江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

53歳一刀貫の剣道挑戦記~百六十六本目!

2022年01月23日 | 一刀貫の剣究室
以前行われた試合より。向こうがワタクシなのですが、これ、面を打とうと振り上げた瞬間なんですね。これだけ、曲がっちゃってる。右手で引っ張っちゃってるんです。ていうか手が上がるの早いなぁ…色々問題ありすぎひどすぎ…トホホホ

こんにちわ一刀貫です。昨夜も稽古はあったのですが…一刀貫は自主的にお休みとしました。これだけ東京の感染が拡大すると、もしや電車通勤をしている自分が全く無症状ながら感染者だったとしたら、高齢の先生方や子供らに万万が一うつしたらと考えたら怖くなりました。そこで昨日は、右手打ちに関して色々考察しての自主素振り稽古としました。
 
さてどうしても右手に力が入ってしまって竹刀を右に引っ張る悪い癖。修正方法を色々考えました。右わきを締めてみたらどうか、いやそもそも右手で振ったってちゃんとした軌道で振れれば問題ないのではないかetcetc。お、そういえば他に同じような事で悩んでる人もいるのではないか、と「剣道 右手打ち」で検索してみると・・・いやー、出るわ出るわ。同じような事で悩んでらっしゃる方が!えーと…何々「百害あって一利なし」…「初心者にありがち」…「小学校から中学生が」…
 
  み、見なかった事にしよう
 
面白いなと思ったのは、現代人の歩行の原理がそのまま出てるというもの。現代人は手と足を逆に動かして歩行しますよね。剣道でも左足で蹴るので、そのままだと右手が出てしまうのは道理と(ちなみに江戸時代では同じ手足を動かして歩いてたんだそうですね。でないと刀がぶるんぶるんになってしまうので。刀を手で押さえて歩くと自然とこうなります。さらにちなみに日本が左側通行なのは、刀同士がぶつからないようにしたためという説も)。なるほどなぁ、さらに右利きが多いので最初はどうしても右手で打ってしまうもの、と。
 
 
  ほうほう。して、修正方法は!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徹底的に稽古しましょう
 
  で、ですよねーー
 
 
安直に治る方法はないようです。とかく私のように主な原因が「ビビり」というのは重症(トホホホ。

さて、今朝も素振り行ってきます!!
 
 
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53歳一刀貫の剣道挑戦記~百六十五本目!

2022年01月16日 | 一刀貫の剣究室
何この可愛さ!目が💛になっちゃうでしょこんなん (´▽`*)
 
こんにちわ!一刀貫です!昨夜も子供も大人もたくさん集まっての稽古でした。いやー、ちびっこ剣士はいつ見ても可愛いですねぇ。また集まって稽古してる姿のほほえましい事ったらw。江少剣に出入りするようになって20年くらいになりますかね、その間何度かこういう姿を見て、またこういう子たちが成長していって立派な剣士になっていく姿もずうっと見てきました。What a wonderful world ってこういう事だよなぁと、いつも思います。ま、あっという間に剣道も抜かれちゃうんですけどね(苦笑。続けていれば、必ず立派な剣士になります。ぜひ一緒に楽しく稽古頑張って行きましょう!
 
…とか言いながら。昨夜の私はなんだか色々全然ダメ。足も手もダメはっと気が付けば着装もなんかしっくりこないし、年始に買ったばかりの竹刀も割れるし(八角小判型なんていう不思議なの使ってるんで結構お高いんですよトホホ…)。稽古終わりにはしばしがっくりとうなだれておりました。
 
とかく手がなぁ、どうしても右手に力が入る。何でだろう?と不思議だったんですよね。いや最近、基本稽古で面打ちしてる時は、まずまずで打ててたように思ってたんですが。先生に稽古つけてもらうと途端にダメ。どうしても右腕に力が入って曲がる。左右の腕力をシンクロさせまっすぐ振る事が全然できない。これがゴルフだったら簡単に出来るんですよ、こないだ久々にちょいとラウンドしたら82。「ゴルフはねぇ、左腕と肩甲骨で打つんですよw」なんていつも言ってたのが、まさかブーメランになって自分に突き刺さるとは。なんで基本稽古やゴルフでは出来るのに先生相手だと出来な・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(-"-;) 相手、か。
 
稽古しながら、気が付きました。先生と打ち合うと当然攻め負ける打ち負けるんですが、その時に焦るんですね。それで、気が抜けておかしな打ちになる。打たれていいのに、どこか深層心理では打たれたくない負けたくないと思ってるんでしょう。そう気が付いたら、何とも恰好悪い気がして嫌な気分になりました。「そういう気もちは一切捨てろ、斬られて死ねばいい」そう思いつつ稽古しましたが、やはりどうしても直せませんでした
 
稽古終わりに先生から一言、「素振りをしなさい」と。おっしゃる通り。そう、最近左手で打つことを考えてたんですけど、右手が完全に死んだらいいかというと、多分それだと刺し面のようになってしまう。やっぱり良い塩梅で左右がシンクロしないといけない。その為には、素振りが一番ですね。基本てほんと、大事なんですね。この年になって痛感してます(遅
 
がんばるぞーー おー
 
 
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53歳一刀貫の剣道挑戦記~百六十四本目!

2022年01月09日 | 一刀貫の剣究室
新年あけましておめでとーーございます!(遅
 
一刀貫です!楽しいお正月、お過ごしになられましたでしょうか!さて我らが江少剣も、昨日から今年の稽古が始まりました。稽古始めでしたけど、子供達もたくさん参加してくれてとても盛り上がりました!
 
さて私の今年の目標は、「手」「足」「攻め」をしっかりと直したい(んじゃほぼ全部じゃん。江少剣の門を叩いてから7年かかって、やっと剣道っぽい事ができるようになってきて。「剣道は足だ」「攻め合いだ」という事が、言葉だけではなく実感として分かってきました。だから子供たちが基本稽古でまず足さばきからするのって、大事だなぁと改めて思いました。そういう稽古を積んでない私の、足さばきのまぁヘタな事。だから、まずは「足」。継ぎ足を何とか直したい。一拍子の打ちができるようになりたいです、これは相当難しいですが。それと手打ちを直したい。面を打って行くと、どうしても利き腕の右手で打ってしまう。自分でも悲しいほど、自分の太刀筋がぐにゃりと曲がってるのが見えるんです。でもこれは面打ちの稽古をしていると、50回に一回くらい「お!」と思えるのが出るようになってきました。ここは徹底的に意識して直したいです。そして「攻め」。これは正直楽しいので、色んなお相手とのせめぎ合い駆け引きを楽しみながら、強めていきたいと思います。なにとぞ、よろしくお願いいたします。
 
そういえば私、街を歩いていても自分の姿勢を気にするようになってました。ビルのウィンドウに映る自分の姿を見て「おっとイカンイカン」と胸張ってみたりして。これもすべて、剣道で「綺麗に構えたい」からです。でもそうすると、自然と目線が上がって、世界が違って見えてくる広く見えてきますね。
先生のご指導から、袴を畳む際にも感謝の心を込めて丁寧に畳むようになって、色んな場面でより感謝の気持ちを持てたり丁寧な作業ができるようになってきたようにも思います。
 
剣道はいいですね、こうして実生活にも良い影響を及ぼしてくれます。
自分が剣道から何を得たいのか。日々よく考えながら、今年も稽古に励んでまいりたいと思います。
 
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする