ここでは、わが子のことや
老後への計画を書いています。
残念ながら、このブログを
将来的に見返すことは、
出来ませんが、
それでも色々と書き、
考え方の整理をしていこうと
思っています。
よくここで老後の最低限の
予算を達成したと書いていますが、
今の住まいに住み続けていければ
が、前提なのです。
実は、私の住んでいる一戸建ては、
もはや築40年近くになります。
新婚の頃、中古で買いました。
家は30年過ぎると、
ガタが来るというのは
本当で、
その辺りから、
ちょこちょこ手入れに
お金がかかるようになりました。
最初にしたのは、
わが子がまだ1歳にも
満たない時期にした
「家上げ」です。
地盤が緩んでいたこともあり、
家が少し傾いていました。
それを業者に頼み、
家上げをしました。
これは費用もですが、
各部屋の荷物を全部移動し、
一旦荷物をゼロにして
作業します。
自分達の過ごしている部屋を
言われるがまま
別室にしていきます。
例 寝室の家上げの時は
リビングに全部荷物を移し
自分達は客間で寝起きしました
ですから、子どもが抱っこで
移動できる時期にしたのは
正解でした。
それにずっと業者がいて
確認されるので、
私が家にいる時期で
良かったです。
これに300万円程度掛かったので、
一気に貯金が減りました。
それもあり、
わが子が1歳で働くことにしました。
この後も屋根のふき替え、
雨漏りがするので、
天井を直すなど、
ありとあらゆることをしています。
多分全部合わせれば
500万ぐらい修繕に使っています。
私はまだこの物価高の前、
定年後リフォームに500万円
予算を組んでいましたが、
恐らく材料費や人件費が
値上がりしているので
とても足りないと思います(笑)
少し前まで夫は、
自宅のリフォームに
全く興味がありませんでした。
ところが、わが子が地元か
近隣で就職するかもと
言い出してから、
「家を建て替えたい」
と、意見が変わり、
びっくり!!
確かに土地はありますが、
どれぐらい掛かるのか?
調べました。
結果は、
確かに土地はありますが
建て替えとなれば、
この家を一旦解体しなくては
なりません。
そうなれば、廃棄処分で
業者に依頼し、
土地も整地してからの
建て替えとなります。
そう、もう新築の値段なのです。
お得意さんに話したら、
「先祖代々の土地など
思い入れがないなら、
便利なところに住み替えと
言う考え方もある」
と言われました。
住み替え…それは思いつきませんでした。
さすが転勤族は、
柔軟な考えです。
将来、どちらかが亡くなったとき、
施設に入るのはいつなのか?
を考えた場合、
駅近の車のいらない
マンションに数年暮らす。
このマンションは、
賃貸や中古でも良いが、
会社を退職した場合、
賃貸なら資産や正社員の
保証人がないと、
借りにくくなる。
など、教えられました。
確かに年を取れば、
交通の便のいい所が良い。
特に一軒家は、年を取ってから、
管理をしていくのは大変。
今、何故か私の住んでいるエリアは
人気があり、
次々引っ越してきています。
中古の家でも売れています。
ローンの終わった家を手放すのは、
今までわかりませんでしたが、
そういう意味もあったのですね。
まだ夫の定年まで10年前後
時間があるので、
じっくり考え、
資産形成をしていかなければと
思いました。
プラス2000万円、
かなり頑張らないとなあ…(笑)
マイホームに投資するのは、家族の人的資本に投資することになります。家族の労働力を最大限に生かせるように不動産に投資するわけです。二・三千万円程度の金融投資では、労働収益に勝つことは難しいので、その観点から考えても良いかもしれません。
いずれにせよ、じっくり話し合って考えるときですね。
まだ先ですが、ゆっくり考えて
最善の方法へ
導いていきたいです。
タックさんのお住いは、
一戸建てですか?
>まだ先ですが、ゆっくり考えて... への返信
マンションです。
新築で買って、住んでから20年くらい経ちますね。
マンションですか。
それなら、便利のいいところに
お住まいですね。
歳を取ったことを考えると、
マンションのほうが良いですね。