科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 私立中高一貫校 保護者懇談会 タブレット説明 参考用

2021-04-20 07:33:24 | 日記
昨日の続きです。
タブレットは、小学校から高校まで配布されることになりましたが、基本は有償です。
わが子の通学する私立中高一貫校は、学級費で支払う形と言われましたが、
この辺りは、学校によって違うと思います。
タブレットにフィルムを張る・ケースは各自で負担。
絶対に必要と言うわけではないが、傷がつきにくい・落としても壊れにくいという利点があります。
これが、スマホも同じだと思います。
まず、タブレットで問題になっているのは、スマホと一緒で、
個人でゲームなどのアプリを入れることができるのか?
今話題になっていますよね。
勉強の振りをして、ゲームをするのではないか?などですね。
わが子の学校は、入れられないようにしているとのこと。
私個人が思うのは、大抵の学校が、そういう危機感を持っているので、
そういう声は、保護者として声に出した方がいいのでは?
わが子の学校のように対応している学校も、おそらく多いと思います。
配布は、ネットで見る限り、来週が多いようです。
意外にも、スマホは持っていても、タブレットは持っていない家庭が多い。
ですから、質問は活発でしたが、担任は、
「子どもは持たせたら、すぐに使えますから、ご安心してください」
と言われました。
実際、2年前の中1の時、学校で最初、タブレットを使用した授業がありましたが、
1人を除いて、すいすい使えたようです。
あの頃は、タブレットで、入試が始まるのでは?と言われたころでした。
自分や親のスマホを普段使っている子がほとんどなのが現状ですね。
我が家は、旦那はスマホ、タブレットは私が持っています。
壊れた場合は、自分で払うこと。
保険は学校では新たに加入しないので、自動車や個人賠償保険で加入がないか、確認を言われました。
掃除などで、壊れた場合は折半ですが、基本は、各自のロッカーに入れておくこと。
など、タブレットの件は、こういう内容でした。

担任からの話。
「中高一貫校なので、中3の秋に選択教科や志望大学および学部の確認をします。
ですから、お子さんとじっくり話し合ってください。
入れる入れないのではなく、自分が行きたい学校を目指すこと。
もうすでに、この中で、東大や京大を志望している生徒もいます。
合格できるように学校もバックアップ体制を取ります。
ですから、通年実施される高校部だけの勉強合宿は、中3からスタートします。
恐怖の勉強合宿は、おそらく中学受験時、各塾でされていたと思います。
12時間勉強合宿です。わが校は、遠距離通学の生徒が多いせいか、
自宅学習時間が平日2時間切っています。かなり少ないです。
高3は、平日5時間、休日10時間で国立大合格すると言われています。
いま、たった平日2時間、休日3時間で合格はできません。
学校の自習室は、夜9時までします。
自宅で勉強しない生徒は、学校でするように指導してください。
今から、長時間勉強する訓練をしてください。
春期補習組は、中1の基礎からやり直します。
ここで挽回しないと、志望大学に合格はできません。
学校に行かせてもらうのではなく、自分で行くのです。
それを間違えないでください」
と言われ、最後にタブレットとタッチペンを名前を呼ばれて渡されました。
そのあと、担任から、
「〇〇さんのお母さん、話があるので、あとで残ってください」
と言われ、ドキッとしました。
ほかのお母さんが、
「私も先生と話がしたいです」
と言われましたが、
「今日は〇〇さんと話したいので、また後日にしましょう」
私の心臓はドキドキしました。
後日に続く




コメントを投稿