goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 今はお金を貯めるのは無理な時 参考用

2024-03-27 09:40:32 | 日記

今月も夫婦二人の給料が25日に振り込まれました。

今月は、自宅の保険の引き落としがあるので、

給料の残りを貯めることは不可能です。

実はわが家、ありとあらゆるものが年払いです。

自宅や車の保険、税金、生命保険、

NHK受信料、地区会費。

個人年金も私は年払いではありませんが、

別の通帳に、1年分入金します。

全部で70万円ぐらいでしょうか。

これが一定の月に、ドーンと

引き落としされます。

大体年初めから夏ぐらいまでですね。

※年払いのほうが安いため

 

わが子が私立中高一貫校に入学した時は、

これ以外に制服や体操服、

入学金や授業料の引き落としがあったので、

50万円以上一気に同じ月に引き落としされ、

眠れなくなった記憶があります(笑)

いるものはいるのですけどね( ´∀` )

まあ、そのおかげで、

イオンカードはゴールドカードに昇格出来ましたが…

でも、大学はこの比ではありません。

 

ですから、毎年この時期は、

収入と支出のバランスがトントンです。

そして、これが終われば、

毎月自動的に貯まっていくのです。

ですから、わが家の場合、

貯めれる時期とそうでない時期があり、

ボーナスがあれば、かなり差が開きます。

ですから、わが家は年間でいくら貯まった

という認識の家です。

 

ただ今年は、わが子が受験なので、

貯まった分が全部出ていくことでしょう( ´∀` )

でも、貯めておかなければ、

そのお金が準備できません。

よく大学進学の時、

学費が話題になりますが、

実は合格までにかなりのお金が動くのです。

※裏口入学金などではありません(笑)

 

オープンキャンパス費用、

宿泊や食事代など含めた受験費用、

※これが意外と馬鹿になりません

 国立1 私立4で学部によっては 

 40万掛かった先輩もいます

自宅から通わなければ、

引っ越し費用、生活準備品費用、

敷金礼金、

入学金、前期授業料、教材費、

私立は別に施設費などもかかります。

また、浪人をしない場合、

国立の結果を待っていると

入学取り消しになってしまうので、

私立大学の入学金を納めないといけません。

まだわが子が中1の時には、

「国立でも、高3の夏までに

200万円ご用意ください」

と、進路から言われました。

というのも、推薦入学は、

秋には進路が決定する生徒もいるからです。

※国立でも共通テスト無しの大学はあります

 

今の時期は貯められないと書きましたが、

今年からわが子が大学卒業するまで、

恐らくずっと貯めることはもうできないでしょう。

でも、それはやはり仕方のないこと。

だからこそ、今まで貯めてきたのです。

資産は大きく目減りしますが、

教育という財産をわが子が

身につければいいなあと思っています。

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひゅう)
2024-03-28 06:47:31
お金が飛んでいく時とお金を貯める時を
経験しましたが、どっちも苦しかったですね。でも、後悔は一切ないです。
しっかり、支出計画がありさすがです。
そこまではしてなかったですね。
返信する
Unknown (korokoro1485)
2024-03-28 07:45:41
どちらも苦しい・・・
経験者ならではの意見、ありがとうございます。

これだけ計画をしてもどうなるのか?はわかりませんね。
返信する

コメントを投稿