海軍大将コルシンカの航海日誌

ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフについてあれこれ

《セルヴィリア》おぼえ書き~第1幕第1場

2016年06月08日 | 《セルヴィリア》
【第1場】

――ローマの市民広場。多くの人々でごった返している。ポレンタ(トウモロコシで作られたお粥)売りや花売りが市民の間を歩き回りながら商売をしている。
ローマ市民アフェルが仲間達と何やらひそひそ話をしようとしているが、人目につくというので、ソラヌス邸の戸口へ行く。
アフェルが、友人である護民官ヴァレリウスや元老院議員ソラヌスらに対する陰謀が図られており、ヒスポの奴が根も葉もない密告をしようとしているのだとみんなに伝える。
一同は憤るが、さしあたりヴァレリウスらに知らせることにして別れる。
アフェルはソラヌス邸の前のベンチに腰掛ける。
広場はますます混雑し始める。



序奏に続き途切れなく第1幕に入ります。
第1場は、序奏で用いられたローマ市民(アフェル)の楽想が、テンポはそのままで調を変えて使われていきます。
序奏と同じく無窮動的な弦の動きと、ファゴット2本の通奏低音的な用法、ティンパニのトレモロがにぎやかなローマの市民広場の雑踏を表現しているようです。
メロディの裏で場の雰囲気を作り出す役割は、ホルンと相場が決まっているような気がしますが、ここではあえてファゴットを使用し、ホルンほどは透明感がなく、若干の濁りを含ませて市民広場の乾燥して埃っぽい空気感を出しているようでもあります。

曲は、ローマ市民であるアフェル(テノール)と仲間たちの会話が中心で進行します。
雑踏の中で、ポレンタ売りの少年(コントラルト)と花売りの少女(ソプラノ)の呼び声が聞こえてきます。
これらはこの場でその後も繰り返し登場しますが、彼らの声に乗せたピチカートの下降音とフルートを主体にした木管による短いパッセージが、曲に彩を添えていますね。
木管の音ははじめはフルート、続いてクラリネットのソロで奏でられますが、次はクラリネットがオーボエに置き換わり、さらにはフルートとオーボエ、フルートとクラリネットの混合色になっていくことにお気づきになられるでしょうか。
この木管による同じパッセージのさりげない音色の変化を楽しんでみるのも一興でしょう。

途中、アフェルが、ヴァレリウスだけでなく、ヘルヴィディウス・プリスクス、モンタヌス、パコニウス、ソラヌス、トラセアと名前を挙げて、彼らが無実の罪を着せられて告発されようとしていると仲間に語る部分があります。
ここでは付点系のパッセージとアフェルのモチーフの呼応が繰り返されますが、付点系はずっと後で登場するトラセアのライトモチーフの変形のようにも聞こえるものの、この段階では判然としません。
第2幕第2場では、エグナティウスがギスポから奪い取った告発文を読み上げる場面がありますが、後述するように、ここでは読み上げた人物のライトモチーフが入れ替わり現れるという面白い音楽になっています。
これに対して、第1幕では告発されそうだという噂だけで確証がないため、あえてあいまいな形にとどめておいたとも解釈されます。
いずれにせよ、こうした勘ぐりもしたくなるような趣向を作曲者は考えたのかもしれませんね。

ちなみに第1場の最後のほうで、一同が別れを告げる際に「Vale!」と言いますが、これはロシア語でなくラテン語。「さらば」というほどの意味らしいですが、こうしたラテン語もこの歌劇の各所にちりばめられていますので、その都度ご紹介したいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿