昨日記載しましたが、中学校1年生の現時点の将来の夢は、医師です。
その夢をかなえたいため、中学受験をし、先取学習をする私立中高一貫校に進学しました。
もちろん、進学すれば、みんなが医師になれるというわけではなく、
夢に向かって頑張っていく手助けというビジョンで考えています。
というのも、もちろん、地元神学校でも、医学科に進学はできないことはありませんが、
ほぼ医師の子どもしか進学していない地域性ということがあります。
最初は、地元中学から、医学科に合格率の高い進学校へと考えていましたが、
地元の進学校は、都市部と違い、学力の高い生徒は、基本難関校を進めます。
医学科に行きたい子は、予備校に通って、そこで、入試対策をするのが現状です。
それもあり、中学受験をし、夢に近くなる道を親子で考えて、決めました。
国立附属・今の中学の両方合格で、今の学校を選んだのは、親ではなく、子どもでした。
幼少期は、電車の運転手さん。
小学校2年生までは、アナウンサーかスーパーの店員さん。
3年生から4年生にかけて薬剤師。
ですから、私は、ずっと我が子は、薬剤師になりたいと思って、
中学受験を視野に入れていませんでした。
というのも、医学科はともかく、薬学部なら、結構地元の進学校でも進学していますし、
私立でも、薬学部なら、授業料は、1000万単位です。
ですから、親と子供の折半で何とかなるかなあ…
という気持ちでいました。
ところが、二分の一成人式で、
「医師になりたい」
と、初めて聞き、びっくり!!
そのあと、医薬研究員にも興味はあったようですが、今は、医師ということで落ち着いています(?)。
でも、そう、医者になるには、まことにお金がかかります。
私立でも、一番安くて、2000万円台。
しかも学費だけで、その金額。
大体都市部の大学で一人暮らしをして医学科に行くとなると、4000万円は最低必要と言われています。
※あくまでも平均の学費の大学です
学力もかなり上でないと無理。
医学科と東大の偏差値は、ほぼ同等なので、それぐらいの学力が必要。
最初、学校に提出する書類に、志望大学、面談でも、私立が可能なのか、
確認され、
「絶対無理です」
と回答。
その時の担任の先生が、
「大丈夫です、お母さん。娘さんぐらいのスタート学力で、何人も我が校は、国立医学部医学科に行っています。
本人が努力すれば、必ず合格できますよ」
と、笑顔で言われました。
あれから、スタートし、我が子は、もっと努力を積み重ねていくことでしょう。
頑張れ、我が子!!
その夢をかなえたいため、中学受験をし、先取学習をする私立中高一貫校に進学しました。
もちろん、進学すれば、みんなが医師になれるというわけではなく、
夢に向かって頑張っていく手助けというビジョンで考えています。
というのも、もちろん、地元神学校でも、医学科に進学はできないことはありませんが、
ほぼ医師の子どもしか進学していない地域性ということがあります。
最初は、地元中学から、医学科に合格率の高い進学校へと考えていましたが、
地元の進学校は、都市部と違い、学力の高い生徒は、基本難関校を進めます。
医学科に行きたい子は、予備校に通って、そこで、入試対策をするのが現状です。
それもあり、中学受験をし、夢に近くなる道を親子で考えて、決めました。
国立附属・今の中学の両方合格で、今の学校を選んだのは、親ではなく、子どもでした。
幼少期は、電車の運転手さん。
小学校2年生までは、アナウンサーかスーパーの店員さん。
3年生から4年生にかけて薬剤師。
ですから、私は、ずっと我が子は、薬剤師になりたいと思って、
中学受験を視野に入れていませんでした。
というのも、医学科はともかく、薬学部なら、結構地元の進学校でも進学していますし、
私立でも、薬学部なら、授業料は、1000万単位です。
ですから、親と子供の折半で何とかなるかなあ…
という気持ちでいました。
ところが、二分の一成人式で、
「医師になりたい」
と、初めて聞き、びっくり!!
そのあと、医薬研究員にも興味はあったようですが、今は、医師ということで落ち着いています(?)。
でも、そう、医者になるには、まことにお金がかかります。
私立でも、一番安くて、2000万円台。
しかも学費だけで、その金額。
大体都市部の大学で一人暮らしをして医学科に行くとなると、4000万円は最低必要と言われています。
※あくまでも平均の学費の大学です
学力もかなり上でないと無理。
医学科と東大の偏差値は、ほぼ同等なので、それぐらいの学力が必要。
最初、学校に提出する書類に、志望大学、面談でも、私立が可能なのか、
確認され、
「絶対無理です」
と回答。
その時の担任の先生が、
「大丈夫です、お母さん。娘さんぐらいのスタート学力で、何人も我が校は、国立医学部医学科に行っています。
本人が努力すれば、必ず合格できますよ」
と、笑顔で言われました。
あれから、スタートし、我が子は、もっと努力を積み重ねていくことでしょう。
頑張れ、我が子!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます