動画を眺めつつ色々自分の良くない所などみていたのですが、ふと以前の自分はどうだったかみてみよかなと思い立ち。さささっと調べて出てきたのがこの写真。区民大会初参加、2年前のワタクシです。

上の写真と比べやすいように、左右反転してあります。ですので手前が右腕になるんですが。


こ、これは・・・




(〃□〃)ちょ、ちょっと良くなってる!?

下の2年前の写真は体が前に突っ込んでいて、何か足がおかしいですよね。あともう、思いっきり右腕(手前の腕)で打ってるのが見て取れます。ぱっと見でも、最近の写真の方がスッキリしていて、見た目全然カッコ良く見えます。ううーむ、もう全然上達しない自分にガックシな毎日でしたが、こうして見るとカメの歩みながら、少しづつ進歩してるんでしょうか…。

今の悩みは前に体が出ない事。左足で蹴って一瞬で前に体を押し出す、とう事が中々できません。ここだ!という瞬間に一瞬で左足で蹴って体を押し出して打突、にならないんですよね。まあ80キロ近い物体を一瞬で前に移動させるのは簡単ではないですよねえ。そこで試しに一歩踏み出してから足を継いで打ってみると、これが何とも気持ちよく打てるんです。でももちろんそれじゃ試合になりません、一歩目で「打ちますよ~♪」って言ってるようなもんですからねえ。うーん…この左足問題、当面の大きな課題として取り組んでみたいと思います。まず右足を蹴りだすようにすると勢いがついて打ちやすいかなあ。

あ、右足といえばこの所稽古で良く右足つま先に袴を引っかけて転ぶようになってしまい。それが原因で先日膝と股関節を傷めたという事がありまして。これはシャレにならんと思って原因を色々考えたのですが。どうも袴の裾が長い?ん?? あ、着装が悪いんだ。稽古後半になってくると、お腹の所で結わいた帯が下に落ちて袴がずり下がってたりするんで、つま先を引っかけるようです。
いつもおへそのすぐ下あたりに帯を巻くようにしていたのが、稽古に連れてずり落ちてたのですが。これを昨夜、おへその上あたりで巻いてみたんです。そしたらもう、稽古終わりまで全然ズレる事がありませんでした。安定感ばっちり!よっしゃこれからはこれで行こう!良かった良かった!はははは・・・は・・・



・・・(-"-;) えーと、これって・・・









腹が出てるって事だわなあ!!

( T∀T)アーッハッハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

だから前に体出ないのか俺・・・

 

 

腹が出て 体が出なくて 涙出た

          一 刀 貫

 

明かるく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
<span style="font-size: x-large; font-family: ' PGothic'; font-variant: normal; white-space:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48歳一刀貫の剣道挑戦記!~七十二本目!

2017年04月10日 | 一刀貫の剣究室

さて昨日は江東区民剣道大会でしたね、参加した皆さん保護者の皆様お疲れさまでした。一刀貫も年に一度の対外試合となるこの大会、とても楽しみにしていました。でも毎度毎度なんですけど、大会の後は悔いばかりが残りますね。今回は最後の試合が「何とか勝ってやろう」と思えなかった事。相手を見て「これはどうも勝てそうにないから、何が出来るだろうか。少しでも長く試合するには、どうしたらいいだろうか」というような考えで臨んでしまいました。結果いいところなく二本負け。場合によってはそれもアリなのかもしれませんが、今回は悔やしい思いが残りました。その後負けたその相手と、江少剣のゆうたくんが団体戦で当たり見事二本勝ちしてくれ。「ああ、あの人にはああいう風に攻めるのか」と勉強させて頂きました。

家に帰って撮ってもらった自分の動画を見たんですが(毎度自分の動画は恥ずかしくて赤くなったり青くなったりして見てますが(笑)、客観的に見て私は上背があるので、真っすぐに打てた面はそれなりに見栄えがするなと感じました。それに反して小手が全然ダメ。何せ「なまくら」な小手なんですよね。冴えとかキレが全然ない。あたりもイマイチはっきりしていない。打った後半身を返すようにして相手にあたっているのも、先生から注意を受けました。そのまま相手の胸を刺すくらいの感じで良いと。小手はやはりスポーン!と当ててしっかり残心を取って、審判にアピールしないとですね。いずれにせよ「技の冴え」、今後の課題です。

あとやはり、強い人は必ず姿勢が良い。姿勢が良くてもイマイチ、って人もいますけど。強い人で姿勢や所作が良くない人はまずいませんね。ヘタでもいいから少しでも良い姿勢でありたいなあと思いました。相手に「うわ、強そう・・・」と思わせられる姿勢、というのはそれだけでとても意味がありますよね。猫背直さないとなあ・・・。
あとは声。これまた強い人は良い声を出されますねえ。僕も声なら頑張れば大きく出せるので、これからもっと声を出すことにも意識をしたいと思いました。

さて夜は有志が集まり先生もお招きして、打ち上げでした。まあもう剣道好きが集まってますから剣道談義に花が咲いたわけですが。実はこういう時に先生方が話される事ってとても面白く興味深いと思っていて、いつも注意して聞いているのですが。今回は「やはり試合では面を打たないと勝てない」という言葉が印象に残りました。もちろんもう5回も6回も回って「やっぱり面」なのだと思いますが、面打ちをしっかりしなければ他の技も効いてこないというようなお話し。それに反するようにして「でも面打ちはとても怖い」というのも興味深かったです。これも先生方共通の御意見でしたが、私には意外でした。だから試合ではあまり面は打たずに小手と胴で作っていく、という御意見も。そういえば以前クマ侍先生が「姿勢が崩れるので試合では胴は打たない」とおっしゃっていた事を思い出しました。毎度色々な剣道への考え方が聞け、ほんと先生方のお話しは興味深いです。その中から、少しでも自分の剣道に取り入れていけたらなと、・・・思いはするんですけれど(苦笑。

試合をすると反省点がホントにたくさん見つかります。それをまたこれからの稽古に活かして、頑張ります!御指導御鞭撻、および打ち上げ会等も合わせ(笑)て、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

明かるく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48歳一刀貫の剣道挑戦記!~七十一本目!

2017年04月02日 | 一刀貫の剣究室

3月は卒業式などでちょっとお稽古少なかったですね、みなさんお元気でしょうか一刀貫です!

前回さらっと「右手を軽く握る」なんて書いたんですが、これが全然できません。どうしても右手に力が入り、肩に力が入ってしまうんです。これ口で言うほど簡単ではないみたいです。でも先日先生に、「右手の親指と中指で丸を作るような感じで握ってみては」というご指導を頂いたら、これがとてもいい感じ。少なくともぎっちり右手で柄を握らなくていられそうです。そうするとあら不思議。自動的に竹刀を上から握れるようになりました。「ああこんな感じかあ・・・」と、初めて感じられたのでした。
しかしまだまだ、肩が上がるんですよね。せっかくの身長をいかしたいのですが、肩が上がると頭が下がる。気にするようにはしてるんですが、熱くなってくるとすぐ忘れちゃう。するとすぐに肩が上がって頭が下がり、剣先が右を向いて背中が曲がって、面も小手も曲がってしまう。うーーーん、剣道は難しい。だけに面白いなと思います。

しかしこの歳になって初めて、先生って本当に有り難いなあとつくづく思うようになりました(遅。中々上達はしませんが頑張りたいと思います、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

明かるく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする