goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

なぜ若手だけ賃金が上がるのか? 参考用

2025-02-06 10:10:57 | 日記

先日、夫と話していた時、

「若手だけ賃金が上がる」

事が話題になりました。

先日も書きましたが、

新入社員が月給30万円の企業が増加し、

中には40万円なんて言う大企業も現れました。

田舎に住んでいると、総支給30万円になるのは、

もうかなりのベテランの域の給料なので、

もうびっくりするばかりです。

ちなみに総支給30万円ですと、

手取りは新入社員なら25万円ぐらいです。

 

夫の会社は、昔は、若手が低く、

50代以降にバーンと昇給がある。

そして給料に合わせて退職金がもらえるので、

退職金を何千万も貰う。

そういう地方の会社でした。

ですから、

「年を取ったら給料が上がるから」

と思い、給料が安くても、

転職せず、我慢する社員が多かった。

それが、ここ5年ぐらい若手が退職することで、

初任給及び35歳までの若手の給料を上げることになった。

会社も原資に限りがあるので、

若手を上げると、ベテランの昇給が鈍る。

今、こういう構図になっているようです。

ですから、夫の会社は、新入社員の給料が、

ここ3年ぐらいでびっくりするほど上がったそうです。

逆に夫は、思ったよりも昇給をしていないので、

「退職金、そんなにないかもしれない」

と話していました。

 

今回の新入社員の給料の上昇は、

ズバリ売り手市場です。

優秀な学生を早めに囲い込む目的です。

また、私たち世代と違い、

第2新卒と言う言葉もあるせいか、

3年以内に転職する若手社員は

全体の3割とも言われています。

若手の離職防止です。

 

ただ入社後2年目以降もそれに付随して

給料を上げる企業は少ないと言われています。

それはそうでしょう。

みんなを同じぐらい昇給させたら、

企業はかなりの負担です。

そうなると、逆転現象が起こるのです。

 

逆転現象があっても、

親切に新入社員に指導していけばいいのですが、

その可能性はちょっと低い。

『自分より給料はいいのだから』

と指導せず、放置となり、

離職者増加の懸念はあります。

やはり、人間のやっかみはすごい。

 

この物価高、みんなが昇給し、

昭和の頃のように

中流社会となり、

生活に潤いがあるようになれたらいいなあ

と、あらぬ妄想を膨らませております。

 

 

 

 


週末の大学受験 断念の可能性 大雪ならキャンセル料無料 参考用

2025-02-06 08:51:22 | 日記

この週末、最後の大学受験の予定です。

が、今でもJRが停まる警報ですが、

さらに金曜日の午後から大雪が降るようです。

全国的に大雪注意報・警報が発令されていますが、

ひゅうさん、大分はいかがでしょうか?

 

問題は、週末に最後の大学受験です。

今まで受験した2校落ちていれば、

後期もチャレンジしますが、

後期は一般的にレベルの高い私立や

国公立落ちた秀悦たちが

当初このレベルの私立は行くつもりはなかったけど、

浪人したくないから受ける

と言う受験生が多いので、

合格する確率はちょっと低いです。

 

また、この大学はチャレンジもチャレンジ校。

偏差値が薬学部ではトップクラス。

慶応理工学部と同等クラス。

医学部医学科にも匹敵するぐらいです。

まあ、一般入試でまずわが子が合格することはない。

 

当初わが子は国立狙いでしたので、

ここは二次対策にと、

家庭教師に言われ、受験することにしました。

 

受験科目に記述ですが、英語がないと言うことも大きいです。

数学と化学のみ。

過去問は化学はほぼ仕上がりましたが、

数学は数Cに、まだ不安があるそうです。

わが子、なぜか積分できても、

微分が苦手と言う、かなり変わった高校生です。

ちなみに確率は、ただの一度も間違ったことがない

くらい大得意です。

 

この大雪で、受験どうなるのだろうか?

不安に思い、ホテルに問い合わせると、

「JRが計画運休などのご事情の場合、

 キャンセル料無料で対応させていただきます。

 ただし、必ずご連絡をお願いします」

と言われました。

それを聞いてホッとしました。

JRの運休は払い戻しが出来ますし。

 

わが子は、

「無理かもしれないけど、挑戦したい」

と話していただけに、

悪天候のための辞退は

非常に残念です。

私も付き添いで行きますが、

買い物など楽しみにしていましたが、

恐らく行くことは出来ないでしょう。

 

大浴場付きバイキングだったのになあ。

非常に残念です…

夫は別の機会に行けばいいとか言っていましたが、

「ここ最近旅行にも行っていないのに、

本当に行くことが出来るのか?」

疑わしいです。

彼は県内の温泉・サウナに行ければ

満足な人なので…

 

大雪、何とかなってくれー。

辞退は、わが子も他の受験生も辛い思い出になってしまいます。